2019/10/26

インペリアル・スローン

今月22日に即位の礼が挙行されたのだ。
これは対外的に新天皇が皇位を継承したことを知らしめるための儀式。
実際には、5月の段階で皇位継承はすんでいるんだよね。
この辺はややこしいけど、海外の王国でも王位継承の儀式と戴冠式は別にやったりするので、特別変わっているわけではないんだよね。
かつ、今回は生前譲位という特殊な形なので別なんだけど、通常は先帝が崩御された後に皇位継承が来るので、先に先帝の「大喪の礼」を挙行し、その後、喪が明けてから「即位の礼」なのだ。
実際、上皇陛下が即位を対外的に宣明したのは平成2年になってからだよ。

今回の即位関連式典は戦後2回目。
つまり、現行憲法下で2回目ということなのだ。
憲法では、政教分離の原則があって、天皇が執り行うものとして、「国事行為」と「私的行為」(宮中祭祀など)を峻別しているのだ。
で、平成の代替わりの際、時の内閣官房主席参事官だった古川貞二郎さん(後の厚生省事務次官、事務の官房副長官)が整理して、今の形にしたんだよ。
このとき「国事行為」として行われるものとして、①剣璽等承継の儀、②即位後朝見の儀、③即位礼正殿の儀(今回の式典)、④祝賀御列の儀(いわゆる祝賀パレード)、及び、⑤饗宴の儀の5つを定めたのだ。
これら以外にも宮中祭祀として行われる即位関連の式典はあるんだけど、それは「私的行為」として扱われているのだ。
予算面では、国事行為は「宮廷費」から、「私的行為」は「内廷費」からそれぞれ思弁されることになっていて、「内廷費」は皇室の私的財産だよ。
ちなみに、11月に挙行される大嘗祭は、「国事行為」ではないけど、「私的行為」でもなく、皇室が執り行う公的な行事という整理で、特別に組まれた予算が充当されるんだそうだよ。
伝統祭祀なので「国事行為」にはできないけど、かといって私的な祭祀でもない、ということみたい。
なお、平年の新嘗祭は内廷費で執り行われているよ。

実は、明治維新後になって即位関連の儀式はいったん整理されたのだ。
それまでは、平安時代以降に確立された、皇位継承の儀式である「践祚」と、皇位継承を対外的に知らしめる儀式である「即位」の2つに分けた伝統様式に則って、有職故実に詳しい公家が仕切っていたのだ。
天皇中心国家を確立するに当たり、これを整理したんだよね。
その際、旧皇室典範やそれに基づく登極例において儀式の中身や順番などが定められたのだ。
当時はまだ「国事行為」なんていう概念もなく、天皇が国家のために挙行する祭祀はすべて公務だったので、今のような区別はなく、すべてが国としての公式行事だったんだよ。
まず、皇位継承は「践祚の儀」によって執り行われるのだ。
その際、皇位継承の証である剣璽(天叢雲剣の形代と八尺瓊勾玉)が受け継がれるんだけど、それが「剣璽渡御の儀」。
今はこの2つから、「国事行為」として行うものとして編み出されたのが「剣璽等承継の儀」だよ。

そして、皇位継承後に臣下に最初に謁見するのは「践祚後朝見の儀」。
これは今はそのまま「即位後朝見の儀」になっているのだ。
そして、対外的に皇位継承したことを知らしめるのが「即位の礼」なんだけど、旧憲法下では、「即位の礼は京都において行う」と法律で定められていたので、京都御所の紫宸殿で挙行されていたのだ。
なので、「即位礼紫宸殿の儀」と呼ばれていたんだ。
昭和帝が即位の礼を挙行したときまでは京都だったんだけど、戦後の平成の代替わりからは東京の皇居宮殿内、正殿松の間で行われることになったので、「即例正殿の儀」と名前が変わったのだ。
やることは基本的には同じようなもので、剣璽等を携えた上で即位した上でのお言葉を述べ、それに対して臣下の代表が「寿詞(よごと)」(=お祝いの言葉)を述べる形だよ。
で、その後に行うパレードが「祝賀御列」、賓客を持てナウパーティが「饗宴」だよ。

今回で2度目なので、以降はこれに従って式典が受け継がれていくんだけど、この式典に使う衣装や幟、高御座(たかみくら)などなど、一緒に伝統技術も受け継いでいかなきゃいけないんだよね。
つまり、式典を受け継ぐには、それを支える技術・人材も受け継いでいかないといけないのだ。
そういう意味でも、今回のように「即位礼正殿の儀」をテレビで生中継するのは重要だよね。
みんなこういう儀式を残していきたいと思うようになるから。
東アジアでこの手の伝統が残っているのは日本だけなので、ぜひぜひ残していきたいのだ。

2019/10/19

どてらい災害

今年は台風の被害がすごい!
ボクは3年ぶりに日本の台風を経験したけど、こんなにすごかったっけ?、という印象。
それもそのはずで、報道によれば、史上まれに見る規模で、被害も甚大なんだってね。
歴史に残るような被害状況なのだ・・・。
対策も進んできているので亡くなる方は過去に比べれば少なくなっているんだろうけど、住宅や農地への被害は甚大。
この先の復興が大変そうなのだ(>_<)

そんなときに話題になっているのが、「激甚災害」として指定するかどうかという問題。
政府からは、「被害状況を調査した上で指定する方向で検討している」なんて少し煮え切らない答弁が出るわけだけど、これには理由があるのだ。
単純な話で、お金がかかるから。
財務省との調整が必要なので、軽々に指定するとは答えられないみたい。

「激甚災害」の指定は、激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律(昭和37年法律第150号)」に基づく行為。
法律第一条の趣旨によれば、「著しく激甚である災害が発生した場合における国の地方公共団体に対する特別の財政援助又は被災者に対する特別の助成措置について規定するもの」ということ。
もう少し砕けた言い方をすれば、「発生した災害のうち、その規模が特に甚大であり国民生活に著しい影響を与えたものに対して、地方公共団体(都道府県・市町村)及び被災者に対する復興支援のために国が通常を超える特別の財政援助または助成を行う事を目的とした法律」ということだよ(Wikipediaより)。
ようは、あまりにも被害が大きな災害については特別な援助をするということなのだ。

その措置の対象としては、国庫補助率・負担率のかさ上げ、若しくは、普段はしていない新たな補助をする、又は、国から特熱な貸し付けをする、若しくは、貸し付けにおいて優遇をする、といっったもの。
具体的には、地方公共団体が実施する災害復旧のための土木工事の補助のかさ上げとか、学校や公立の公共施設の復旧における補助のかさ上げ、災害で損害を受けた中小企業への資金融通などなど。
すなわち、いずれにしても国の予算にからむもので、当然財務省の了解が必要なのだ。

こういう理由があるので、「激甚災害」の指定にはあらかじめ定められた明確な基準があって、被害状況を調査してその基準に照らし、合致すれば指定する、ということなんだよ。
これが「調査した上で指定に向けて検討したい」の中身。
ちなみに、「激甚災害」の指定に当たっては2種類あって、全国規模で指定基準を上回る規模の災害の場合の「本激」と、市町村単位で指定基準を上回る規模の災害の場合の「局激(局地激甚災害)」。
それぞれに中央防災会議が定めた基準があるのだ。

実際の指定に際しては政令で定める必要があって、最新の台風15号等の指定の政令はまだ国の法令検索システムで見られないのだけど、平成30年(昨年)の秋の暴風雨の時の政令は見られるのだ。
災害名と適用すべき措置、備考が表になっている政令だよ。
ちなみに、最新のものは政令の本文はまだアップされていないようだけど、その説明資料は公開されているのだ。
今度もこれと同じような感じで定めるはずなんだけど、このときは「本激」と「局激」んぼ双方とも指定していて、「局激」の場合は「対象地域」も政令で定めるのだ。

それにしても、内閣府防災の災害情報のページを見ると、ここ5年間だけでも相当数の「激甚災害」指定があることがわかるのだ。
地震や暴風雨、日本は自然災害大国なんだよね・・・。
技術的にはかなり対策が進んでいるはずなんだけど、それでもこれだけ被害が出るんだから、日本という国はかなりの災害に見舞われているんだよね。
このリストがなくなる世界が来るとよいのだけど。

2019/10/12

Rowing a Boat

気温も少し下がってきて、過ごしやすいよう気になってきたのだ。
こうなると、とたんに眠気が襲ってくるよね・・・・。
暑すぎず、寒すぎずだと、心地いいからね。
居眠りは油断大敵。
お仕事中もそうだけど、電車に乗っているときなんかは乗り過ごしのリスクがあるのだ。

もともと「居眠り」の「居」=「居(ゐ)る」は、古語においては「存在する(exist)」よりも「座っている(sit)」の方が第一義なんだよね。
「居酒屋」は立ち飲み屋に対して座って飲むから、立居振舞は立ったり座ったりする動作を言うのだ。
つまり、座った状態で横にならずに寝ているのが「居眠り」なのだ。
これはどうも西洋世界では信じられないことのようで、しばしば日本の「ワーカホリック」体質のシンボルのようにとらえられるとか。
っていうか、欧米の学校では生徒が居眠りすることはないのかなぁ?

この状態では「うつらうつら」して、体が前後に揺れることが多いんだよね。
このため、居眠りをすることをその動きから「舟をこぐ」なんて言い方もするのだ。
少しおしゃれだよね。
学生時代はオリンピック強化選手並みに「舟をこいで」いる人がいたっけ(笑)
これがまた気持ちいいんだよなぁ。

「居眠り」自体はたいていは悪いこととして認識されるわけで、寝てません、なんて言い訳もするのだけど、最近の研究では、日中の短時間の睡眠はむしろ頭のリフレッシュによいとも言われているんだよね。
よく徹夜で勉強したりして試験に臨むけど、実はこれはよくないんだって。
まったく寝ずに試験に臨むと集中力も途切れがちになるし、実は、勉強したことも頭に入っていないのだ。
一方で、1時間でも寝ると、頭がすっきりして、記憶も定着することが知られているのだ。
寝ている間に見ている夢は記憶の整理のためじゃないか、なんて言われているけど、どうも寝ている間に記憶の整理や定着が起こっているようなんだよね。

昼寝の場合もそうで、ワーキングメモリの効率が高まるというのだ。
ワーキングメモリはいわゆる短期的な記憶で、容量には限界があるんだよね。
長時間作業し続けたり、疲れたりすると、このワーキングメモリの容量がさらに減ってきて、複雑な並列作業がしにくくなってくるのだ。
ここでいったん短時間睡眠を挟むとそれが改善されるというわけ。
フリーズしたパソコンを再起動するのに似ているかも。
一度睡眠を挟んでクリアにした方がよいということなのだ。

なので、最近は昼寝を推奨する職場も多いというよね。
でも、その場合は自席でそのまま寝るのではなく、たいていは睡眠スペースがあるのだ。
座ったまま無理に寝ると体を痛めることもあるし、けっきょく寝づらくて睡眠の質も高くないから、寝るならネルでちゃんと寝た方がよいというわけ。
そう割り切って、たまに眠くてたまらないときは昼寝するか(_o_)zzZ

2019/10/05

そのまままるごとどうぞ

おエラいさんのもらいもののおすそわけで、超高級シャインマスカットをいただいたのだ。
粒がものすごく大きくて立派!
そして、甘くておいしい♪
これは本格的にうれしかった。
スーパーで売っているのとは違うぜ。

かつて、マスカットと言えば、高級なのはマスカット・オブ・アレクサンドリア、庶民でも食べられるのがネオマスカットだった記憶があるんだよね。
シャインマスカットは最近のものだよね、と思っていたら、確かにそうで、品種登録されたのは2006年。
登録番号は、ぶどう農林21号だそうだよ(笑)
この名前だと高級感がないなぁ。
ま、農林水産省の果樹試験場で育種されたものはこういう連番になるんだろうけど。

やっぱり高級マスカットと言えば、マスカット・オブ・アレクサンドリアで、食味・食感が優れているんだけど、雨の多い日本では実が割れたり、病気になったりと、あまり栽培に適していないようなのだ。
そのため、日本では完全温室栽培みたい。
そこで、病害に強く、日本の気候にも耐えるブドウを、と思うと、あまりおいしくない、香りがよくないブドウになるんだとか。
そこで、この二つを掛け合わせ、いいとこ取りできないか、という試行錯誤の末にできたのがシャインマスカットなのだ。

シャインマスカットは、マスカット・オブ・アレキサンドリアほどは栽培が難しくないので、ちょっとだけリーズナブル。
それでいて高級なマスカットの味を味わえるので、コスパが高いって言われているんだって。
実際、最高級のマスカット・オブ・アレクサンドリアだと万円だけど、シャインマスカットだと1万円しないことが多いから、なんとか庶民の手にも届く高級品なのかも。
一回おいしいのを食べてしまうと、自分への御褒美とかでまた食べたくなるよ。

マスカット(muscat)の「musc」の部分は「麝香(ジャコウ=ムスク=musk)」のことで、甘いよい香りがするのでその名があるのだ。
で、掛け合わせると、このマスカット特有のよい香りが失われることが多いのだそうだけど、食味もよく、香りもよい、というのがついに発見されたんだよね。
しかも、粒も巨峰並に大きく、さらに、時部鈴という薬品で処理することで種なしに作れるのもポイント。
もともと皮が固くないこと、皮ぎしにも酸味が少ないことから、種がなければそのまま丸ごと食べられるんだよね。
これが現在高級品として流通しているシャインマスカットなのだ。
日本人のおいしいブドウを求める執念が実現したものだよ。

ちなみに、ボクはマスカットというのは白ブドウの品種のことだと思っていたんだけど、増すかとには緑色だけでなく、黒いものもあるそうなのだ。
全くその意識はなかったけど、赤い粒の「甲斐路」もマスカットなんだって。
ようは、欧州の部度品種でよい方向を持つものがマスカットみたい。
古くから地中海地方で栽培品種として確立されていたそうなのだ。
生食用にかなり広まっていたみたいだよ。