2014/04/26

国を挙げての歓待?

昨日まで米国のオバマ大統領が国賓として来日していたのだ。
米国大統領を国賓として迎えるのは、平成8年(1996年)のクリントン大統領以来なんだって!
って、てっきり米国大統領が公式に来日する際は国賓として迎えているものだと思っていたから、逆にびっくり。
調べてみると、国賓であるかどうかというのは「接遇」の仕方に差があって、必ずしも政治的な意味を持っているわけではないんだって。

昭和59年(1984年)に閣議決定された(平成元年に一部改正)「国賓及び公賓並びに公式実務訪問賓客の接遇について」によると、外国の元首(国王・女王、大統領など)又はこれに準ずる者(英連邦所属国家の首相など)を招聘する場合、外務大臣が宮内庁長官と連絡して共同で請議し、閣議で決定することで国賓として接遇することができるとされているのだ。
今回のオバマ大統領の場合は、4月4日(金)の閣議で国賓としての接遇が決定されているよ。
ちなみに、「公賓」は、外国の皇族又は行政府の長若しくはこれに準ずる者を招聘する場合、外務大臣が閣議で了解を得ることで接遇できるものなのだ。
ちなみに、「又は」と「若しくは」は使い分けがあるので、「皇族」or「行政府の長若しくはこれに準ずる者(すなわち、首相、副大統領など)」と読むのが正しいのだ。
それから、平成元年の改正で加わったのが「公的実務訪問賓客」という概念で、これは、外国の元首若しくはこれに準ずる者、皇族又は行政府の長若しくはこれに準ずる者が実務を主たる目的として訪日することを希望する場合に、外務大臣が閣議で了解を得て接遇することができる様式。
この3種類の接遇の場合は、賓客本人+随行者について、日本政府が滞在費等を支出して迎えるということになっているようなのだ。
逆に言うと、賓客として迎えられない場合は相手もちで来ているってことだよね。

この国賓や公賓の接遇様式は、閣議決定では細かく定められていなくて、「政府として儀礼を尽くして公式に当該賓客を接遇するにふさわしいものとし、その接遇様式については国際慣例等を勘案して、外務大臣が関係大臣と協議の上、決定する」となっているだけ。
公的実務訪問賓客についても、「賓客の地位、訪問目的にふさわしいものとし、その接遇様式については国際慣例等を勘案して、外務大臣が関係大臣と協議の上、決定する」となっているのだ。
一般に国賓として迎える場合は、首脳会談に加えて、儀仗隊による栄誉礼付の歓迎式典、宮中における両陛下への会見、宮中晩餐会、退京時の両陛下による迎賓館への御訪問(すなわち両陛下が迎賓館までお見送りに来られる、ということ)などの公式行事が行われるよ。
国賓はこれらの公式行事が入るので、自動的に2泊以上滞在してもらうことになるんだって。
その意味では、今回のオバマ大統領の2泊3日は最低限のラインなのだ!

公賓の場合は、儀仗隊の栄誉礼がなかったり、晩餐会でなく午餐会になったり、両陛下のお見送りがなくなったりと格落ちになるのだ。
国賓・公賓の場合は通常迎賓館に宿泊してもらうんだけど、今回のオバマ大統領は米国側の希望もあって迎賓館には宿泊していないのだ。
公的実務訪問賓客の場合は、迎賓館には宿泊できず、かつ、宮中の午餐会も開かれないことがあるんだって。
宮中で陛下に会見することもあるけど、こっちもマストではないみたいで、要望があって時間が合えば、的なものみたい。
さらに、本当かどうかはわからないけど、ネットで調べると、随行者の滞在費が何人まで認められるかとかそういうところでも差があるみたい。
ちなみに、国ではなく外務省としておもてなしする「外務省賓客」というのもあるそうで、こちらは宮中行事が全く含まれなくなるのだ。

国賓は英語では「state guest」で、まさに国家としての賓客として迎えるんだけど、外交慣例上の接遇様式なので、日本だけで勝手に決めてやっているものではないのだ。
「お互い様」のところがあるので、海外でも似たような形式で接遇することになっているのだ。
日本での運用でいうと、国賓を迎えるのは概ね10年に一度で、10年以内に国賓として遇された経緯のある対象国や元首は国賓として迎えないようにしているのだ。
皇室日程もあるので、年間で国賓待遇で接遇できるのは1~2件に限られるというから、そんなものかな?
そうなると、よほどの長期政権でもない限り、国賓として接遇してもらえるのはほぼ一度きりってことだよね。
その代わり、多少格落ちにはなるけど、公賓とか公式実務訪問賓客として迎えるんだって。
国家元首の場合は公賓で迎えるのは厳しいので、「公式実務訪問賓客」という概念が作られているみたいなのだ。

東京では国賓を迎えるに当たって、JRや地下鉄の駅で自動販売機やコインロッカーが使えなくなったり、首都高が交通制限をしたりと、けっこう不便な点も多いんだよね・・・。
都心部ではいろんなところで警官が警護にあたっているし。
これも首都の運命なのかな。

2014/04/19

ないものは証明できない

理研の小保方さん騒動はさらに盛り上がってきているねぇ。
理研側がデータ改ざんの不正行為があった、と認定すれば、悪意のないミスであり不正に当たらない、と小保方さん側が不服申し立て。
なんだか泥仕合の様相を呈してきたような・・・。
個人的に気になるのは、人間関係とかのどろどろしたところじゃなくて、やっぱり化学的成果が妥当なものだったかどうかだよね。
でも、今回の一連の報道を見ていると、どうしても「常温核融合」の話が思い出されるのだ。

常温核融合は、平成元年(1989年)に観測されたと発表された現象で、通常超高温・超高圧下でないと起きないと思われていた核融合反応が常温で確認された、というもの。
英米の研究チームが発表したところによると、重水中にパラジウムとプラチナの電極を入れてしばらく電気を流すと、電解熱以上の熱が発生し、なおかつ、核融合反応の際に生じるトリチウム、中性子、ガンマ線などを検出したというのだ。
発表直後、全世界的に追試が試みられたんだけど、ほとんどの場合は過剰熱すら観測できず、過剰熱が観測できる場合も再現性が低かったんだよね。
中性子線やガンマ線などの核反応を示す証拠もほとんど得られなかったのだ。
このあたりが今回のSTAP細胞の騒動と酷似しているんだけど、大きな違いは、常温核融合の場合は単に研究成果が発表されただけで、査読付の学術誌で公表されたものではなかったのだ。
けっきょく、再現ができないということで学会の権威者からは否定され、メジャーな学術誌では常温核融合関係の研究というだけで掲載拒否(リジェクト)されるような状態になっているよ。

でも、この現象自体に興味を持っている研究者は少なからずいて、国際常温核融合学会なる組織もあって、学術的な研究は進められているのだ。
おそらく、夢のエネルギー源として常温核融合を選択肢のひとつとして考えている研究者はいなさそうだけど、現在の理論だけでは説明しきれない現象が観測されていると考えられる実験結果が得られるので、それは一体何なのかを突き詰めようとしているようなのだ。
ちなみに、現在の物理学・素粒子学理論でも、トンネル効果や宇宙線由来のミューオンにより極低頻度で常温でも水素の核融合反応が起きることは予想できるんだけど、それにしては得られる実験結果は確率が高すぎるんだよね。
何かあるはずだ、というのが研究者の探求心をくすぐっているようなのだ。
この話が出たとき、絶対零度近くでしか発生しないと思われていた超伝導現象が、もっと高い温度(と言っても零下百何十度だけど)でも発生することが証明されたので、研究者の期待は高まっていたんだよね。

ただし、有象無象も混じっていて、データのつじつまが合わない不正確なものなども玉石混交していて、議論が混乱しているのも確かなのだ。
大事なのは、「常温核融合」という現象の有無かどうかというより、現在の理論では説明できない現象が起こっているかどうか、のはずなんだけどね。
常温核融合や、それに近い常温での核変換が実現できる、と言われると一気にうさんくさくなって、疑似科学に近づいていくんだよね(>o<)
この手の研究は、もともと機器の較正がきちんとなされないまま実験しているとか、解釈に誤りがあるとか、いろいろと批判があるんだよね。
しかし、それをさっ引いても、何かありそうではあるのだ。
実際、日本でも米国でも、国費を使ったプロジェクトが実施されたことがあったみたいだけど、高温核融合現象自体は確認できなかったものの、過剰熱が観測されることは否定していないのだ。
中性子やガンマ線がまず確認できないことからも、核反応ではないのかもしれないけど、未知の現象が起きている可能性はあるというわけ。

でも、実はこれは「悪魔の証明」に陥っていて、「何かある」という時はその何かの存在を立証できればそれでいいんだけど、「何もない」ということの証明はどこまで行ってもできないのだ。
常温核融合も同じで、ひょっとしたら現在知られている現象以上のことは何も起きていないのかもしれないけど、一見すると未知の現象と思われる実験結果全てについて説明をつけたとしてもそれでは証明にならないのだ。
「ないということは証明できない」ということなんだよね。

STAP細胞の件もそれに近づいているような気がして、ある・できたと言っている人がいる以上、その人が事実を語っているなら、「何か」は存在して、できているのだ。
それが「STAP細胞」という体細胞を脱分化して作った幹細胞かどうかは別として。
再現性がないからといってそれはないことの証明には何もならなくて、たまたまある研究者だけができる「神業」がないとできないだけかもしれないのだ。
ただし、同じプロトコールに則れば同じ結果が出せる、という再現性が科学の基本だから、「ゴッドハンド」みたいな世界は科学ではなくなるんだけど(笑)
「ないこと」自体が証明できない以上、「ある」と主張している根拠が正当なものかどうかを突き詰めていって、証拠と呼ぶに当たらない、とするくらいが関の山。
だから「泥仕合」になるんだよね。
今回の場合、明らかに研究成果の発表までに至るプロセスには瑕疵があったと思うけど、できれば、「STAP細胞」のもの自体は真実であってほしいけどね。

2014/04/12

さくらって何の味?

春になった!
東京は急にあたたかくなって、桜もあっという間に開花♪
でもでも、今年はすぐに散ってしまったね・・・。
そのはかなさがよいのだけど。
で、この時期になると、ちまたに「さくら味」の食べ物・飲み物が増えるのだ。
って、「さくら味」って何?

おそらく、「さくら味」は「さくら風味」なんだよね。
いわゆる「桜餅」の香りと同じで、さわやかな春らしさを感じるようにしているのだ。
その正体はなんなのかな?、と探ると、すぐに答えに出会ったよ。
それは「クマリン」という芳香族化合物。
シナモンのシンナムアルデヒドや、コーヒーのコーヒー酸と同じくらい有名な香料成分なんだとか。
抗菌作用もあるけど、肝毒性もあるので、大量摂取はおすすめできないみたい・・・。
ま、桜の葉をkg単位で食べないとそこまでいかないだろうけど。
ちなみに、食品添加物としても認められていないようで、飲食物に使う場合は、天然材料(桜の葉)を使うか、似たような香りの香料を使うみたい。

桜餅になんで桜の葉が巻かれるようになったのかは定かではないようだけど、効果としては、桜の葉に含まれるクマリンによる抗菌効果のほか、もち本体の乾燥を防ぐ、ほのかな塩味で甘さを引き立てる、桜の風味で清涼感を出すなどなど。
東京向島の長命寺桜餅の場合は、3枚の葉でくるんであるのだ。
だた、そのまま食べるとしょっぱいし、葉っぱを食べている感じになるので、2枚ははがして、1枚だけ巻いた状態で食べるのがよいよ。
ボクは葉柄がひっかかるので、それも取り除いてから食べることが多いけど。

桜餅に使われるのは塩蔵したオオシマザクラの葉っぱ。
オオシマザクラは、葉の表面に毛が少なく、葉自体も柔らかいので、食用に使われるのだ。
そのシェアのほとんどは伊豆半島の松崎町でとれたものだとか!
ちなみに、桜湯はがくをとった桜の花を梅酢と塩で漬け込んだもの。
こっちは神奈川の秦野がシェアのほとんどを占めているみたい。
意外と距離が近いけど、静岡周辺の温暖な気候が桜の生育に適しているのかな?

さくら味の中でも伝統的なものは、和菓子のさくら餡。
桜色で、桜の風味がするのだ。
どうやって作っているのかと思ったら、白インゲンを使った白あんに桜の葉の塩漬けを刻んだものを混ぜ、そこに食紅で淡く色づけているようなのだ。
なので、本当のさくら餡は刻んだ葉が点々と見えるはずだよ。
そうでないのは香料だけを使ったものなのだ。
クマリン自体は食品添加物に使えないから、また別物ということになるよね。
そうすると本当にパチモンだなぁ。

というわけで、「さくら味」というのは、桜の葉の塩漬けの味だったのだ!
花のイメージが強いけど、葉っぱの味なんだね。
でも、さすがに「桜の葉風味」じゃあれだから、「さくら味」なんだろうね(笑)
今年も春のうちに、たくさん「桜の葉」の風味を楽しみますか。

2014/04/05

奈良の春日の青芝に♪

和食を食べるときにあるとうれしいのは漬け物。
自宅では買っても消費しきれないことが多いので、なかなか家で食べることは少ないけど。
外でおいしい漬け物に出会うとうれしいよね♪
先日は、近為の大丸東京店で食事をしたんだけど、さすがに漬物屋さんだけあっておいしかったのだ!
その中でも、おいしいなぁ、と感じたのが奈良漬け。

奈良漬けはアルコール分があるので前は苦手だったんだけど、どうもそれはおいしい奈良漬けを食べていなかっただけのようなのだ(笑)
よい奈良漬けは、酒の風味があるくらいで、塩辛くもなく、深みのある味わい。
むかしから口の中をさっぱりさせるからと、鰻の蒲焼きのような脂の多い料理と取り合わせになってきたんだよね。
確かに、脂ののった魚の後に食べるとさわやかな感じがするよ。

奈良漬けは歴史が古く、平城京移籍から出土した木簡にも「かすづけ」という名前で登場するのだ。
当時のお酒はいわゆるどぶろくでにごり酒なので、酒を濾過した後に残ったものではなく、ワインの澱のように酒瓶の底に沈殿しているものだったみたい。
これ自体が貴重なものなので、当然「かすづけ」も高級品で、庶民が食べられるようなものではなかったのだ。
江戸時代になると清酒が登場し、酒粕が普通に手に入るようになるので、そこから庶民のものとなるのだ。
幕府に献上されたり、奈良を訪れる旅人に供されたりして徐々に普及していったらしいよ。
ちなみに、「奈良漬け」という名称は、江戸時代初期の慶長年間に名付けられ、それが定着したもので、奈良以外の地で作っても、一般名称なので「奈良漬け」と言うのだ。

奈良漬けの作り方は手が込んでいて、まずは白瓜や胡瓜などの野菜を塩漬けにするのだ。
この下漬けの段階で歯ごたえが決まるらしいので、こつがあるようだよ。
水分をよく取り除いてから、酒粕に砂糖、みりんなどを加えた粕床に漬けていくのだ。
そのまま放っておくのではなくて、粕床は定期的に替え、漬け替えを行うんだって。
これにより塩分が適度に抜け、酒粕からアミノ酸などがしみこんでくるのだ。
と同時に、独特のべっ甲色、琥珀色に染まっていくよ。
ボクは醤油か何かの色かと思っていたけど、酒粕に漬けることで出てくる色だったのだ。

ここで使う酒粕は、スーパーなどでも見かける「板粕」ではなく、「踏込み粕」と呼ばれるものだよ。
シート状に固められている板粕は、日本酒の副産物で、最後にもろみを絞って清酒を取り出した後に残るもので、圧搾されて固まっているのだ。
酒成分が多く残っていたり、大吟醸のように米粒がまだ形状を残したままである場合などは板状に固まらないので、それは「ばら粕」と呼ばれるんだって。
この板粕やばら粕をタンクに入れ、足で踏み込んで空気を抜いてから数ヶ月から半年くらい発酵を進めたものが「踏込み粕」。
ペースト状になっていて、なおかつ、少し色がついているのだ。

これはメイラード反応によるもので、酒粕中で糖分とアミノ酸が反応し、褐色の色素ができるんだよね。
なので、発酵が進んだ酒粕が、黄色、茶色、黒とどんどん味噌のような色に変わってくるのだ。
醤油や味噌も同じメイラード反応で茶色くなっているので、まさに同じような色なわけ。
このメイラード反応が進むと独特の香気も出てきて、それが奈良漬けの風味にもつながるんだ。
最近はあまり長期間漬けないのが多いようだけど、長期間漬けて真っ黒になった奈良漬けは、塩も抜けているし、風味が強くなっているのだ。
醤油漬けではないから決してしょっぱくないんだよ。

奈良漬けと言えばアルコールが含まれていることでおなじみだけど、切りたてはちょっとアルコールが強いんだって。
切ってからしばらく置くと、適度にアルコールが飛んで、お酒が苦手な人でも食べやすくなるそうな。
ボクの場合がまさにこれだね(笑)
ちなみに、水で洗うと風味が飛ぶので、酒粕を手や布でぬぐって、そのまま切るのが正しいみたい。

ちなみに、奈良漬けに含まれる程度のアルコールの場合、よほど大量に食べなければ飲酒運転で捕まることはないそうだよ。
食べてからしばらくするともう検出されなくなるのだ!
以前、直前に奈良漬けを食べて・・・、といいわけをした人がいたみたいだけど、やっぱり飲酒していたことが判明したみたい。
アルコール分を5%ほど含んでいる奈良漬けの場合、400g(60切れくらい)も食べないと反応しないという実験結果も出ているのだ。
念のため30分以上は時間を置いた方がいいんだろうけど、奈良漬けだけならそんなに気にしなくてもよいみたい。
油断は禁物だけど。