2025/05/17

百聞が一見を超える

 ネットのニュースで見たのだけど、総務省が実施した委託調査で、ネットで目にした情報をそのまま信じやすい人が半数に上る、という衝撃的な結果が出たのだ。
かつ、その情報を家族や友人と会話したり、SNSで拡散した人は25%程度とか。
こりゃあ、ネットを中心に陰謀論がはびこるわけだ。
全部DSがうらであやつっているギフハブが悪い!

ネットのない時代からうわさが広まる波佐谷というのは想像する以上のもので、悪事千里を走るじゃないけど、過去の調査で「口裂け女」の噂の広がりを計測すると、時速100kmの速さで伝播していっている、なんてのがあったんだよね。
で、こういうのは、本当らしいものより、むしろ、えっそんなことが、適菜八の方が広まるんだよね。
それは当たり前で、誰もがそうだよね、とすぐに納得できるような話にはバリューがないから口の端に上らないのだ。
その内容が衝撃的だったり、サプライズがある方が話題にするよね。
でも、口裂け女の話は子供を中心に広まるのであって大人はまともにはとりあわなかったのだ。
それは面白い話ではあるけど嘘っぽいとすぐに見抜けるから。
でも、子供は信じやすいので広めてしまう・・・。
そういう構図だったはずなんだよね。

ところが、先の調査でいうと、大人であってもフェイクニュースに騙されやすい、ということが浮き彫りになったんだよね。
情報の中身として完全に荒唐無稽と切って捨てられるような「口裂け女」の噂とは違い、もう少し「信じられないけどそう言われるとそんな気がする」的なものだろうから大人が全く信じないわけじゃないだろうけど、問題はそれよりも「ネットの情報」というのがミソだと思うのだ。
会話で話題にする場合、その情報を口に出すときに、本気で信じているのか、半信半疑なのか、デマだと話あったうえで話しているのか、などは明言しなくてもニュアンスでにじみ出てくるよね。
ネットの場合もメールとして転送するとか、ブログを書く、生地にコメントをつける場合はそうなんだけど、X(旧ツイッター)のリツイートみたいな機能の場合は、単純に情報をっ買う産するだけなんだよね。
ボタンをぽちっとするだけで。
なんでその情報を拡散しようと思ったのか本当の意図は読めないのだ。
もちろん、コメント付きで囲繞したうえでポストしてもよいのだけど。

リツイートの場合、その情報がそのままフォロワーのタイムラインに流れていき、拡散されていくんだよね。
で、ここでさらに問題なのが、多くの人は趣味・趣向・主張に従ってSNSをフォローするので、もともと似たような考え方を持つ人にバイアスがかかってコミュニティが形成されているということ。
すなわち、同じ内容の情報に興味を持つ可能性が高く、かる、同じようにリツイートする可能性も高いのだ。
そうなると、自分のSNSのタイムラインには複数のルートで同じ情報が流れていくことになるんだよね。
もともフォロー・フォロワーの関係はかなりバイアスがかかったコミュニティではあるんだけど、人間は自分を基準において物事を考えがちなので、「広くせけにっぱんの人がその情報を支持している」と誤認しがちなのだ。
実際は似たようなことを考えている集団の中での一過性のブームみたいなものなんだけど、コミュニティ内でその情報が拡大再生産されていくなかで、それが真実に思えてきてしまうのだ。
そう、いわゆる「エコーチェンバー」になってしまうのだ。

ネットではやっている陰謀論の多くは、冷静に考えれば「そんなことないだろ」という荒唐無稽なものではあるんだけど、ある種の願望であったり、現実逃避的な感情とかみ合ってしまうと、「信じたくなってしまう情報」になるんだよね。
古来より、人間は自分の認識の限界を超えた事象をものすごく恐れる傾向があって、無理やりにでもこじつけて理解しようとするのだ。
それが雷は雷神が太鼓をたたいて落とすものだ、とか、貧乏神に取りつかれて落ちぶれた、とかそういう続伸なわけ。
それと同じように、自分では理解不能なことを自分でも受け入れ可能な、かつ、他責的なこじつけをしてくれるようなトンデモ論には一定の魅力があって、無意識化には「それにのっかりたい」という願望があるのだ。
そういう状況下で、SNSで何度もそのトンデモ論が流れてきて目にするようになると、「一見信じられないような話だが、これだけ多くの人がその情報を拡散しているのならば、これは真実なのではないか」と思い込んでしまうんだよね。
こうなるともうあとは転げ落ちていくだけ。
ほぼ自己暗示の世界だけど。

最近は「コミュニティノート」機能があるので、善意の第三者から冷静なツッコミがはいることもあるけど、SNS情報が容易に拡散すること、かつ、同じような思想を持つ集団の中でエコーチェンバーになりやすいことは、ネットで陰謀論が広まる重要な要因だと思うんだよね。
なので、ネットの情報とはそういう性質を持っているものだと理解したうえで、適切に一定の距離を置いて受け止める必要があるのだ。
とはいえ、ボクもこの調査の話はニュースで見ただけで原本(一次ソース)には当たっていないので、すでに誤情報に踊らされているおそれはあるのだけど・・・。

0 件のコメント: