2015/05/30

今から年末を見越して緊急輸入

今年度も昨年度に引き続いてバターの緊急輸入が決まったのだ!
去年なんかはスーパーでバターの品切れが続出したよね。
今年も品薄状態が続いていたようだけど、いよいよクリスマスの大規模需要に向けてかなりの不足が出そうなので、農林水産省が緊急輸入を決めたようなのだ。
って、なんでそんなことになるのか、ちょっと調べてみたよ。

乳製品の中でも貯蔵性の高いバターと脱脂粉乳が対象なんだけど、国内の酪農を守るために高い関税率が設定されているようなのだ。
でも、バターなんかは国内生産量では国内需要を満たせないので、国で一元的に輸入する枠と、民間が一定量の枠内で低関税で輸入する枠を組み合わせて輸入しているのだ。
「緊急輸入」というのはその枠を超えて輸入するということ。
一義的には国内の生産業者に安定供給に努めるよう要請をするんだけど、これがなかなかうまくいかないんだよね。

原因は、原料となる生乳(せいにゅう)の不足。
「生乳」というのは乳牛から搾り取った「乳」そのもののことで、これを原料に、牛乳や生クリーム、ヨーグルト、チーズ、バターなどなどの乳製品が作られるのだ。
国内では、酪農家を含む農家の高齢化が進むとともに、円安の影響もあってえさ代や燃料費が高騰して、廃業する酪農家が増えているのだ(>o<)
加えて、国内の牛乳の消費減もあって、平成18年度から生産調整として乳牛の数が減らされているのだ・・・。
そのせいで生乳の生産量が減り、慢性的にバターが不足するようになってきているんだ。
ここにきて、輸入元の海外で悪天候などにより生産量が減ると、一気に店頭から消える、という事態につながるみたい。

特に、バターは生乳生産量の減に過敏に反応するのだ。
というのも、生乳の振り分けは、貯蔵性の低い牛乳や生クリームが優先され、貯蔵性の高いバターと脱脂粉乳は後回しにされるため。
他の乳製品が先取りで、残った分でバターや脱脂粉乳を作るという「調整弁」的な加工品になってしまっているのだ。
しかも、牛乳や生クリームに加工した方が高く売れることもあって、生乳生産側としても、積極的にバターや脱脂粉乳に回そうとはしないのだ。
そのため、ただでさえ生乳が不足していても、牛乳は生産過剰でバターが不足みたいなことが起こっているようなんだよね。
まさに、構造的な変革がない限り、バター不足はいつでも起こり得るような状況になっているのだ!

しかも、緊急輸入されるバターの多くは業務用。
なので、一般家庭にすぐに回ってくるわけではないんだ。
国内のバター生産の割合を家庭用バターに多めに振り分け、輸入したバターを業務用に回すわけ。
なので、輸入してからしばらくたたないと一般家庭にはバターが回ってこないのだ(生産から流通まで4週間ほどかかるそうなので、1ヶ月のタイムラグが発生するのだ。)。
しかも、完全に生乳が不足している場合はバターの生産自体が滞るので、そもそも家庭用バターは増えないんだよね・・・。
というわけで、今回のように近い将来の需要増を見込んであらかじめ輸入を決めておかないと大変なことになるというわけなのだ。
もう農林水産省としても例年のことになりつつあるので、予測になれてきているのかもしれないけど。

そして、輸入するにしても、現在はバターの国際価格が不安定なんだとか。
中国での消費増の影響で、バターの価格は乱高下するようなのだ。
なので、緊急輸入みたいに踏み切ると、足下を見られて高く売りつけられるおそれも。
それと、海外でも需要が伸びるシーズンがあるので、その前に買わないと高いだけじゃなくて手に入らなくなるのだ。
そういうこともあって、完全に輸入に頼るのも危なくて、国内生産量を維持しておく必要もあるんだよね。
なかなか複雑な問題なのだ。

2015/05/23

砂山からお宝

淡路島の石材メーカーの資材置き場の砂山から、銅鐸が7点見つかったのだ!
銅鐸の中でもかなり初期のもので、国宝級なんて報道もあったほど。
これまで出土例が多くないタイプのものもあるんだって。
今はもともとその砂山の砂がどこから運び込まれたものか=どこに埋まっていたものかの特定が進められているみたい。
どうも、淡路島内部みたいなんだけど。

銅鐸は言わずと知れた青銅器で、古代の祭祀に使われたものと考えられているけど、実際にどう使われていたかとかは推測の域を出ないんだよね。
昔のものだから確定はできないにしても、よくわからない部分が多いのだ。
紀元前2世紀から期限2世紀くらいの弥生時代に作られていたもので、これは年代特定ができるので確かなのだ。
ただ、それも村はずれの丘陵の麓だとか、丘の頂上のすぐ下とかの比較的浅いところに埋められているのかもわからないんだって(埋めた理由すら明らかでないのだ。)。
銅鐸表面の文様は豊作を願うような図柄だったりするので、そういう祈願・祈祷に使ったんだろうと予想されるんだよね。
でも、祭祀道具としても、埋めたのがなぜか、明確にわからないのだ。

由来もよくわからなくて、銅鐸というものは日本でだけ出土しているのだ。
しかも、西日本地域のみで、出土する場所も偏っているんだよね。
今見つかっているのは、関西圏で兵庫、滋賀、和歌山、中国・四国では島根、徳島。
やはり古代に栄えていた九州ではほとんど出土例がなく、嵯峨野吉野ヶ里遺跡で見つかったくらいみたい。
逆に、同じく祭祀に使われていたと考えられる銅矛は、これらの銅鐸出土地域では少なく、九州や東海地方で多いんだって。
かっつては、銅鐸文化圏と銅矛文化圏があったんだったいう説も唱えられていたんだけど、排他的ではないことがわかってきたので、最近はそこまできっちり文化圏として分けていたとは考えられていないみたい。
好みの違いなのかな?
醤油の色の薄い・濃い、出汁はコンブ・カツオみたいな。

考古学的には、銅鐸は中国大陸にあった「鈴(れい)」が半島経由に日本に伝わり、独自の発展をした、というのが定説みたい。
一方で、半島を経由せずに直接伝わった可能性もあるみたい。
これは、経由地であるはずの朝鮮半島に、鈴と銅鐸をつなぐようなものが見つからないため。
ミッシングリンクなんだよね。
物理的に通過しただけで、文化としては根付かなかったのかもしれないけど。
或いは、何かあるけど見つかっていない、気づかれていないのかもだけど。

今回淡路島で見つかったような銅鐸は小型で、これが時代を下ると大きくなっていくのだ。
しかも、小さい銅鐸には「舌(ぜつ)」というものが中にぶら下がっていて、振ると音が鳴るようになっていたと考えられているのだ。
すなわち、「ベル」のようになっていたんだよね。
ところが、大型化していくうちになくなっていくのだ・・・。
もっとも、巨大なものだと1mを超えるから、もはや振ることはできないけど。
で、音を鳴らすものから見るもの・飾るものに変わったようなのだ。祭祀に使っていた道具がシンボル化されていったということなのかな。

上に書いたように、銅鐸は比較的浅いところに埋まっているので、古い時代にも出土記録があるのだ。
もっとも古いのは天智天皇の時代というから飛鳥時代。
お寺を建立するのに掘り返したら出てきた、というのが「扶桑略記」に出てくるんだって。
正史では「続日本紀」に出てくる8世紀初めの記述があるよ。
いずれにしても、すでに500年以上だっているので、「なんだこれ?」という感じで、その時点でどういうものだったのかは忘れられていたようなのだ・・・。
古代の謎だねぇ。

2015/05/16

隠して、時々公開

長野県の善光寺で御開帳が行われているのだ。
善光寺の御本尊は絶対秘仏とされていて、決して公開されないんだよね。
で、そのために「前立本尊」というのがあって、それが代わりに公開されるシステムのだ。
でも、この前立本尊も数えで7年に1回(公開の年を1年目と数えるので6年に1回)しか公開されないんだ。
今年はその年に当たっていて、GWにはかなりの人出があったみたい。

秘仏というは文字どおり「秘された仏」で、通常公開されていない仏像を指すのだ。
仏像は本来的には信仰の対象として作られているはずなので隠すのはおかしいような気もするんだけど、日本ではけっこうあるんだよね。
東アジアでも日本が顕著なんだとか。
どうも、神道の影響があるんじゃないかと考えられているんだよね。

古代の神道では、山、川、海、巨岩、巨木・・・などの自然物に神が宿るという考えで、その自然物自体が御神体だったんだよね。
奈良県にある大神(おおみわ)神社なんかはその典型例で、三輪山自体が神が宿る御神体で、そこに拝殿が設けられているんだよね。
その後、「神の依り代」という概念が出てきて、神は物理的形状を持たない精神体のような存在で、その神と対話を図るには具体の形をとっていただく必要があるので、依り代に降りていただく、という考えが出てくるのだ。
おそらく、古代信仰では様々な自然現象を説明する上でいろんな神性を想定していたんだけど、必ずしも自然物だけが対象じゃないので、太陽や風、雨などの自然現象を神と結びつけるときには、何か代わりになるものが必要だったのだ。
これがいわゆる御神体というたつで、一般的には鏡や石、剣、玉などなのだ。
でも、飛鳥時代に仏教が伝来すると、仏像というものが日本に伝わって、そのアナロジーで神像というのが作られ始めて、そういった像が御神体になっている場合もあるよ。

こうした御神体をまつる神社の場合は、御神体を雨風から守るための本殿というのがあって、その手前に参拝者がお参りする拝殿が作られるのだ。
この本殿は神の領域で非常に神聖な場所なので、通常は人の立ち入りは禁止で、中ものぞけないようにしているんだよね。
多くの神社では今でも御神体を公開していないのだ。
そして、神仏混淆という日本独自の文化の中で、この非公開の御神体という考え方が、本尊である仏像にも適用されていくのだ。
仏教はもともとは偶像崇拝が禁止だから、仏像に仏性があっちゃまずいんだけど、このあたりが日本の神仏混淆のすごいところなんだよね。

そんなわけで、日本の寺院では少なくない数で秘仏とされている仏像があるのだ。
東京でも、隅田川から引き上げられたという伝説がある浅草寺の御本尊は絶対秘仏で、決して公開されないのだ。
不定期で善光寺のように前立本尊が公開されることはあるんだけどね。
数年前に御開帳があったときはものすごい盛り上がりで、普段は解放されていない伝法院庭園なんかも見られたんだよね。
一方で、法隆寺の救世(ぐぜ)観音など毎年決まった時期に公開されるようなものもあって、同様に秘仏と言っても公開の頻度には差があるのだ。

でも、真言宗の大本山、高野山金剛峯寺の金堂の本尊だった阿閦(あしゅく)如来は、戦前に火事で焼失してしまったんだけど、絶対の秘仏として完全に非公開にされていたため、写真も残っておらず、今となってはどういうものだったかもわからないんだって・・・。
とは言え、そこまで隠されると見たくなるのが人間の性でもあって、途中で天皇や貴族、大名などの有力者の命によりどんなものか改められたなんて話も多いんだよね。
半ば都市伝説化しているけど、法隆寺の救世観音は、岡倉天心さんが米国人のフェノロサさんと一緒に寺僧が止めるのも聞かずに数百年ぶりに表に出した、なんて言われているんだよね。
それ以降、定期的に公開されるようになったのだ。
一度出しちゃったら神秘性が薄れるのかな?

2015/05/09

アルカリの威力

ゴールデンウィーク中に我が家を徹底的に掃除したんだ。
その際、ドラッグストアで買ってきた「水の激落ちくん」というのを使ったんだけど、汚れが落ちる落ちる!
アルカリ電解水100%という商品なんだけど、洗剤は入っていないんだよね。
なので、さっとスプレーして拭き取るだけ。
基本的には水なので、その後に水拭きやから拭きはいらないというものなのだ!

で、これが何かということなんだけど、商品にも書いてあるとおりの「アルカリ電解水」。
水を電気分解して、陰極側に集まってきたpHの高い水。
この商品の場合は洗浄+除菌の効果ということで、pH12~13というかなり高い数値。
普通の水をそのまま電気分解しても水素と酸素になってしまうので、微量に食塩を混ぜておくんだ。
そうすると、陰極側にはナトリウムイオン(Na+)と水素イオン(H+)が集まってくるんだけど、これを取り出してくるのがアルカリ電解水(アルカリイオン水)。
このままだと水素イオン濃度が高くなるので、pHは低くなりそうだけど、陰極では常に電子が供給されるので、水素イオンは電子をもらって水素として外に出て行ってしまうのだ。
すると、残された水溶液は電気的中性を保つためにかえって水酸化物イオン(OH-)が増えてアルカリ性になっているというわけ。
(よくわからないんだけど、直接水酸化ナトリウムの水溶液にするよりはマイルドな溶液でpHは高いままのようなのだ。)


通常の油汚れは脂肪酸がさらに酸化されたものなんだよね。
もともと脂肪酸というくらいで酸性の物質なのでアルカリ性溶液に溶けやすいのだ。
そこを利用したのが重曹で油汚れを落とすという方法なんだけど、同じような状況がこのアルカリイオン水では起こせるのだ!
液性がアルカリ性なので、実はちょっと液性が酸性の中性洗剤よりよく落ちるんだ。
しかも、もともと微量にナトリウムイオンがあるだけなので、重曹を使った後のようにさらに水拭きをしなくてもよいんだ。

激落ちくんページを見ると、pHが高くなることで表面張力が低下して浸透力が強くなっているとか、負に帯電させることで電気的な反発力を発生させるとか書いてあるんだけど、何よりアルカリ性条件下での過酸化脂肪酸の加水分解が大きいと思うのだ。
ちなみに、激落ちくんのページにもちゃんとこの効果は書いてあるよ。
アルカリイオン水をスプレーして少しすると汚れが浮いてきたように見えるので、この間に反応が起こっているはずなのだ。
これがおもしろいようによく落ちるんだよね。
アルコール系もよく落ちるけど、ただの水にしか見えないのにそれ以上の効果だよ!

スーパーでは飲用のアルカリイオン水も売っているよね。
あれはもっとpHが低くて9くらい。
健康にどういう効果があるのかは正直よくわからないけど、料理では影響があるみたい。
日本は出汁の文化だけど、出汁のうまみ成分はイノシン酸やグルタミン酸といった酸性の物質。
なので、アルカリ性のアルカリイオン水だと普通の水道水よりよく出汁が出るというのだ!
自分で検証したことはないけど(笑)
ちなみに、日本茶では、甘み成分であるアミノ酸や苦み成分のカテキンが多く抽出されるんだって。
短い時間でいいってことかな?

2015/05/02

「新」の意味するところ

春になると出てくるのが、「新タマネギ」や「新ジャガイモ」。
最初はただ単に収穫したてを出荷しているものだと思っていたんだけど、どうやらそうではないみたいなのだ。
そもそも、「新」がつかないものとは栽培種として違うみたい!
これはけっこう個人的に衝撃的な事実だったんだよね。

まずタマネギから。
一般的にタマネギというと、茶色くて固い皮に覆われたものを思い浮かべるよね。
これはいったん収穫した後貯蔵して、乾燥させたものなのだ。
保存性の高い「黄タマネギ」という種類で、主に寒い地域に広まっていったものみたい。
なんと言っても辛みがあることが特徴で、水にさらさないと生食はきついのだ(>o<)
でも、その辛み成分は熱に弱いので、弱火でじっくりと炒めると飴色になって甘みが出るんだよね。

北海道では春に種をまいて秋に収穫し、最低1ヶ月は貯蔵してから出荷していくらしいのだ。
逆に、関東より西の地域では、秋に種をまいて春に収穫し、そこから出荷するんだ。
北海道とその他の地域でちょうど栽培サイクルが逆になっているのと、長期に保存できるので、1年中食べられるわけ。
もともと中央アジアが原産と考えられているけど、この保存性の高さが世界各地に広まっていく原動力になったのだ。
かつては陸路で欧州にわたり、大航海時代以降は船に乗せられて南北米大陸や東アジア・東南アジアに広がっていったみたい。
日本には明治になってきてから入ってきたようなので、それにしてはすごい広がりだよね。

一方、新タマネギと言われているのは、春に収穫されて、そのまま貯蔵せずに出荷される「白タマネギ」のこと。
つまり、北海道産の新タマネギはないのだ。
もともと「白タマネギ」は水分が多くてみずみずしいんだけど、保存性が低いんだよね。
乾燥させて使う場合もあるけど、新タマネギとして出荷される場合はすぐに消費するのだ。
この白タマネギは一般に辛みが少なく、甘みが強いので、水にさらさなくても生食できるんだよ。
ただし、水分が多く煮崩れやすいので、煮込み料理なんかには向かないのだ。

次にジャガイモ。
ジャガイモも通常は収穫した後に貯蔵してから出荷されるんだけど、やはり貯蔵しないで出荷するのが新ジャガイモ。
貯蔵してから出荷するジャガイモは、北海道では春に植えて、秋に収穫するのだ。
これはタマネギと同じ。
九州などの暖かい地域では、冬に植えて春夏に収穫するものと、夏の終わりに植えて冬に収穫するものがあるんだ。
このうち、冬に植えて春のうちに収穫してしまうものが新ジャガイモ。
つまり、北海道産の新ジャガイモはないのだ!

まだ早いうちに収穫される新ジャガイモは、小ぶりで水分が多く、川が薄いのが特徴。
そのため長期保存には向かないんだけど、ちょっとこするだけで皮がむけるし、もともと皮が薄くてむかなくても食べられるので、煮物なんかにするところころしておいしいのだ。
皮ぎしがおいしいというのは野菜や果物の常なので、皮をむかない方が新ジャガイモの真のおいしさが味わえるよ。
また、新ジャガイモはビタミンCが多いことも特徴なんだよね。
もともと水分が多くてやわらないから、じっくり加熱するのではなく、蒸したり焼いたりゆでたりして柔らかくなったところで食べるのがよいのだ。

似たものに新キャベツ(又は春キャベツ)というのもあうよね。
キャベツはもともと寒い地方の野菜で、だからこそ結球して丸くなるんだけど、春に収穫する、水分が多くて柔らかいものが春キャベツなのだ。
いわゆる普通のキャベツは愛知県などの地域では冬に収穫し、冷涼な気候の北海道では春から夏にかけて収穫するんだけど、千葉、神奈川、茨城なんかではこの春キャベツが作られているのだ。
やっぱり水分の多さから保存性が悪く、すぐに煮崩れするので加熱調理には向かないんだけど、その甘さと柔らかさから人気があるんだよね。

というわけで、春はみずみずしく、甘い野菜が旬なのだ。
新タマネギ、新ジャガイモ、春キャベツはこの時期しか食べられないものだから、楽しまないとね。
それにしても、北海道産がないとか、そもそも栽培種が違うとかはしらなかったなぁ。
家庭菜園なんかやっている人だったら知っていることなのかな?