2009/07/26

なべら

昨日、沖縄料理を食べたんだけど、沖縄って独特の食材を使うよね。
ゴーヤことニガウリは特に有名だけど、青パパイヤやヨモギなんかもよく食べられるようなのだ。
でもでも、ボクが何よりおどろいたのがヘチマ!
小学校の時に育てたことがあるけど、まさか食べられるとは思っていなかったのだ。
で、食べてみるとけっこうおいしかったりするんだよね。
というわけで、今回はヘチマについて少し調べてみたよ。

ヘチマはその形や花からもわかるように、キュウリやカボチャの仲間のウリ科。
つる性の植物で、普通は棚にはわせて栽培するのだ。
花は黄色くて、雄花と雌花に分かれていているけど、雌花のつけねの子房はすでに小さなヘチマの形をしているんだよね。
これはキュウリなんかとまったく同じなのだ。
ヘチマの場合は同株の雄花と雌花で受粉ができるので、実がなる確率もかなり高いのだ!

キュウリも放っておくとものすごく大きくなって、黄色く色づくんだけど、その姿はヘチマそっくりなんだよね。
両方とも完熟した後に乾燥してきて、実の先端が割れてそこから黒い種が飛び出すのだ。
風で乾燥した実がゆれると、先から種が四方八方に飛ばされるというわけ。
キュウリの場合は熟しすぎると苦みが出るとともに、固くなって食べられなくなるんだよね。
ヘチマは熟してくるとあの「たわし」になる繊維質が固くなってきて、食べられなくなるのだ。
キュウリ同様未成熟の実を食べているんだよ。
みずみずしくて、キュウリよりはねっとりした感触なのだ。
沖縄ではチャンプルー(炒めもの)とかンブシー(味噌煮)にして食べるよね。

十分に熟した後に実を収穫し、しばらく水につけて実の部分を腐敗させた後に残るのがヘチマの形の繊維質。
これがたわしになるんだけど、沖縄弁の「ナーベラー」も「鍋洗い」に由来するらしいのだ。
最初はちょっと固いけど馴染んでくると適度にやわらかくなって、体を洗うスポンジとして今でも使われているよね。
夕顔(ひょうたん)だと繊維が密に固まっていてシート状に残るので容器にできるわけだけど、そこまでではなくてメッシュ状なのでたわしに使われるのだ。
それにしても、むかしの人はよくこんなのを見つけたよね。

そして、ヘチマと言えばヘチマ水。
化粧水として使われるけど、これは、完熟した実をとった後、茎を地上30cmくらいのところで切ってしまって、その先端を容器にさしておくとたまってくる水のことなのだ。
ようは、ヘチマの根が地中から水を吸い上げて維管束の中を通して上に送ろうとするものをとっているんだ。
ヘチマの茎の中を通ることで、サポニン、カリウム、ペクチン、タンパク質、糖分なんかを含むのだ。
サポニンは泡立つ性質がある物質として有名で、殺菌作用があるんだよ。
それに、ヘチマ水の中には植物由来の抗菌成分のファイトアレキシンなんかも含まれるので、抗菌・殺菌作用があるのだ。
しかも、一般の化粧水に含まれているアルコールも含んでいないので、肌に優しいと言われているんだ。
合わない人もいるけど、自然成分で今でも愛用者がいるんだよね。
ただし、防腐剤などは当然入っていないから、あまり長期間保存できないのだ。
※市販のものは保存できるようにいろいろな成分を加えた加工したものが多いよ。

というわけで、学習に使われ、食べられ、たわしの原料になり、そして化粧水もとれる便利な植物なのだ。
栽培も比較的しやすいし(小学生でもできるくらいだからね。)、すごい植物だよ。
身近ながらすごいやつなのだ!

2009/07/19

皮が重要

ボクはジャムの中でもマーマレードが好きなんだよね。
ほろ苦さがあるところが好きなのだ。
色も黄色やオレンジできれいだよね。
でも、イチゴやほかの果物の場合は単にジャムと呼ばれるのに、マーマレードだけは特別にマーマレードと呼ばれるんだよね。
そこが少し気になって調べてみたよ。

辞書で見てみると、「オレンジ・夏みかんなどを用いたジャムのうち、果皮の薄片の含まれているもの。」ということで、この「オレンジ・夏みかんなど」というところと、「果皮の薄片」というのがポイントなんだ。
日本農林規格(JAS)でも、「ジャム類のうち、かんきつ類の果実を原料としたもので、かんきつ類の
果皮が認められるもの」とされているよ。
一般に見かけるのはオレンジ・マーマレードで、オレンジの果汁と果皮を砂糖で煮てとろみをつけたもの。
たまにユズ・マーマレードやグレープフルーツ・マーマレードなんかも見かけるよね。
定義としては、かんきつ類を使って作ったジャムで果皮が中に含まれるもの、なんだって。
果皮を一緒に入れることで、ほのかな苦みとリモネンほかのかんきつ類特有の香りが強くなるのだ。
いわゆるかんきつ類の香りは多くは皮のつぶつぶの中に含まれている精油成分だからね。

作り方は普通のジャムより一手間多くて、まず実と皮をわけ、皮は千切りにするのだ。
その皮を実からしぼった果汁(ジュース)で煮てって、やわらかくなったところで砂糖を投入して甘みづけ。
最後に火を止めてペクチンを入れ、とろみがつくまでかき回したらできあがりなのだ。
皮は本当の外側の色のついた部分だけでもよいけど、できれば白い綿状のところも入れたいのだ。
ここに苦み成分があるんだよ!
それと、作るときに気をつけないといけないのは、皮をそのまま使うので、表面をきれいに洗っておかないといけないということ。
最近ではもうそんなことはないだろうけど、ひとむかし前は防かび剤とかを塗布(ポストハーベストというやつだよね。)してあったからね。
気をつけるにこしたことはないのだ。

マーマレードを作るときの特徴は皮を煮ていくことだけど、このとき、果皮からペクチンが溶け出すのだ。
イチゴやブルーベリー、サクランボ、モモ、アンズなんかの場合は酸性度が足らないので、煮詰めてからレモン汁を加えると、液性が酸性になって果肉の細胞壁中から自然と溶け出したペクチンと反応してゲル化するわけ。
ところが、マーマレードは皮と果汁で作っているんだけど、皮から溶け出したペクチンは果汁の酸でほぼ十分にとろみがつくのだ!
皮を煮るときにはじめから砂糖を入れないのがポイントみたいだよ。

マーマレードの語源はマルメロというギリシア原産のカリンに似た果実の砂糖漬けから来ているんだって。
このマルメロは、カリンと近縁種(属は違うけど)で、カリンと同じように固くて酸味が強くて生食できない果実。
一方、果実酒や砂糖漬け・はちみつ漬け、ジャムなんかに加工すると強い香りがあっておいしいんだって。
で、むしろ洋なしに近いこのマルメロの砂糖漬けがなんでかんきつ類の果皮入りのジャムの語源になっているのかはよくわからないけど、細切りにして砂糖漬けにしたものがマーマレードの中のオレンジ類の果皮に似ていたのかもね。
強い酸味があるので、味的にかんきつ類を使ったジャムに似ていたのかもしれないけど。
ちなみに、民間伝承としては、スコットランドのメアリー女王が仮病を使ってでも食べたがったことから名前がついたとも言われているそうだよ。

最後に、韓国ではユズ・マーマレードをお湯又は水に溶かしたものをゆず茶として飲むんだよね。
のどが痛いときなんかはやさしい味で、日本のカフェとかでもけっこう見かけるよね。
もともとジャムは紅茶に入れられたりするけど、ボクはマーマレードを入れるのがわりと好きなんだよね。
香りもオレンジティーのようになるし、甘さもそんなに強くないのでちょうどよいのだ。
それを考えると、ゆず茶というのもそんなに不思議な飲み方ではないんだよね。
薄いとおいしくないけど(笑)

2009/07/11

洗濯の後はびしっと!

ボクはアイロンがけをしなくてもよいように、お仕事用のワイシャツは形状記憶のものを使っているんだけど、それでも、ときどきアイロンをかけてびしっとしてあげた方が長持ちするとか言われるよね。
ちょっと高級なオーダーメイドシャツなんかを着ている人の場合は、びちっとのりをきかせてアイロンがかかったワイシャツを着ているのだ。
毎回毎回家できっちりアイロンかけるのは大変だけど、袖口や襟だけでもかけるときちっとして見えるなんて言うよね。
そこで、今回は、アイロンまわりについて調べてみたのだ。

アイロンは英語だとironでまさに「鉄」。
もともとは熱と重みで衣服のしわを伸ばすもののことなんだけど、主に鉄製のものが使われたのでアイロンと呼ばれるようになったのだ。
もともと日本にも鉄製の片手鍋の中に炭火を入れたような「火のし」という道具が中国から伝わっていて、これをしわ伸ばしに使っていたのだ。
江戸時代中頃から戦後しばらく間で使われていたそうだよ。
一方、明治になると西洋式の炭火アイロンが入ってきたのだ。
いわゆるアイロンの形のこて状のもので、中に炭火を入れるようになっているんだ。

日本は良質な炭があって、火の粉がはじけないので火のしや炭火アイロンも使いやすかったらしいんだけど、西洋には、日本式の高温で蒸し焼きにした炭がなく、普通に薪を焼いただけの炭しかないので、炭がはぜて火の粉が飛んだらしいのだ。
それで衣服に穴があくこともあったそうだよ。
そこで、中に炭を入れず、アイロンストーブと呼ばれるアイロン専用のストーブの上にフライパンのようなアイロンの本体のみをのせて温めてから使うものもあったそうなのだ。
でもでも、場所をとるからお金持ちとかの使うものだったようだけどね。

これに変わって出てきたのが電気式アイロン。
電熱式にすることで火の粉が出ないので、安心して使えるのだ。
あたたまり過ぎて福を焦がしちゃうことは今でもあるけどね(笑)
普通にこて状のアイロンの底の部分に電熱コイルが入っているのが旧来のもので、そこに電気を通して熱を発生させるのだ。
従来のものはコードがついていて、それがひっかかったり、自由な動きを制限したりしたんだけど、それを解消したのがコードレスのもの。
携帯の充電器のような構造で、その上にアイロンの本体をのせておくと、電気を通電してあたためておいてくれるのだ。

そして、電気式アイロンでよくある機能がスチーム。
むかしの炭火アイロンでも事前に霧吹きで水を吹きかけてからアイロンがけしたりしたんだけど、今ではボタンひとつでしゅーっと高温の水蒸気が出てくるのだ。
水蒸気が布地につくと、その部分の繊維がほぐれるんだよね。
これは熱と水分で繊維同士を弱く結びつけていた水素結合(分子の中の電気的な偏りの間でできる弱い結合のことだよ。)とかが外れるからで、羊毛をお湯で洗濯すると縮んでしまうのは、熱でふわふわに結合していた繊維がほどけて、それがぐしゃっと密にからまってしまうからなのだ。
アイロンの場合は繊維をきれいに並べてしわを取りたいわけなので、繊維がほぐれたところに熱と重みを加えることで繊維のからみ方をきれいにして、しわを取りやすくするのだ。
一度こうやってしわを取ると、次にしわがつきづらくなるんだよ。

さらにびしっと固めるために使われるのが洗濯のり。
これは接着剤の一種のポリビニルアルコール系接着剤が主成分。
接着力はそんなに強くないんだけど、溶媒の水分がとぶと、薄い膜状のシートを形成するのが特徴。
これが繊維の間に入って、繊維を巻き込んで固まるので、しわがつかなくなるとともに、びじっと固まるわけだよ。
これが洗濯ノリとして使われる理由は水に溶けること。
水に溶けているのでアイロンをかければ水分が飛ぶし、次に洗濯したときに水で洗い流せるのだ!

こうやってアイロンをかけるのを面倒くさがる人たちが来ているのが形状記憶のシャツ。
麻や綿だけだとどうしてもしわになりやすいんだけど、その間に化学繊維を混ぜ込むことでしわがつきづらくしているのだ。
麻や綿はどうしてもとなりの繊維とからみやすく、さらにその間に水素結合ができたりしてしわくちゃになってしまうのだけど、その間に非極性(分子の中に電気的な偏りがないことだよ。)の化学繊維をかませることで、水素結合ができづらくしてあげると、となりの繊維同士が結びつかないので、しわにならないし、洗っただけですっと布地が伸びるというわけ。
よくできたものなのだ。
最近はほとんどが形状記憶になってきているけど、着心地とかにこだわると、面倒でもアイロンがけが必要な綿のシャツを着ることになるのだ。

というわけで、洗濯の後処理ひとつをとっても奥が深いんだよね。
洗濯して干すときにぱんぱんたたいて伸ばすのも、繊維を伸ばしてまっすぐな形で乾かそうということで、これと関係があるんだよね。
羊毛のものが縮むのもそうだし、科学的に見ていくと、けっこう生活面で役に立つかもなのだ。

2009/07/04

シンボルか、機関か

現在、天皇皇后両陛下はカナダを訪問されていて、その後にハワイに寄られてから帰朝されるのだ。
この海外への行幸啓がいつも以上に注目されたのは、陛下が海外に出られている間に衆議院の解散が行われる可能性があったため。
衆議院の解散は憲法に定められた国事行為として天皇陛下が行うことになっているのだ。
これに対して、麻生首相は「法律の定めに従って皇太子殿下が解散を代行できるので問題ない。」と発言して話題になったんだよね。
で、それまではあまり考えたことがなかったけど、改めて天皇の国事行為が気になったので、少し調べてみたのだ。
本当は小中学校の社会科で習っているはずなんだけどね(笑)

日本国憲法の第1章はまさに天皇について定めた部分で、天皇の位置付け(象徴であること。)や皇位の継承は皇室典範によること、そして、国事行為に関することが規定されているんだ。
戦後の連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の占領政策で一番重要だったのは天皇の扱いで、戦争の責任を追及して廃止してしまうのか、天皇制自体を残すのかは大きな議論があったところなのだ。
現在でも研究が進んでいるけど、けっきょくは国民感情を踏まえるとともに、あまりにも大きく日本の政治体制を変えるのもはばかられたので、立憲君主制をより強め、国家元首ではあるがあくまでも「象徴」という扱いで残すこととしたんだよね。
これで「天皇が人間になった」とよく言われるわけだけど、実際には戦前戦中の一部で「現人神」だと狂信的に教え込む教育があった以外は、「とても偉い人」とは思っても、本当に神様だと信じている人はいなかったと言われているんだよね。
だって、京都の人は別としても、明治直前の江戸時代の市井の人たちは、将軍様は知っていても天皇の存在は認識していなかったと言われるからね・・・。
平安時代に藤原氏が実権を握り、貴族政治が始まって以降、江戸幕府までずっと続いていた、国を統べるのは天皇であっても実際の政治的実権を握っているのは別の人、という状態にもどっただけとも言えるのだ。
むかしも元号を変える、叙位を行う、新嘗祭などの儀式を行う、というのが天皇の主な仕事で、政治は多くの場合別の人がやっているわけで、だからこそ天皇自ら政治を執ると「御親政」なんて呼ばれるんだよね。

歴史はさておき、日本国憲法もこの我が国の伝統とも言うべき(?)位置付けを踏襲するような形になっていて、天皇の国事行為は、憲法第3条で「内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ」とされているのだ。
さらに第4条第1項では、「天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない」ともされていて、政治の中身には直接タッチしないものとされているんだよ(この解釈には学説がいろいろあるいたいだけど、通常は象徴天皇は一切の政治的機能を持たないと言われるのだ。)。
言わば、ひとつの「認証機関」として「お墨付き」を与えるような立場で、象徴であるとともに、美濃部達吉さんがかつて唱えたように、国家機関のひとつとしての側面も持っているのだ。

具体的には、まず憲法第6条第1項で国会の指名に基づいて内閣総理大臣を任命すること、同第2項で内閣の指名に基づいて最高裁判所長官を任命することを定め、次に第7条で残りの国事行為を定めているのだ。
その最初が、憲法改正、法律、政令及び条約の公布を行うことで、これは官報の法令の公布のところに見られる「御名御璽」というやつだよ。
公布に当たっては、必ず天皇の名前とはんこがついたものが作られるのだ。
その次が、国会の召集、衆議院の解散、国会銀の総選挙の施行の公示で、これが今話題になっている国会関係の規定。
解散のときは、陛下から内閣総務官が解散の閣議決定を奏上し、詔書に御名御璽をいただくのだ。
これが官邸にもどり、首相が副署した後、今度は官房長官がふくさに包んで国会に持ち込み、衆議院事務総長が確認してから議長にわたすのだ。
で、解散の詔書が読み上げられ、解散となるわけ。
なので、内閣総務官がモーニングを着ていると、解散かもしれないのだ(笑)

それから、国務大臣などの認証で、認証される公務員がいわゆる「認証官」でグレードの高い役職と言われるよ。
さらに大赦や刑の減免などの認証で、恩赦とか特赦と言われるやつだよね。
そして、毎年報道されるのが栄典の授与で、勲章の授与(叙勲)や表彰(褒章)をするのだ。
また、批准書などの外交文書の認証も行っていて、外交文書も御名御璽がないと発効していないことになるのだ。
外国の大使や公使の接受も重要なお仕事で、宮中の晩餐会や迎賓館での応対なんかがあるよね。
最後が儀式に関することで、即位の礼、大喪の礼、その他の儀式を挙行するのだ。
ただし、宗教的色合いが強い「践祚(せんそ)の儀(皇位を正式に継承する儀式)」や「大嘗祭(即位後最初の新嘗祭)」などは天皇家の行事として行われるそうだよ。

こうした国事行為も、憲法によって代理が立てられることになっているのだ。
それが第4条第2項と第5条で、第4条第2項では天皇が臨時に国事行為を行えなくなった場合(今回のような海外訪問なんかが主だよ。)には国事行為臨時代行を置くことができることとし、第5条では天皇の年齢が若すぎする場合や病気療養で国事行為が行えない場合は摂政が置くことができるとしているのだ。
摂政は、皇室典範の定めるところに従い置かれることになっているので、いつでも置けるようになっていたんだけど、臨時代行の方は昭和39年に「国事行為の臨時代行に関する法律」というのができるまでは、憲法上は置けることになっていたけど具体的な手続がなかったために置けなかったそうだよ。
この法律によって、臨時に国事行為ができなくなる場合は、内閣の助言と承認により、皇室典範で摂政を置く場合に摂政になる皇位の皇族を臨時代行とすることができるうようになったのだ。
現在は皇太子殿下がその皇位に当たり、内閣は臨時代行を立てる場合・解除する場合は公示することになっているので、官報をチェックしているとわかるよ。

というわけで、こうやって改めて調べてみると、なかなかおもしろいものだねぇ。
ボクはわりと皇室関係は好きなんだけど、こういう機会でもないと知らないことが多いのだ。
これで皇室ウォッチャーくらいまでにはくわしくなれたかな?