2008/08/30

夏にぐったりんこ

今日のお散歩中、江戸川区自然動物園で見た大きなオタリアは夏バテしていたらしいのだ。
ボクは夏の生まれで暑さに強いこともあって、夏バテすることはほとんどないんだけど、けっこう夏になるとさっぱりしたものしか食べたくないとか、言う人が出てくるよね。
それで冷たいものばかり飲んだり、あっさり系のものを少ししか食べなくてさらに体力がなくなっていくんだよね。
そんな夏バテについてちょこっと調べてみたのだ。

夏バテは「夏にバテる」の略で、夏の暑さによる体力低下・食欲不振というのが古典的な夏バテなのだ。
こえは古い時代からあって、江戸時代にも夏バテを防ぐために「土用の丑の日にウナギを食べよう」なんてキャッチコピーを平賀源内さんが発明したりしたんだよね。
今では温めて飲む甘酒も、むかしは冷やして夏バテ防止用に夏に飲んだらしいよ。
九州のよいブドウ糖もたっぷり入っていて栄養豊富で、飲みやすいので重宝したみたい。
江戸時代の栄養ドリンクのようなものだったのだ!

この原因は、汗をかいたりして体温調節するのに多大なエネルギーを使ってしまってしまうことによるエネルギー不足なのだ。
何かハードなことをしたわけじゃないけど、まさに疲労困憊な状態と同じで、着かれすぎたときと同じように食欲不振になってしまい、それでさらに体力が低下するというデフレ・スパイラルに陥るのだ。
なので、無理してでも栄養のあるものを食べて、たっぷり休養をとるのが大事なんだよね。
あっさり系のそうめんとか冷やしそばとかでは不足しがちなビタミンやタンパク質を摂取するのが重要みたい。
そういう意味では冷やしとろろそばとか、蒸し緑黄色野菜のマリネなんかはよいのかもね。
お酢を使ってあれば即栄養源になるクエン酸もとれてよいのだ。
それと、大量に汗をかくので、脱水にならないようにイオン濃度にも配慮しながら水分を適切にとることも大事なのだ。

でも、今の夏バテはこの古典的な夏バテとは少し違ってきているみたい。
それは冷房の存在のせいで、単に暑さで体力を消耗しすぎているのではなく、屋内と屋外で気温が大きく地会うことにより、体の体温調節機構のバランスがおかしくなる、という風になってきているらしいのだ。
対応調節を司る自律神経の不調によるものなんだって。
なので、体力低下というよりは倦怠感や思考力低下などの症状が出てくるのだ。
これは急激な気温差に体が着いていかないということで、季節の変わり目に体調を崩すのと同じだよ。
季節の変わり目なら日単位だけど、冷房のあるなしは時間・分単位の話だから、急激度も桁違いなわけだよね。

こっちの改善方法は、まず一番目に冷房をきかせすぎないこと。
外気温との差がそんなにないように冷房の設定温度を高めにしておくのがいいみたい。
自分で温度を調節できないときは、室内にいるときはちょっと上に羽織るとかするとよいみたい。
それと、普段から規則正しい生活をして、そもそも体調を整えておくことも大事なのだ。
体が冷えるときには熱いものをとることもいいみたいだよ。
冷房で冷えすぎた体を熱いもので温めるというわけなのだ。

熱帯夜などで暑くて寝苦しいと古典的な夏バテはさらに悪化してしまうわけだけど、現代風の自律神経の不調による夏バテは熱帯夜とかにかかわらず体の調節がおかしくなっているのでそもそも睡眠不調になるのだ。
寝苦しいだけならちょっと涼しくすれば解決なんだけど、自律神経が不調だとちょっと対処法は難しいんだよね。
昼間よく太陽を浴びて、あまり冷房に当たりすぎないようにして、と体調を整えるのがいいみたいだけど、それでもダメなら睡眠導入剤とかの薬も使うことになるのだ。
なので、単に夏バテで睡眠不足といっても、まずは原因を特定しておかないとダメなのだ。
自律神経が不調なときに冷房をつけて寝ても、かえって悪化するだけだからね。

2008/08/23

まっとりんこのぷ~

職場で話題になったんだけど、おならって臭い人とそうでない人がいるよね。
日によっても違うけど、傾向としてはあるような気がするんだよね。
で、よく言われるのは食べ物の違いで、野菜やこんにゃくなどの繊維質(食もと背に)をよく食べている人はそんなに臭くないけど、肉や魚などのタンパク質の多いものばかり食べている人は臭いというのだ。
で、せっかくなので、おならについてちょっと調べてみたのだ。

実は、おならのほとんどは口や鼻から入ったガスで、食べているときに食べ物と一緒におなかの中に入ってしまうようなものなんだって!
なんとそれは9割にも及ぶとか。
それが胃に入った段階で口から出るとげっぷだけど、腸まで行ってしまうとおならとして排出されるのだ。
早食いの人はゆっくり食べる人より多く空気を巻き込んで食べ物を胃腸に送ってしまうので、それだけおならが多く出るようなのだ。

1日に出るおならの量は成人だと0.5~1.5リットルで、それが5~20回くらいにわけて放出されているんだって。
「ぶ~」と音がして意識的にするものもあるけど、「す~」と無音で気づかないうちに出ているようなものまであるのだ。
ちなみに、意識して出すときは、ガスが出る分だけちょっとだけ肛門を開くんだけど、便が出るほどじゃないからガスだけが出るんだって。
かなり微妙な調節で、便がゆるいとそれが漏れてしまうという事態になるみたい・・・。

口や鼻から取り込んだもの以外は、腸管、主に大腸で未消化のものや消化できなかったものを腸内細菌が分解・発酵させるときに出てくるものなんだよ。
特に食物繊維の主成分であるセルロースなんかは消化酵素がなくて分解できないのでここで細菌によって分解されるのだ。
細菌による分解・発酵で出てきた栄養成分の一部は大腸から吸収され、大腸の栄養源にもなっているんだよ。
草食動物の場合はそうやって栄養をとっているのだ!
だからたくさん栄養をとるためにじっくり時間をかけて体の中で発酵させるのだ。

この時出てくるガスの主成分はメタン。
おならに火をつけるとぼぉっと燃えるのはメタンが燃えるからだよ(危ないから試さない方がよいけど・・・。)。
草食動物のげっぷが地球温暖化に関係しているというのも、反芻しているときにこのメタンが口からげっぷとして出るからなのだ。
で、メタン自体は無臭なので、これは臭くはないのだ。

臭いのは未消化のタンパク質なんかが分解されたときに出てくる硫化水素や二酸化硫黄、酪酸、尿素、スカトールなどなど。
ゴボウやイモのような食物背にの多い食べ物はガスがたくさん発生するもとにはなるんだけど、出てくるのは無臭のメタンなのでさほど臭くならないのだ。
一方、肉や魚はタンパク質が多いので、上にあげたもののような臭い成分が出てくるので、おならの量はともかく臭くなるのだ!
卵のように硫黄を含むアミノ酸のメチオニンを多く含むタンパク質に富んでいるは特におならが臭くなるよ!
臭い成分はたいてい窒素や硫黄を分子式に含んでいるんだよね。

でもでも、腸内で発生したガスも全部がおならとして排出されるわけじゃなくて、かなりの部分は腸管から吸収されるんだって。
吸収されないものがおならとして出てくるのだ。
おならとしてでないからといっても安心できなくて、腸管から吸収されたガスは血中に入るんだけど、これが肺でのガス交換の時に呼気中に排出されることがあって、そうすると口臭がくさくなるらしいのだ!
便秘だとそうなることがあるらしいので注意が必要だよ。
これはにんにくによる臭みと一緒で、にんにくの臭みは歯を磨いただけじゃ不十分で、消化の最中に血中に取り込まれたにおい成分が同じように肺から出てくることがあるのだ。

というわけで、普段の食生活がおならのにおいには大きく影響してくるみたい。
もともと人によって腸内細菌の種類は違うので、それによっても変わってくるけど、大事なのは食べ物なのだ!
肉や魚を控え、野菜を多く食べる健康的な生活をすれば、おならも臭くならず、家庭も円満なのだ(^o^)/

2008/08/16

お菓子のホームラン王

今日はお散歩で自由が丘の亀屋万年堂総本店に行ったのだ。
で、職場でナボナを知らなかった人がいたことを思い出して、職場へのおみやげでナボナを買ったのだ♪
関東では、「ナボナはお菓子のホームラン王です。」のCMは有名だけど、これはかつて一世を風靡した柳生博さんの100万円クイズハンターと一緒で関東ローカルなので関東以外出身の人は知らないのだ(>_<)
そこで、今回はナボナについて改めて調べてみたよ。

ナボナは亀屋万年堂のブランドのお菓子で、比較的安く、けっこうおいしく、日持ちもするので東京土産によく買われるのだ。
ソフトカステラでクリームをはさんであるんだけど、ちょっと塩がきかせてあって、それで甘さが引き立つのだ。
かといって、そんなに甘過ぎるわけではないんだよ。
基本味は、チーズ、パイン、チョコで、これに季節限定の味が加わるのだ。
現在はこの夏限定でマンゴーとグレープフルーツがあるよ。
かつてはルバーブ、マロン、紅茶、イチゴなどなどがあったのだ。

「ナボナはお菓子のホームラン王です。」のCMは王貞治選手のCMの代名詞だけど、なんでも、当時はミスターこと長嶋茂雄さんが様々なCMに出ていたのに対し、王選手は出ていなかったので、かわいそうに思った先輩の国松彰さん(元巨人軍外野手)が、奥さんの実家の亀屋万年堂のCMに起用してもらったんだとか。
でも、そのインパクトの強さから、一気に関東圏では有名なCMになったのだ。
最近は見かけないけど、むかしははやったものなのだ。

ナボナはローマのナヴォーナ広場から名前をとっているとかで、イメージはイタリアなんだね。
洋菓子風だけど、和菓子のよさも持ち合わせているのだ。
もともと亀屋万年堂は和菓子屋さんだから、そういう味が生まれたのかもね。
で、ナボナに続いて出てきたのは森の詩(もりのうた)。
これは餡をカステラでまいた和風ロールケーキで、やっぱり同じようなコンセプトで考案されていて、ナボナに次ぐ主力商品なんだって。
一般的な和菓子のようかんとか大福の他にも洋菓子風のゼリーとかも売っているよ。

で、ボクが前から気になっているのは、東急線沿いに亀屋万年堂の売店が多いということ。
だから都内では目黒区、品川区、大田区、世田谷区に集中しているのだ!
本店が自由が丘というのもあるんだろうけど、たいてい東急線の駅の近くにあるのだ。
なので、ナボナを食べたい人は、とりあえず東急線の駅に行けばよいのだ(笑)

2008/08/09

「ちつてと」そば

暑い日が続くと、食欲がなくなるよねぇ。
冷たい飲み物やアイスならいくらでも食べられるんだけど(笑)
そんな時にうれしいのが冷たい麺類。
つるっとあっさり食べられるのだ。

ボクが今気に入っているのが冷やしたぬきそば。
あっさり食べられるけど、天かすも入っていて適度に油分もあり、がっつり感もあってよいのだ♪
特にお気に入りなのは小諸そばの冷やしたぬきそば。
普通は冷やしにすると値段が高くなるけど、小諸そばは温かいそばと同じ値段で冷やしにできるのが魅力なのだ!

東京では一般に揚げ玉又は天かすをのせたものを「たぬき」と呼んでいて、うどんとそばの両方があるのだ。
タネを抜いて揚げた天ぷらが揚げ玉なので、「タネ抜き」がなまって「たぬき」になたと言われているんだって。
「きつね」は油揚げをのせたもので、これはお稲荷さんの好物が油揚げとされていることから来ているわけだけど、それと対をなすから「たぬき」はちょうどいいんだよね。
油揚げと揚げ玉の両方が入った「むじな」という隠れメニューがある店もあるけど、これは「きつね」でも「たぬき」でもないからと言われているのだ。
ちなみに、インスタントの「緑のたぬき」はいわゆるかき揚げ風の天ぷらがのっていて、インスタントではこっちが主流だけど、これじゃタネが入っているから天ぷらそばだよね(笑)

一方、大阪で「たぬき」というと油揚げの入ったそばを言うのだ。
油揚げの入ったうどんは「きつね(けつね)」で、「たぬき」と「きつね」はそばとうどんの違いなので、後にそばとかうどんとかはつけないのだ!
じゃあ、天かすの入ったそばやうどんは何というのかというと、それは「ハイカラ」と言うそうなのだ。
確かに大阪発祥のうどん・牛丼チェーンのなか卯では「ハイカラ」になっているよね。
でも、東京の立ち食いそば文化が関西にも浸透してきていて、最近は大阪でも「たぬきそば」や「たぬきうどん」も存在しているようなのだ。
ま、「通じる」という程度なのかもしれないけど。

ちなみに、東洋水産のインスタント麺で「緑のたぬき」がそば、「赤いきつね」がうどんになっているのはこういうのとも関係しているのかもね。
どん兵衛の方はむかしは天ぷらそばときつねうどんだけだったのに、最近では天ぷらうどんやきつねそばもレパートリーに増えているのだ。
関東と関西ではだしをそれぞれカツオと昆布をベースとするように味を変えているというけど、日清の方が芸が細かいのだ。

もともと江戸時代には多くの人は朝と夕しか食事をしてなくて、それではおなかが空くので軽食としてそば・うどんや団子を食べていたんだよね。
でも、明治以降三食食べるようになって、そばやうどんもきちんと食事として食べるように変わってきたので、ガサ増やしというか、「食べたなぁ」という満足感を増す工夫が考えられたんだよね。
天ぷらをのせられればいいけど、それでは高すぎるので、という庶民の知恵から出てきたのが油揚げや揚げ玉なんだよね。
油分が加わることであっさりしすぎなくなるのだ。
ま、今ではけっきょくおにぎりやミニカレー、ミニ丼とセットになることが多くなってしまったけどね(笑)

2008/08/01

よく考えると「改造」ってすごい響きだよね

今日は、安倍内閣の「居抜き」内閣と呼ばれていた福田内閣が改造に踏み切ったのだ。
今回はすべての閣僚を自分で選んでいるんだよね。
自ら名付けて「安心実現内閣」だそうなのだ。
この前は表下「5つの安心プラン」にかけているみたい。

そこで気になったのが、内閣改造の時の組閣の手続について。
ちょうどテレビでもいろいろ情報を流していたので、ちょっとお勉強してみたのだ。
こういう機会でもないと、よくわからないんだよね(笑)

まず、内閣総理大臣が内閣改造を決断した場合、臨時閣議を開いて、自分をのぞく全閣僚から辞表を集めるのだ。
普通は辞表を出すことを拒む大臣はないんだろうけど、最後の手段としては、内閣総理大臣は他の国務大臣を罷免することができるから、「クビ」にはできるのだ。
このとき、閣僚ではないんだけど、閣議に同席する内閣官房副長官と内閣法制局長官からも辞表を受け取るみたい。
首相官邸の閣僚名簿なんか見ても、3人の内閣官房副長官と内閣法制局長官は載っているから、閣僚に準じた扱いなのだ。

で、各国務大臣から辞表を集めて内閣が自分一人になった段階で、内閣総理大臣は新しい内閣作り(=組閣)の手続に入るんだよ。
政党政治の日本のシステムで重要なのは党内手続なんだよね。。
衆議院で与党が過半数を占めている現状では、自民党総裁が内閣総理大臣と同一人物なこともあって、まずは自民党の役員人事を決めるのだ。
有名な三役(幹事長、政務調査会長、総務会長)と、それに準ずる選挙対策委員長、国会対策委員長なんかだよ。
これでまずは党内の体制を固めるのだ。

さらに、今は自民党と公明党の連立政権なので、パートナーである公明党との調整も必要なんだよね。
国務大臣は内閣総理大臣が任命するあけだけど、与党のパートナーである公明党からの閣僚ポストは事実上調整することが必要なのだ。
連立を組んでいるのに公明党から閣僚に入らなかったらさすがにまずいからね。

で、党内手続と公明党との手続が終わると、いよいよ組閣作業。
官邸の中に組閣本部が作られ、内閣総理大臣自らが連絡し絵、閣僚候補を官邸に呼び寄せるのだ。
最近有名になっているのはその事前の、いわゆる「身体検査」。
一時期閣僚のスキャンダルが頻発したので、そういうのがないかどうか、閣僚候補を絞り込む段階で調べているんだよね。
どうやっているのかはいまいちわからないし、その後にスキャンダルが発覚することもあるので完全なわけじゃないけど。

で、内閣法に定める定数の14~17名の閣僚候補が官邸にそろったところで、閣僚名簿が公表されるのだ。
でも、実はこの段階ではまだ閣僚ではなくて、○○大臣就任予定者で、その後に天皇陛下から認証を受けてはじめて国務大臣として任命され、さらに、その後に○○大臣としての「補職」の任命が出て、そこではじめて閣僚としての任命が終わるのだ。
今回の場合、組閣作業が夕方から夜にかけてだったので、認証は翌日にずれ込んでいるから、正式に改造内閣が発足するのはその認証の終わる翌日なんだよ。
各大臣は今日のうちにすでに役所に顔を出しているけど、「初登庁」は明日になるのだ!

閣僚名簿は通常内閣官房長官(の就任予定者)が官邸の会見室で発表するのだ。
その後、準備ができた淳から、各閣僚(就任予定者)が同じ会見室で抱負を述べ、簡単に質疑応答をするんだよね。
細かい質疑応答は認証式が終わった後の初閣議の後の各大臣の閣議後会見で行うのが通例で、ここでは時間もないので特に重要なことや全般的な事項を聞くみたい。
それがひととおり終わると、最後に内閣総理大臣の会見になって、今回の内閣の組閣の方針や目指す方向性などが語られるんだ。
最初に出てきた「安心実現内閣」という名称は、今日の福田総理の会見で出てきたものなのだ。

今日はここまでだったけど、明日の午前中に皇居内で天皇陛下からの認証があり、その後、お昼ちょっと過ぎに初閣議。
その後、有名な官邸の階段のところで内閣発足の記念撮影があるはずなのだ。
新聞党の報道では、もともとは月曜に組閣を計画していたものの、その日が「仏滅」で縁起が悪いから週内に決着をつけたんだって。
それで土曜日発足の内閣になってしまったのだ。
まわりの人はちょっと大変だよね(笑)
通例、副大臣は内閣発足の翌日に任命されるんだけど、今回はやっぱり仏滅である月曜を避けて、火曜日になる見込みなんだって。
なんだかそういうところで縁起を担いでいるのが日本の政治家っぽくておもしろいのだ。