2019/11/30

桜見る場所

「桜を観る会」がかなり炎上しているのだ!
報道の中にも、もっと大事な政治的な論点があるのに、という論調はあるけど、やっぱり国民から見てわかりやすいから大きな話題になってしまうのかな?
こんなに引きずるとは思わなかったよ。
で、その「桜を見る会」の開催場所としてさらに知名度が高まったのは新宿御苑。
現在は環境省が所管する施設なのだ。

もともとは、譜代大名の高遠藩内藤家の江戸屋敷があった場所。
東照大神君家康公江戸入府の際、譜代の家臣だった内藤清成に、馬で乗り回せる範囲の土地を与えると言われ、東は四谷、西は代々木、南は千駄ヶ谷、北は大久保に及ぶ広大な範囲を白馬で回りきり、下賜されたのだ。
この白馬は回りきった後に家康公の前で息絶えたと伝えられていて、新宿の多武峯神社に「駿馬塚の碑」というのが建てられているよ。
でも、あまりにも広大すぎるので、内藤家はその土地の一部を幕府に返上し、そこに作られたのが甲州街道の最初の宿である内藤新宿なのだ。
きちんと内藤家の名前も残っているね。

御一新の後、この土地は内藤家から新政府に上納されるんだけど、政府は、隣地も買い上げた上で、こおに農業振興を目的とする内藤新宿試験場を開設するのだ。
欧米の最新式の農業技術を研究・振興するものだよ。
この試験場内に作られた農事修学所は駒場に移され、後に東大農学部の前身(駒場農学校)となるんだ。
また、ランの栽培のために我が国で初めての温室が作られるんだけど、今でも新宿御苑の名物になっているよね。
ところが、その農業振興の機能のほとんどは三田育種所に移され、この土地は皇室に献上され、皇室の御料地・農園となるのだ。
そのときの名前が新宿植物御苑だよ。

明治後半になると、この新宿植物御苑を庭園に改造する計画が持ち上がり、フランスのベルサイユ園芸学校(園芸を専門としたグランゼコール)の教授のアンリ・マルチネさんに設計を依頼。
その設計図は繊細で消失するのだけど、残っている資料(鳥瞰図)を見る限り、現在の姿はこのときにできあがったようなのだ。
そして、新たに王室の庭園である新宿御苑として生まれ変わるのだ。
そして、回遊式の日本庭園(大名屋敷のときの名残)とフランス式整形庭園、イギリス風景式庭園が組み合わされたものができあがるんだけど、大正時代にはゴルフコースももうけられたようだよ。
しかしながら、昭和20年の東京大空襲で新宿御苑はほぼ全焼してしまうんだ。
戦後、昭和22年に皇居外苑、京都御苑とともに新宿御苑を国民公園として運営する旨が閣議決定され、昭和25年から皇室の庭園だったものが一般に開放されるようになるのだ。
最初は厚生省の所管だったんだけど、環境庁発足の後は国立公園と同じく環境庁に所感が移ったよ。

新宿御苑では、戦前から皇室主催の観桜会が催されていて、戦後になってそれを総理主催の「桜を観る会」に変えたのだ。
吉田茂首相の時代。
この話は最近の炎上で有名になったよね(笑)
でも、開催時期が四月の中旬~下旬くらいなのだ、ソメイヨシノやオオシマザクラなんかは終わっていて、たいていは遅咲きのヤエザクラなのだ。
そのヤエザクラも終わりかかっていることも多いようだけど・・・。

ちなみに、11月には環境大臣主催の「菊を観る会」というのもあるんだ。
これは菊花壇展で、やはり戦前の皇室主催の観菊会を受け継ぐもの。
こちらは毎年11月1日から15日まで一般の人も自由に見られるものだよ。
功績のあった人だけを呼ぶパーティではないようなのだ(笑)
そういえば、たまたま秋に新宿御苑に行ったときに見たような気がするなぁ。

2019/11/23

名物にうまいものあります?

職場のお昼休み休憩中、NHKがついていることが多いのだ。
で、ちょうど「鱒寿司」を取り上げていたんだよね。
そういえば、高校生の頃に富山に行ったときにはじめて食べたっけ。
でも、あれって酢飯がぎゅうぎゅうにつまっているので、高校生だったのに、一つ完食できなかった・・・。
相当量が多いよね。

駅弁としては、「ますのすし」が有名。
まるいわっぱの中に笹の葉をしき、その上に塩漬けにしたしたマス(サクラマス)の並べ、酢飯をのせるのだ。
このあと、笹の葉をかぶせてからふたをして、重しをするんだよね。
いわゆる「押し寿司」のようになっているわけ。
駅弁として売られている場合は、たいていはわっぱの上下に竹をあて、ゴムやひもでぎゅうぎゅうにしめられた状態になっているよ。
これで密度が高くなっているのだ(>_<)

もともとは、神通川の流域で「鮭寿司」というのがあったようなのだ。
延喜式に紹介されているので、平安時代にはあったもの。
ただし、この頃の「寿司」は「なれ寿司」のことで、お米と魚を一緒に漬けて乳酸発酵させた保存食品のこと。
滋賀名物の「ふな寿司」のようなものだよ。
そのむかしは、乳酸発酵してどろどろの粥状になったお米を取り除き、魚の身の部分だけを食べたようなのだ。
でも、それだとお米がもったいないというので、室町時代くらいまで下ると、発酵期間を短くしてまだお米の形が残るくらいで取り出し、発酵させたお米ごと食べるようになったのだとか。

さらに時代が下って江戸時代になると、そもそも発酵させずに食べるようになるのだ。
それが「早寿司」というもの。
発酵させていないので酢でお米に酸味を漬けるのだ。
すなわち、酢飯を使うようになったんだよ。
でも、魚とお米を重ねて重しをして、という「なれ寿司」の製法は受け継がれたので、まずは「押し寿司」ができたのだ。
関西圏では今でも「押し寿司」がかなりメジャーだよね。
大阪のバッテラなんかはその典型。

そして、金沢には笹寿司なんてのもあるのだ。
笹の葉には殺菌作用があるのと、香りがあって臭みが消せるので、ちょうどよいんだよね。
その流れの中で、鱒寿司があるのだ。
今のような鱒寿司が生まれたのは8代吉宗公の時代の享保年間以降と考えられているよ。
もともとは神通川を遡上してきたサクラマスを使った郷土料理だったわけだけど、現在は遡上してくるサクラマスが減ったことと、駅弁などになって需要が増えたこともあって、外国産や北海道産のマスが使われているのだとか。
駅弁だと「さけのすし」というのもあるよね。
もうマスですらないのだ!

で、発酵食品で魚の保存法だった「なれ寿司」は「早寿司」に変わっていったわけだけど、江戸では、華屋与兵衛さんが「にぎり寿司」を考案するのだ。
すでに魚とお米を重ねて重しをすることもなく、酢飯だけ握って形を整えた上に魚介のネタをのせる、というものを考案したんだよ。
わさびを使ったのも最初だとか。
やはり殺菌作用と臭み消しに効果があるのだ。
当時はおにぎりくらいの大きさのもので、ネタも刺身ではなく、「ヅケ」や「〆たもの」だったみたい。
これは流通上の問題で、生鮮なままで持ち運びができなかったからだよ。
で、大きなにぎり寿司を二つに切って食べたので、今でも寿司屋では二貫がセットで出てくるそうなのだ。

2019/11/16

一世一代の儀礼

木曜から金曜にかけて、大嘗祭(だいじょうさい)が挙行されたのだ。
毎年五穀豊穣を祈念する皇室の祭祀である「新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)」が行われているけど、即位後最初に行うのものは特に盛大で、古来より「大嘗祭」として重んじられてきたのだ。
「椎名芽債」だと、宮中三殿の付属施設である神嘉殿で行われるんだけど、「大嘗祭」だけは、特別に「大嘗宮」という専用の祭殿を設営し、そこで行うのだ。
「大嘗宮」は祭祀が終わったら解体され、焼かれることになっているみたい。
今回も、皇居東御苑の中の旧江戸城本丸跡地に「大嘗宮」が設営されて、そこで祭祀が行われたのだ。
一般公開後にやっぱり解体するんだって。

「新嘗祭」は、天皇が五穀の新穀を天神地祇(天津神と国津神)に備えるとともに、自らもそれを食べて、その年の収穫に感謝する収穫祭的な位置づけ。
同時に、神の御霊を身体に移し、生命を養うとも言われているのだ。
稲穂には皇祖神たる天照大神の霊異がこもっていて、その天孫の系譜である天皇がその稲穂を聞こし召す(食べる)ことにより、天照大神の霊異を毎年毎年身に移し、更新していくことが意義なんだとか。
いわゆる「収穫祭」が日本の新党・宮中祭祀の文化の中で儀礼化されていく中で、そういうロジックになっていったんだろうね。

もともとは、太陽太陰暦の霜月二の卯の日に行われていたんだけど、明治6年(1873年)に太陽暦が採用された際、その年の新暦の二の卯日である11月23日に固定されたのだ。
戦後になって、GHQからの政教分離令によって「新嘗祭」をそのまま祝日にすることはできなくなり、新たに「勤労感謝の日」となったのだ。
これには当時から反対意見もあったそうで、皇室の祭祀に関連した日をけっきょく祝日として残したことはけしから、とかなんとか。
紀元節を建国記念の日にしたほどはもめなかったようだけど。
ちなみに、11月14日は二の卯の日にあたるので、今回の「大嘗祭」は14日に挙行されているんだよ。

「新嘗祭」では、神に捧げる供物である神饌(しんせん)として、稲作物(蒸し米、米粥、蒸し粟、粟粥、白酒・黒酒など)、鮮魚(タイ、イカ、アワビ及びサケを甘塩してから三枚におろし、短冊に切ったもの)、干物(干鯛、鰹、蒸鮑及び干鱈)、果物(干柿、かち栗、生栗干及びナツメ)などを供えるのだ。
「大嘗祭」のときは特に気を遣っていて、最も重要な「米」については、事前に「斎田」を指定し、そこで収穫されたものを供えるよ。
今年は栃木と京都なんだけど、東日本と西日本から一カ所ずつ選ぶのだ。
「大嘗祭」では、悠紀殿及び主基伝で2回同じような儀礼を繰り返すので、2カ所を選ぶのだけど、悠紀の方は東日本から、主基の方は西日本から選ぶことになっているみたい。
選ぶ際には、いにしえにならって「亀卜(きぼく)」で選ぶんだって。
これはすごい。

今回の妻子に当たっては、閣僚や両院議長など総勢700名が参加するんだけど、基本は陛下が執り行う祭祀を見守るだけ。
しかも、祭祀自体は悠紀殿及び主基殿の中で行われているので、中で何が行われているのかは見えないのだ・・・。
それでも、14日夕方から15日未明にかけて約半日かけて行われたんだよ。
一世一代のものだから見てみたい気もするけど、それにつきあうのもつらそうだなぁ。
何より、寒そうだからね。

2019/11/09

四半世紀ぶりのリニューアル

ボクはあんまり食べないので興味がないんだけど(笑)、マクドナルドのフィレオフィッシュがリニューアルするそうなのだ。
製造プロセスを見直すことで、より高品質にするんだって。
ポイントは冷凍の回数。
冷凍・解凍の回数を減らすことで、風味よくするんだって。
具体的には、メインの具である白身魚フライの製法を見直すのだ。

フィレオフィッシュは、マクドナルドでは唯一と言っていいほどのシーフードメニューで、そのために不動の人気のあるメニューの一つなんだよね。
米国でのこと、敬虔なカトリック教徒は金曜日に肉食を避けたり、復活祭前の40日間は肉食をしなかったり、ハンバーガーの売り上げが落ちることがあったらしいのだ。
そこで、魚のフライのサンドイッチをヒントに、魚のフライを使ったハンバーガーを作ってはどうかという発想でできたのがフィレオフィッシュ。
これが人気が出て、全国展開され、日本にも来たらしいのだ。

むかしから、材料の魚がなんなのか、というのが話題になるんだよね。
米国で広まったときはタイセイヨウダラが使われていて、日本では、マダラや深海魚のホキ、メルルーサなどが使われていたんだ。
今回のリニューアルに当たっては、アラスカ産のスケソウダラを使う、ということが発表されているよ。
もともとホキは漁獲量が減っていて資源管理の観点から問題視されていたこともあって、より持続可能な材料となるスケソウダラが選ばれたみたい。

従来は、アラスカで獲れたスケソウダラを冷凍してからタイに運び、そこで骨や皮を取り除くとともに、成型してから再冷凍。
これに衣をつけて日本に出荷していたんだって。
リニューアル後は、アラスカで獲れたスケソウダラはその場で骨や皮を処理し、成型。
これを冷凍してタイに運び、タイで衣をつけて日本に出荷するのだ。
こうすると、冷凍・解凍の回数が減るので風味が失われにくいのと、二酸化炭素排出量を減らす観点でも大きな進歩なんだって。
ようはアラスカに切り身の処理工程を持ってきた、ということだよね。
おそらくこれまでは安い人件費により、タイで加工していたんだろうけど、タイにおける人件費の高騰や自動化工程の導入により、獲れたてを加工してもさほどコストがかさまないようになったと思われるのだ。

今月中に完全にリニューアルされたフィレオフィッシュに置き換わるらしいよ。
ボクはほぼほぼ食べたことがないので違いはわからないだろうけど(笑)
よく食べていた人だとわかるのかな?
魚の種類が変わった、なんて声もかつてはあったから、ヘビー消費者であれば違いがわかるのかも。
すでにネットでは本当に変わったのか味を確かめてみた、なんて記事も出始めているね。

ちなみに、フィレオフィッシュにはマクドナルドなりのこだわりがあるんだって。
ひとつは、バンズは焼かずにスチームしたものを使うことで、ふっくらとした食感を出すこと。
二つ目は、オリジナルのタルタルソース。
最後は、フィレオフィッシュに使うスライスチーズは、チーズバーガーのものと同じなんだけど、半分に切ったサイズのもの、ということ。
チーズが多すぎない方がおいしいんだって。
タルタルソースがあるから、チーズが多すぎるとしつこくなるのかな?

2019/11/02

イクメン養成ギブス

政府が、男性公務員が原則1ヶ月以上の育児休暇をとることを促すべく検討を始めた、という報道が出たのだ。
人事評価にも反映させ、原則とらせるようにしたいらしいよ。
政府としては、ずっと男性の育休を広めるために旗を振り続けているけど、なかなか浸透しないんだよね。
データ(厚生労働省の「2018年度雇用均等基本調査(速報版)」)で見ると、平成8年度の育休取得率は女性が49.1%、男性が0.12%で、これが平成30年度になると、女性が82.2%、男性が6.16%。
女性は2倍弱、男性は5倍近くに伸びてはいるんだよね。
でも、実態上は男性で育休を取得している人は1割未満という状況なのだ。

メディアなんかでも「イクメン」とか言ってはやらそうとはしているよね。
で、実際に自称「イクメン」は増えているんだろうけど、本当にパートナーと家事・育児を分担している人は多くはなさそうなのだ。
その証拠の一つがこの育休取得率の低さだよね。
巷間言われているのは、自称の人たちは、「手伝っている」というベースで、あくまでもメインの家事・育児は奥さんということみたい。
ちょっとやっただけでアピールしている、と言われているのだ。
本当にやっている人だったらアピールしないだろうしね(笑)

というわけで、政府としては、男性の育休取得促進のためにまずは国家公務員から、という流れになったみたい。
こういうのはよくあって、完全週休二日制だとか、ノー残業デーだとか、クールビズだとか、朝活だとか、これまでも公務員を皮切りに社会に広げていこうとしてきているんだよね。
今回の育休の話も、働き方改革の目玉の一つにしたいはずなのだ。
実際に、共働き世帯が増えていて、男性の側も意識の高まりはあるし、実際に男性側の負担がなければ家庭の維持は成立しない世の中になってきているので、当たり前と言えば当たり前なんだけどね。

でも、こういう旗振りが必ずしもうまくいっているわけではないわけで。
いまいちなのは、ここ数年「笛吹けど踊らず」なのは、「プレミアムフライデー」だよね。
全く浸透していない!
茶化すために言葉自体は広まっているのだけど(笑)
なので、今回はけっこう本気で検討をしていりみたいだよね。
人事評価にも反映するとか言っているし。

でも、そもそも国家公務員の場合は労働基準法の適用範囲外で、特に中央省庁ではサービス残業が横行しているという話もあるのだ。
今般の「質問通告漏洩事件」と野党が騒いでいる問題の本質は、大型台風がまさに上陸しようとしているときに中央省庁の職員が質問通告を待って遅くまで残業を強いられた、ということだったはずなんだよね。
この手の話も、管理職のマネジメント強化とか言って人事院と内閣人事局がイニシアティブをとって取組はしているみたいだけど、あまり改善されていないみたい。
というわけで、人事評価に反映するとか言っても、それだけで本当に取得が促進されるかどうかはよくわからないのだ。

また、この問題には「パタハラ」という課題もあるんだよね。
男性が育休をとろうとしてもそれを邪魔する上司がいるということなのだ。
これも根深いよね。
世代間ギャップがあるので、「自分の頃は・・・」と言われても、そもそもの生活設計やライフスタイルが異なるわけで。
この手の社会的な理解が進まないとやはりだめなのだ。
そういうところからも、まず国家公務員の世界で成功例を作るというのは意義があるから、うまくいってくれるとよいのだけど。