2022/03/26

全員野球で停電を防げ

先日の震度6強の地震の影響で東京電力管内の火力発電所の一部が稼働できない状況なのだ。
そんな中、開花宣言とともにやってきた「花冷え」の強力な寒気団により、関東地方は雪も降るような冷え込み・・・。
このために暖房による電力需要が一気に伸び、需給逼迫の危機が訪れたのだ。
このため、経済産業省や東京電力パワーグリッドは国民に節電を要請したんだよね。
このまま需要が供給力をオーバーすると大規模停電になるよ、と。
なんとか大規模停電は回避できたけど、かなりぎりぎりのところでふんばったようなのだ。

もともと電気の安定供給の大原則は「同時同量」。
消費している分だけ発電して供給して、需給のバランスを常時一致させる必要があるのだ。
多少のずれは周波数の乱れ程度で済むんだけど、大きく過不足が生じるとネットワークで障害が起こって大規模停電になるのだ。
電気回路で過電力が生じるとショートするけど、そういうイメージ。
実際、20世紀に米国で生じたカリフォルニア電力危機では、電力需要に対して供給が追いつかず大規模停電になったんだよね。
仮定のブレーカーとは違って、需要を抑えて再起動すればもとにもどるわけではなく、需給バランスが崩れた上でのネットワーク障害は送配電線が切れたり、発電所側にダメージがあったりと、すぐに復旧できないのだ・・・。
なので、実際にそんな事態になるとけっこう長期にわたって不自由することになるのだ。
なんでも電気を使う現代ではかなりきついよね。

この米国の電力危機は電力自由化による影響と言われていて、日本でも電力の自由化を進める上でその分析を行い、同じ過ちを犯さないように慎重に議論されたのだ。
そういうのもあって、一気に全面自由化するのではなく、大規模需要家から徐々に自由化範囲を広げていくという段階的な自由化になったんだよね。
で、現在完全自由化に移行したわけ。
ここで問題になったのは、「電力の安定供給」を担うのは誰なのか、という論点。
公益事業として規制されつつ各電力会社に地域独占が認められていた旧電気事業法の世界では、電力会社=一般電気事業者に対して「供給義務」が課せられていて、電力会社は電力の安定供給に努めなければならず、何か問題があれば経済産業大臣から必要な命令などが出せるようになっていたんだ。
具体的には、供給予備力をきちんと確保することが大原則。
過去の電力需要動向から予測して、それに見合った供給力を確保する、ということ。

この際、十分な「余裕」を持って供給力を確保することになっていて、通常は需要予測の8~10%程度の余力が必要と言われているんだ。
この需要予測を超える分が「予備力」で、需要予測に占める割合が「予備率」だよ。
最近の報道でよく聞く言葉になったよね。
この予備率が3%を切ると非常にまずい状況で、今回のように「需給逼迫警報」が出るということなのだ。
ここで言う「供給力」というのは発電所の発電能力=発電容量とは同じではない点が重要。
常に発電所が100%出力で発電できるわけじゃないし、定期メンテも必要なので、そういうのももろもろ含めて実際に発電できる能力で供給力を確保することが求められるんだ。
需要が甘利にも大きくて発電能力が足りない場合は、やはり今回よく聞くようになった「揚水発電」で、夜中に貯めておいた電気を昼間に回すなどの工夫が必要なのだ。

で、自由化前の世界だと、各電力会社がそれぞれの供給区域において一元的に供給義務を負っていて、社内で発電部門と送配電部門(ネットワーク部門)が協力して調整していたのだ。
で、自分の供給区域内だけでどうにもならなそうな時(真夏のピーク時など)は、隣接する電力会社から融通を受けるため、中央電力協議会で協議していたのだ。
でも、各電力会社の供給区域内のネットワークは基本的には独立していて、かつ、東日本と西日本では電気の周波数が異なるので、周波数が異なる区域間の融通には周波数変換所(全国で2カ所)を通すことが必要なこと、北海道電力と東北電力の間は直流連系しかないなど制限も多いんだよね。
なので、よほどのことがない限りは自分でなんとかする、というのが基本だったのだ。
※とはいえ、北海道電力や東北電力の原子力発電の電気の多くは東京電力に流れていたし、春の雪解けでどうしても放水しないといけない黒部ダムの水力発電の電力は北陸電力から関西電力に流れるのは「いつものこと」だったのだ。

電力全面自由化後は、電力会社に課せられていた供給義務が撤廃されるんだよね。
地域独占を認める代わりに規制を課していたのであって、その前提が崩れるからそこまで求められない、ということなのだ。
そこでどうなったかというと、新電力を含む小売電気事業者全体に「供給力確保義務」を課し、自分が売電契約を結んでいる顧客の需要を十分に満たすだけの供給力を確保することを売電事業者に求めたのだ。
加えて、電力ネットワーク全体の調整を図る機関として電気事業法に基づき設立されている電力広域的運営推進機関に対し、安定供給の確保のために需給状況を監視し、必要に応じて電気供給事業者に指示等を行うことを求めているんだ。
これはかつて中央電力協議会が調整していたようなネットワーク間融通だけでなく、ネットワーク内の需給バランスの調整も含まれるよ。
電力ネットワークの場合、入力と出力で数字が合っていればいいというわけではなく、ネットワークで電気の供給と消費のバランスがとれていないと障害が起こるので、それも見ないといけないのだ。
で、発電する事業者に対しては発電量の増減を指示し、売電する事業者に対しては筆王yに応じて需要抑制をするよう勧告することになるよ。

今回はなんとか乗り越えたとしても、大震災以降原子力発電所がなかなか再稼働しない中では予備力が厳しい状況は続くんだよね・・・。
夏のピーク時にはまた危ないかもしれないのだ。
ウクライナへの侵攻で原油価格や天然ガス価格も上がっていて火力発電もコストが上がっているし、電気の安定供給への課題は増えているね。
でも、こういう具体的な危機意識があると、節電への意識が高まるかも。

2022/03/19

4つのせめぎ合い

東北地方でかなり大きな地震があったのだ。
東京でもけっこう揺れてびっくりした。
停電したところもあるしね。
今回の地震も東日本大震災の余震とみられているようだけど、地震の震源地はちょっと違うみたい。
日本海溝付近なんだけど、大震災の時はプレートの境界面のひずみで、今回のはプレートの下あたりにできたひずみじゃないかって。

ここで言っているプレートというのは、太平洋プレート。
日本の領土は4つのプレートの上にのっていて、東日本がのっているのが北アメリカプレート。
西日本がのっているのがユーラシアプレート。
伊豆半島と伊豆諸島・小笠原諸島・沖ノ鳥島がのっているのがフィリピン海プレート。
そして、沖ノ鳥島がのっているのがこの太平洋プレートだよ。
太平洋プレートは名前のとおり太平洋を広くカバーしているプレートだけど、ハワイ諸島なんかがのっているのだけど、日本も南鳥島だけはこのプレート上にあるのだ。

で、このプレートの境目は地震・火山活動が活発なところ。
北アメリカプレートとユーラシアプレートの接するところが地理で習うフォッサマグナで、静岡糸魚川構造線は境界面と見られているよ。
フィリピン海プレートが北アメリカプレートに突き刺さっているところが富士山。
今でも伊豆半島は日本列島を突き上げているのだ。
ちょうどインドプレートがユーラシアプレートを突き上げているところにヒマラヤ山脈があるのと同じ。
フィリピン海プレートとユーラシアプレートが接するところが、東海・東南海地震でリスクが高いと見られている南海トラフなんだよね。

で、今回の地震の震源地は、太平洋プレートが北アメリカプレートの下に沈み込んでいるあたり。
ちょうど日本海溝の付近なのだ。
非常に硬い地殻が動いて滑り込んでいるわけで、すっと沈み込んでいるわけではなく、摩擦でさまざまなゆがみ・ひずみが生じているのだ。
そのエネルギーが爆発的に解放されると大きな地震になるんだよね。
けっこうこれまでも東日本大震災の余震と見られるものは多かったけど、震源地がちょっと違うから、これまでひずみを貯めに貯めていた、ということかな?

こうしてみると、日本のように多くのプレートに国土が分かれてのっている例って少ないんだよね。
ニュージーランドなんかはオーストラリアプレートと太平洋プレートに分かれているけど。
火山・地震活動が活発な国というと、イタリアやインドネシア、トルコ、チリなんかが思い浮かぶのだ。
で、世界のプレートの図を見ると、それらの国々は複数のプレートの上にのっているわけではないのだけど、すぐ近くにプレートの境界面があるんだよね!
プレートの境界と関係なく火山活動が盛んなところとしてはハワイ諸島が思い浮かぶけど、あそこはフィリピン海プレート上のほっとスポットと呼ばれる場所にあって、マグマ活動が盛んなので火山は噴火するけど、地震はさほど多くないのだ。
むしろ、前に大きなロサンゼルス地震があったけど、北米西海岸はプレートの境界面なので、時々大きな地震が発生するんだよね。
北アメリカプレートとユーラシアプレートの境界は大西洋上にあるので、北米ではまさにそこだけが地震が起きやすい場所なのだ。
欧州も地中海に境界面があるので、地中海に面している国はわりと地震があるけど、そうでない場合は地震が少ないんだよね。

いずれにしても、このプレートの図を見ると、日本が非常に特殊な環境にあることはわかるよ。
世界有数の地震国と言われるのもうなづけるね・・・。
こういう環境で暮らしてきたから、自然に対する畏怖の念が強いのかも。

2022/03/12

無酔

最近のことと思うけど、ノンアルとか微アルの飲料がはやっているよね。
もともとノンアルは自動車を運転しないといけない人とかがせめて味だけはビールを楽しみたい、とかいうけっこう限定的なニーズだったと思うのだけど、ここのところは、ビールだけでなく、レモンサワーやワインのノンアルもテレビでよくCMを見るようになったのだ。
それだけ「売れる」ということだよね。
さらに、一時「ストロング」シリーズの、通常よりアルコールが濃いめの缶酎ハイがはやっていたと思ったら、その対極にある、アルコールがかなり低めの飲料、いわゆる微アルの飲料も増えてきているのだ。
ボクも層だけど、日本人は体質的に(遺伝的に)アルコールに弱い人が一定数いるので、お酒の雰囲気と味は楽しみたいけど、絶対量が飲めない、みたいなのはあるから、そういうところに刺さるみたい。
普通に飲める人でも、明日は朝が早いから、とか、最近ずっと飲んでるから、とかで微アルにしとくかみたいな需要もあるし、けっこう売れているようなのだ。

これらは、酒税法上はアルコール飲料に該当せず、扱いは「清涼飲料水」になるのだ。
酒税法では、「酒類」の定義として「アルコール分一度以上の飲料」としているので、アルコール度数が1%未満だとアルコール飲料にはならないのだ。
ノンアルと呼ばれるものは限りなくアルコール度数がゼロに近いもの(通常は0.05%未満)で、ちょっとは入っているけど度数が1%未満のものが微アルと呼ばれるみたい。
それこそ江戸時代より前から親しまれているのは甘酒だよね。
これはデンプンが糖分に分解されたところで飲んでしまっているので、糖分が発酵してアルコールになっていないのだ。
子どもの頃に楽しんだのは「シャンメリー」だよね。
ノンアルコールのシャンパン風味飲料。
そして、おじさんたtにの飲み物のホッピー。
ホッピー自体は微アルのビールテイスト飲料で、通常はそれだけでは飲まず、焼酎の割材に使うのだ。
プリン体が少ないから、通風のおじさんたちには大事なものだよね(笑)

その後に登場してきたのが、いわゆるフリー計のビールテイスト飲料。
いったんビールを造ってからアルコールを除去する製法や、爆中や爆中エキスを元にビール風味の炭酸飲料を作る製法など、いろいろあるみたい。
それぞれ特徴はあるので、ビールの銘柄の好き嫌いがあるように、どれがビールの代替物としてよいかという好みもあるんだろうね。
それこそ最近はいろんなものが売られているから、それだけマーケットも広がったのだろうと思うのだ。

そして、もはやノンアルはビールだけではなく、酎ハイやワインにも広がったのだ。
もともと欧米にはノンアルのビールテイスト飲料やワイン風味のブドウジュースなんてのはあって、アルコールをその場で飲めない人とが楽しむ文化があったんだよね。
日本は下戸が多いこともあるんだろうけど、そこまでの需要が過去にはなく、知る人ぞ知る、みたいな扱いだったのだ。
一方で、レストランとかに行くと、お酒がだめな人用にノンアルコールのカクテルは置かれていたよね。
でも、カクテル自体が甘いものだから、ノンアルのカクテルも甘いもので、食事と一緒に楽しむもの、とはなかなか言えないのだ。
そこで実は需要があったのが、お酒のような風味だけど、アルコールがほとんど入っていない、雰囲気重視の飲料と言うことだったんだね。
甘くないジュースというとうれなさそうだけど、強い甘味で食事の邪魔をしない、むしろ、お酒と同じように食事を引き立てるみたいな存在になったのだ。

そして、重要なのは、ノンアルビールが飲食店で提供されていたときはそこまで爆発的なヒットにはならなかったけど、家庭用の缶飲料が売り出されて浸透が進んだという点。
実際には、売り出してみると意外と売れたから、各社がさらにいろんな商品を展開するとさらにマーケットが広がって、というのがおそらく現在の姿と思われるのだ。
背景には、道路交通法の改正による飲酒運転の厳罰化とかもあるんだろうけど、お酒が苦手な人、その場ではお酒が飲めない人でもお酒の味を楽しみたい、という需要が顕在化したということだろうね。
ニッチな需要だからと思って見逃されていたら、思ったより大きな需要だったということかな。
これまでは、飲めないけどそういう席につきあわないといけない人が消極的に選ぶ、みたいなイメージだったんだけど、自宅用のものが宇売れると言うことは、お酒の味や雰囲気を楽しみたいけどアルコールはそんなに摂取したくないという積極的なノンアル/微アルの需要があったということなのだ。
一人で食事と飲み物を楽しみたいときの選択肢として売れているということだよね。
これはけっこう生活・文化における多様性が拡大した結果なのかも。

2022/03/05

これって感染するよりひどいのでは?

 新型コロナのワクチンを接種したのだ。
3回目接種で、全部モデルナ。
前回もそうだったんだけど、けっこう強い副反応が出た。
実家の家族も副反応がひどかったと言うから、遺伝的要素があるのかも・・・。
コロナワクチンに弱い家系か・・・。

一般に、医薬品の場合は副作用というんだけど、ワクチンの場合は副反応と呼ぶんだよね。
目的の感染症に対して免疫を持たせる(=抗体を作らせる)のが主反応なので、それ以外に出てくる反応が副反応なのだ。
いろんな原因があるみたいだけど、ワクチンの主成分によるもの、主成分以外のものによるもの、などなど。
多くの場合はアレルギー反応で、多くのワクチンは鶏卵を使って作るので、玉子アレルギーの人はダメなんだよね。
そのほか、ワクチンには安定剤のようなものも入っていて、それに反応する人もいるのだ。
生ワクチンの場合は、弱毒化したウイルスをそのまま投与するので、それで普通に感染症が起こる可能性もあるんだよね。

今回の新型コロナワクチンは、RNAワクチン。
抗原となる、コロナウイルスのカプセルタンパク質をコードしたmRNAを投与しているのだ。
体の中に入ったmRNAはそのままタンパク質に翻訳されて、抗原タンパク質ができるわけ。
で、それに対する抗体もできて、ウイルスが来たときにはその抗体でウイルスを無効化できるのだ。
このmRNAからできるタンパク質は体にとっては異物なので、抗体も作られるんだけど、自然免疫も活性化されるのだ。
で、コロナワクチンの副反応の多くは、この自然免疫の活性化の影響だと思うんだよね。

というのも、コロナワクチンの副反応の主要なものは、発熱、体の痛みなどなど。
これって、体の中で炎症メディエーターであるプロスタグランジンが増えることで起きているはずなのだ。
プロスタグランジンは炎症反応が起こると大量に分泌される化学物質で、発熱を促し、痛覚を増強するのだ。
まさにインフルエンザをひいたときのような状態になるんだよね。
なので、発熱や全身の痛みが出ていると言うことは、プロスタグランジンが大量に出ているので、少なくとも免疫系が活性化されている証拠ではあるのだ。
ただ、あまりにひどい副反応は過剰な反応なんだけど・・・。

このプロスタグランジンは、細胞膜の中にあるアラキドン酸という脂肪酸に、シクロオキシゲナーゼ2(COX-2)という酵素が作用してできるのだ。
なので、このCOX-2の作用を抑えてあげれば副反応は出にくくなるはず。
で、これを助けてくれる薬が非ステロイド性解熱鎮痛剤だよ。
バファリンに入っているアセトアミノフェンもそうだけど、伝統的なアスピリンや、イブプロフェン、エテンザミド、インドメタシンなどなど、いろんな薬があるのだ。
これは発熱と痛みの増強を促すプロスタグランジンの生成を抑えるので、過剰な副反応が抑えられるのだ。
実際にボクもイブプロフェンを飲んでいたけど、薬が効いている間は熱もあまり出ないし、体の痛みもかなり治まるのだ。
きれて瞬間がきついのだけど・・・。

この薬は市販の風邪薬にも入っているけど、総合感冒薬は余計なものもたくさん入っているんだよね。
なので、鎮痛剤として売っている単剤で買った方がよいのだ。
ただし、この薬が生成を抑制してしまうプロスタグランジンには胃粘膜保護作用があるので、この薬を飲むと胃が荒れるのだ。
かならず食後に飲むことが大事。
今回は食欲は低下しなかったのでボクは問題なかったけど、体の調子が悪いときは食欲もないから、これが難しいんだよなぁ。