2022/12/31

クリスマス何食べる?

 今さらな気がするけど、日本のクリスマスではフライドチキンを食べる、というのが世界から笑われている、みたいなニュースが出たのだ。
別にそれぞれの国の事情があるんだから何を食べてもよいような気がするけど・・・。
なんでも、スペインでは、日本はクリスマスにKFCのフライドチキンを食べるんだってよ、ということで「オタク」なるセットを発売したとか。
ま、これはいいほうの「いじり」かな。
これについて、当時のKFCの社長が、「欧米ではクリスマスにチキンを食べる習慣があるとうそをついたら日本中で広まってしまった」みたいなコメントをしているんだよね。
うそというとあれだけど、バレンタインデーなんかと同じで、キャンペーンが習慣として根付くまで成功した、ということだよね。

この話が出ると、欧米でクリスマスに食べるのは七面鳥(ターキー)という話が出るのだ。
日本では元々七面鳥が手に入りにくいのでチキンになったのだ、というのとセットで。
これもおかしな話で、そもそも七面鳥を食べるのは米国の文化で、欧州には氏に米国文化が一部導入されているだけ
映画のクリスマス・キャロルなんかを見るとわかるけど、クリスマスはごちそうを食べるのであって、それは七面鳥ではなく、お金持ちはローストビーフ、そうでない人は丸焼きチキンだったりするのだ。
クリスマスケーキ(菓子)の方には英国のクリスマス・プディング、フランスのブッシュ・ド・ノエル、イタリアのパネトーネ、ドイツのシュトーレンと定番があるけど、料理はおそらくそれぞれの国のその季節に手に入るごちそうなのだ。


そもそも、古代キリスト教では、クリスマスのミサ(降誕祭)の前には「潔斎」する習慣があって、肉、卵、乳製品をとらずに質素目の食事で過ごす、という習慣があったようだよ。
復活祭前の四旬節で同じようなことを今でもやっているけど、食事制限がゆるやかなキリスト教では珍しく、この機関は食事内容を節制するのだ。
もとは「断食」だったらしいから、それでもゆるいのかもしれないけど・・・。
で、そうして食事制限をしていくので、クリスマスの日にははじめてごちそうを食べる、という図式なんだよね。
イスラム教のラマダン明けの宴と同じ。

仏教だとこういうときは菜食になるんだけど、キリスト教は魚はOKだし、ワインもOK。
パンとワインは最後の晩餐でキリストの肉と血とされているので、聖なるものでもあるのだ。
魚の方は、新約聖書マタイ福音書にある、5つのパンと2匹の魚を5000人に分けた奇跡もあるんだろうけど、もともと魚はアイコンとしてキリスト教のシンボルだったのだ。
これは、ギリシア語の「イエス・キリスト・神の・子・救世主」の頭文字をとった「ΙΧΘΥΣ(Ichthys)」から来ているんだ。
このため、キリスト教で正餐は魚料理で、そこにパンとワインがつくんだけど、実際に宗教画を見ると、多くの場合魚料理+パン+ワインであることが多いよ。

では、なぜ七面鳥が出てくるのか。
これはキリスト教徒は全く関係ない、米大陸へ渡った初期の移民、ピルグリム・ファーザースの話なのだ。
米大陸に渡ってきたのはよいものの、慣れない土地での暮らしに困窮を重ね、まさに飢えるというとき、先住民のネイティブ・アメリカンから七面鳥を贈られ、飢えをしのいだ、というのが由来。
これが感謝祭(Thanks Giving)につながっているんだけど、感謝祭なら七面鳥を食べる意味があるのだ。
ところが、ここから、何かと記念日に七面鳥を食べる習慣が北米地域で生まれ、それがクリスマスにも適用された結果、米国ではクリスマスの提案が七面鳥になったのだ。
前月の感謝祭でも食べているのに!
なので、そういう意味では、クリスマスに七面鳥を食べること自体にはそこまで深い意味はないので、チキンを食べる日本が笑われるようないわれはないんだよね。
それぞれ好きなもの食べたらいいんだよ。

2022/12/24

ショウセイハショセイ

なんとなくわかっているようで、じつはきちんとわかっていない言葉ってあるよね。
しかも、そういうのに限って、自分で使うわけでもないから、なんとなく、だけでなんとなって困ることもないのだ。
そんなんでやり過ごしてきたんだけど、どうしても気になって、この間「書生」というのが何なのかを調べたのだ。
戦前までが舞台の小説にはよく登場するよね。
「高等遊民」っていうのはいわゆる「ニート」だな、とわかるんだけど、この書生というのがよくわからない。
学業が本分とか書かれているから教育を受けている立場なんだろうけど、主家で雑用なんかもこなしていたりする。

辞書的に言うと、

 1 学問を身につけるために勉強をしている人。勉学中の若者。学生。
 2 他家に世話になって、家事を手伝いながら勉学する者。

ということなんだそうだ(ネット上のデジタル大辞泉より)。
つまり、教育を受けている立場で、主家で雑用なんかをこなしている、というのはそのまんまだね(笑)
小説なんかに出てくるのは、「明治・大正期に、他人の家に住み込みで雑用等を任される学生」ということのようなのだ。
でも、現代ではこういう立場の人がいないので、余計にわかりづらいのだ。

江戸時代も寺子屋や藩校、私塾などで教育を受けてはいたのだけど、自分のふるさとを離れて「遊学」となると、そこまでおおくはなかったようなのだ。
ところが、明治になって学制が敷かれ、急性の大学や高等学校が整備されていくと、地方から都会に出てこれら学校に通う学生が出てきたのだ。
しかしながら、その当時は学生の身分でありながら単身で居住するのに適した住居が少なく、また、当時そういう高等教育を受けられる学生は基本男性で、実家では家事・炊事なんかしたことがないような者がほとんどだったので、親戚・縁者を頼ったり、他家に家賃や食費を払って「下宿」することが多かったんだって。
で、まさにそうして他家に下宿している学生で、その家の雑務を手伝うような人を「書生」と言ったのだ。

当時から苦学生はいて、生活費にも困窮するような場合は家賃や食費を払えないので、篤志家は自分の家に下宿させる代わりに家のことを手伝ってもらう、という感じで、半分使用人のような形で学制を住まわせたんだよね。
おそらく、これが小説なんかに出てくる「書生」の典型的なイメージなのだ。
我が国近代小説の袖ある坪内逍遙はすでに明治期の書生の生活を「当世書生気質」の中で写実的に表現している、んだそうだよ。
残念ながら、読んだことがないのだけど。

ちなみに、インテリ書生を抱えることは一種のステータスで、成金という言葉が生まれた明治期では、ボランティア精神というだけではなく、そういうステータスとしての社会貢献の意味では書生を下宿させたみたい。
しかも、その書生がインテリで、将来官僚になったりすると人脈も広がるので、そういう投資的な意味合いもあったようだよ。
ま、将来有望な若者のパトロンになる、ということだよね。

でも、時代が下って明治も後半になってくると、学生向けの寄宿舎や専門の下宿宿、学生用アパートなんかもできはじめ、他家に居候させてもらう形の書生は減っていったようなのだ。
一方で、書生という言葉は「住み込みで働きながら勉強している人」といったイメージになり、学生ではなくて、作家や政治家の内弟子、付き人みたいな人も含めて「書生」と呼ばれるようになったのだ。
戦前が舞台の金田一耕助シリーズなんかに出てくるのはこっちかもね。
最近は住み込みで下積みというのもあまり聞かないけど、ぎりぎり残っているのは朝日の新聞奨学生みたいな形態かな。
あれは奨学金を出してもらう代わりに住み込みで新聞配達業務をするわけだよね。
かなり過酷な環境になるので最近はなり手がいないというし、もうきていくものかもしれないけど・・・。

2022/12/17

やり過ぎ注意

なんか、ものっすごく耳の中がかゆいときがあるよね。
ついつい耳かきでかいてしまうのだ。
原因は、耳掃除のしすぎ。
通常は外耳道(耳の穴)の入口付近の耳垢をこそげ取るのだけど、どうしても強くやり過ぎて細かい傷ができてしまうんだよね。
で、その傷口がかさぶたになって、かゆくなってくる。
またかきすぎる・・・。
このループになるのだ。

そういうのもあって、耳鼻科のお医者さんは耳素地はしすぎないように、と言うんだよね。
じゃあ、傷つけないように綿棒で掃除したら、と思うけど、この場合は耳垢を奥に押し込むだけになることが多いのだ。
ちあみに、耳の穴の中皮膚は、内側から外側に向かった移動しているので、何もしなくても基本的には耳垢は外に排出される仕組み。
たまにつまることがあるけど、そのときは耳鼻科でとってもらって、ということらしい。
子どもなんかだと耳が聞こえづらくなったと耳鼻科に行くと、大きな耳垢がとれたりするのだ。
そういうときって掃除機みたいなので吸い出すんだよね。
前にテレビで見たのは、イタリアかどっかの温泉地で、その温泉水を注射器のような専用の道具で耳の穴の中に注入すると、耳垢がごっそりとれるというもの。
なんか気持ちよさそうだった。

では、そもそも耳垢とはなんなのか。
端的に言うと、耳の穴の中に入ってきたほこりなどの異物と耳の穴の中に出てくる分泌物が混ざったもの。
その点では、目やに、鼻くそ、痰なんかと同じようなもので、異物排除の仕組みのひとつなのだ。
この分泌物は耳垢腺というそのまんまの名前の器官からでるものみたいなんだけど、少し粘性がある弱酸性の液体で、独特の臭気があるのだ。
粘性があることでほこりなどの異物をからめとれるわけ。
さっきの温泉水のやつは、きっと弱塩基性なんじゃないかな?
すると、薄めの石けん水をあたためたもので同じようにどぅるっととれるかも・・・。
あんまり試そうは思わないけど。

で、独特のにおいの方は、詳細はよくわかっていないみたいだけど、防虫効果があるようなのだ。
蚊取り線香のようなもので、無視がそのにおいを忌避する傾向があって、耳の穴の中に入ってこないようにする効果上がると考えられているよ!
これは大事。
なので、完全に除去してしまうと、この効果が失われるおそれがあるのだ。
虫の多いところに行くときは注意(笑)
けっこう耳の穴の中に虫が入った、というのはあるみたいで、その多くの症例では耳垢がきれいに掃除されていたので、ということで、においが効果があるかもと調べられたらしいのだ。

そして、耳垢と言えば、かさかさの人とねっとりの人がいるよね。
それぞれ乾性と湿性というらしいけど、中韓はほぼほぼ乾性で、日本も乾性がメジャーで湿性はマイナー。
逆に白人種は乾性がマイナーで湿性がメジャー。
確かに、英語では耳垢を「earwax」と言うからねっとりしているのが基本なんだろうね。
黒人種に至ってはほぼほぼ湿性のようなのだ。
で、この耳垢の違いは、体臭、特にワキガに関係しているのだ。
なぜなら、どちらもアポクリン腺の数の差によるものだから。
アポクリン腺から出る汗は、エクリン腺から出るほぼ生理食塩水の汗とは違って、脂質や他の悪質を多く含んでいて、これが最近に分解されるとにおいのもとができるのだ。
これが体臭(ワキガ)の正体。
なので、耳の穴の中にアポクリン腺が多い=湿性の耳垢で、耳の穴の中にも多いならほかの場所にも多いだろう、ということで、わきがにも結びついているのだ。
確かに、人種別の耳垢の違いとワキガの強さはマッチしているような感じだよね。

どうも、東南アジアやオセアニアも湿性が多いようなのだ。
で、日本でも縄文計は湿性が多いと考えられていて、縄文系の血が濃い九州(隼人)、北海道(アイヌ)、沖縄(琉球)はこの東南アジア系に近いみたい。
で、大陸から渡来してきた弥生人は中韓と同じで乾性がメジャーで、そのふたつが混ざって今の日本の状態があるらしい。
耳垢の湿性/乾性は単一遺伝子で決定されていて、きれいにメンデルの法則に従うらしいので(湿性が優性、乾性が劣性)、耳垢の湿り気の違いで古代の人の交流なんかも見えてくるのだ。
これはすごい。
こうなると、ますます耳掃除が楽しみになってしまう・・・。

2022/12/08

ヨーグルトと食物繊維もお忘れなく

最近は、「もっとタンパク質を摂取しよう」みたいな風潮があるよね。
もともと温暖で湿潤なアジア地域は米作に向いていて、必要なカロリーのほとんどを主食である米からとる食文化なのだ。
日本でも江戸時代なんかは1日で一人3~4合くらい米を食べてるんだよね。
そのかわり、おかずは漬け物、梅干し、納豆とかそんなもの。
今はもっとましになって、肉も魚も食べるけど、菓子パンで食事を済ませたり、麺類が好きだったりして、やはり日本人はタンパク質の摂取量が高くないようなのだ。
そういうのもあって、コンビニとかでも「タンパク質が摂れる」みたいな売り文句の商品も増えているよね。

さらに、コロナ禍で運動不足になった人が多いからか、ジムに通って筋トレする人も増えているようなのだ。
そのときセットになるのはプロテイン。
ガチ勢でなくても、男性だと特に筋肉がつくとうれしくなてプロテインを飲むようになるみたいだね。
何も気にしない食事だとタンパク質が摂れていないので、余計にプロテインを別に摂ることになるのだ。
でもでも、そうしてタンパク質の摂取量を上げていくと・・・。
体臭がひどくなるとも言われているよね!

糖質や脂質の場合、構成元素は基本的に、炭素(C)、水素(H)、酸素(O)の3つ。
一方で、タンパク質の場合は、ここに窒素(N)と少量の硫黄(S)が加わるのだ。
そして、この窒素とか硫黄の入った代謝物はたいがいにおいてくさいんだよね(笑)
タンパク質が生体内で分解されていく過程では、まずはタンパク質分解酵素の働きでどんどんペプチド結合が着られていって分子が小さくなっていくんだけど、最終的にはアミノ酸まで分解されるのだ。
で、このアミノ酸がさらに代謝されるとき、アンモニア(NH)やアミン(RNHの形の1級アミンやRNHRのような形の2級アミンなど)、窒素が入った五員環とベンゼン環がくっついたのインドールのようなものが出てくるんだ。
硫黄を含むシステインやメチオニンが分解されると硫化水素(HS)やチール(RSH)、スルフィド(RSR)なんかの特有の臭気のあるものが出てくるよ。
これらは腐敗臭や便臭、汗臭さなんかのもとにもなっているくさいやつら。

普段からできているんだけど、こういう分解物を腸内で作るのがいわゆる「悪玉菌」と呼ばれる腸内細菌の一軍。
カレー食中毒の原因として有名なウェルシュ菌や大腸菌なんかがこれ。
ビフィズス菌のような乳酸菌は「善玉菌」と呼ばれていて、こっちは糖質をえさにして乳酸を作るのだ。
こっちはくさい物質を作り出さないわけ。
で、糖質の摂取を減らしてタンパク質を増やすと、えさの量の関係もあって、善玉菌が減り、悪玉キナ増えるのだ。
すると、くさい代謝物も増え、まずは便臭がひどくなって、おならもくさくなり、こうした物質が腸管から血流に入れば体臭もくさくなる、という流れ。
タンパク質を増やさずとも糖質制限しているだけでも似たようなことが起きるんだけど、糖質制限だけしている場合は、脂質の代謝が増えて、また独特の甘ったるいにおいのあるケトン体が増え、口臭や体臭がきつくなることが知られているのだ。

なので、単にタンパク質を摂る量だけ増やせばよいというわけではないんだよね。
ネットで調べてみると、牛乳由来のホエイ・プロテインやカゼイン・プロテインはにおいがひどくなる傾向が強く、また、どうしても乳糖が含まれていて、日本人に多い乳糖不耐症(=牛乳飲むとおなかがゆるくなる)の人にはお勧めしません、と書いてあるよ。
代わりに、大豆由来のソイ・プロテインにしましょうって。
確かに、それぞれのプロテインでアミノ酸構成なんかが違うのでそういうこともあるんだろうけど、これは程度の差こそあれ、の世界。
むしろ、腸内細菌叢のバランスの問題の方が大事なのだ。

そのための方策として重要なのは、善玉菌のえさとなるようなものを摂取すること。
糖質、脂質が少ないもので、ということであれば、ヨーグルトと食物繊維がよいのだ。
これらは善玉菌が乳酸菌発酵するときのえさになるので、えさの多寡で悪玉菌優位にならないようにする点で効果的なのだ。
ボディビルダーがひたすらブロッコリーを食べるのも意味があるわけだね。
プロテインは牛乳に溶いて飲むことが多いけど、中に乳酸菌がたくさん入っているヨーグルトの方がよりおすすめなんだよね。
これでもう筋トレに力を入れてもくさくならない(笑)

2022/12/03

12月に休みを!

ついに今年も最後の月、12月に入ったのだ。
年内にけりをつけようと何かと慌ただしくなる師走だけど、令和になってから、12月には祝日が消えた!
思えば、平成の御代は12月23日なんていう素晴らしい日付で天皇誕生日があったんだよね・・・。
他の祝日とトレードでもよいので、「平成の日」を作ってほしい(笑)
で、皇位継承順位第1位の皇嗣殿下が即位したあかつきには11月30日というなんともおしい日付。
第2位の悠仁親王だと9月6日なので、まだ夏休みぼけくらいのタイミング。
日本の皇室制度では不可能なんだけど、愛子内親王殿下であれば、12月1日になるのだ・・・。
英王室は女性の王位継承がありなんだけど、日本の場合は、皇室典範において男系の男子皇族が継承することが規定されているので、制度自体を大きく変えないと実現しないんだよね。

ここで言う「男系」とは、父親をたどっていくことで、皇室の場合、男系をたどると神武天皇につながり、それはすなわち、高千穂に降臨した皇孫ニニギノミコトにつらなる、ということなんだよね。
現在は王権神授説なんて誰も信じていないけど、日本の皇室の正当性や伝統を重んじる上でこれが大事、と考えている人が多くて、女系天皇を認めるかどうかの議論はいつももめるんだよね。
では、なぜ英王室は女性に王位継承が認められるのか?
これには宗教も絡んでくるんだよね。

欧州の王室の場合、基本的にはみなキリスト教(旧教)なのだ。
これが何を意味するかというと、一夫一婦制ということなんだよね。
しかも離婚ができないのだ。
すなわち、男系継承をしようとしても、早々に後継者不足問題が出てくるわけ。
ヘンリー8世のように離婚するために国教会を作ったり、意図的に「死別」した上で後添えをもらうなんて荒技もあるけど、さすがにそんなことは恒常的なシステムには組み込めないよね。
なので、おそらくやむにやまれぬ理由というのがあって、女系の継承も認めざるを得ないような状況だったのだろうと思われるのだ。
そもそも、欧州の王室の多くもかつては男系男子のみの継承としていたことが歴史的にわかっているので、それが破綻した後の措置、ということなんだろうね。
で、それと同じことが我が国に起こるかどうかということ。

日本の場合、権力者は基本的には側室を複数名持ったので、男系男子不足問題はまずまず起こらなかったんだよね。
江戸幕府5代将軍綱吉公や豊臣秀吉公はなかなか嫡男に恵まれずすったもんだがあったけど、徳川将軍家はもともとそういうのに備えて御三家を作っていたわけだし(8代吉宗公意向はそれに加えて御三卿も)、そもそも豊臣家はぽっと出だし、どうしてもつなぎたい場合は畏怖亭とは言え秀長という弟もいたわけで、そんなに問題ではないのだ。
でも、戦後の皇室は一夫一婦制で側室制度をとっていないし、遠縁となっていた宮家の多くも廃止されたので、にわかにこの問題が出てきたわけ。
今は悠仁親王がいらっしゃるので一段落した感はあるけど、それまでは死活問題だったわけだよね・・・。
なので、システムとして男系男子継承を維持しようとするなら、側室を認めたり、皇籍離脱した男系男子の皇族復帰を認めたりなど、とにかく男子皇族を増やさなくちゃいけないわけ。
そんなことするよりは、女系継承を認めるのもありなんじゃない、という議論だよ。

でも、よくよく考えると、遺伝的には女系継承の方が確実なんだよね。
妊娠・出産している以上、子どもの母親は確実なのだ。
でも、父親はと言うと・・・。
上で出た綱吉公や秀吉公も怪しいと言われているよね(>_<)
DNA鑑定が技術的にできない世界だったらそれでもよいのだけど、いまは技術的に血縁鑑定が確認できてしまうから。
それに、女系(母系)でたどると、常にミトコンドリアDNAは同じ系統が維持されるので、さんざん長い歴史の中で薄まってきている始祖の血を主張するよりはいいかもしれないのだ。
もともとニニギノミコトもアマテラスオオミカミの孫であるわけで、このアマテラスの血が大事だというなら母系であったとしても一応の正当性があるのではないか、とも思ってしまうんだよね。