三大を取り戻せ
農業や漁業に従事している人たちは現金収入が少ないこともあって低所得者層に分類されるんだけど、実はそうではないのだ!
というのも、農家の人であれば自分で作った農作物については自家消費できるし、自分で漁をしている漁師さんも自分でとった魚で市場に卸さないものは自分で食べているのだ。
実はそれがとても新鮮なもので、買おうとすると高価だったりするんだよね・・・。
なので、その分の価値を換算すると、決して所得が低いわけではないのだ!
そう言えば、漁師さんは普通にうにやらあわびやらを漁師料理にふんだんに使っているよね。
で、それを思い知ったのは三陸の漁業復興の話を見ていたときなのだ。
三陸沖は世界三大漁場のひとつに数えられるくらいの漁獲量の多い優良な漁場だったのだ!
今は震災のダメージでどこまで復活できるか未知数だけど・・・。
日本の海の幸を守るためにも、海産物とともに生きてきた日本の伝統をつなげていくためにも、三陸漁場は復興させたいよね。
ちなみに、文部科学省ではこんな取組をしていて、科学的な手法で復興を目指すみたい。
もともと三陸沖は日本を代表する海流の日本海流(黒潮)と千島海流(親潮)がぶつかる潮境(潮目)なんだよね。
それぞれ暖流と寒流なんだけど、残り2つの世界三大漁場(アイスランド・イギリス・ノルウェー沖、アメリカ・カナダ東海岸)も同じような場所のようなのだ。
黒潮は栄養分に乏しい暖かい海流で、水の透明度が高いから黒く見えるんだよね。
そこから「黒潮」と呼ばれるのだ。
でも、この黒潮の流れに乗って、南海の回遊魚が北上してくるんだ。
寒流である親潮は栄養分に富んでいて、海の生物を育むところからその名が来ているのだ。
プランクトンが大量にいて、緑がかった色や茶色に見えるらしいよ。
その二つの海流がぶつかるのが三陸沖のあたりで、冷たい親潮が暖かい黒潮の下に潜り込む感じで混ざるんだって。
このとき、黒潮に乗ってきたイワシなどの小型の回遊魚が親潮が運んできたプランクトンを食べ、さらにそれをカツオやマグロなどの大型回遊魚が食べる、という流れで優良な漁場が形成されているんだよ♪
親潮は北から流れてくるわけだけど、北海道の釧路沖なんかではウニやカニなんかを育てているんだよね。
まさに我が国の漁業にとっては生命線とも言うべきものだよ。
黒潮や親潮はよく見ると見た目でその流れが確認できるんだけど、三陸沖の潮目はもっとよくわかるみたいだよ。
2つの海流は密度も気温も違うので、そこに陽炎のようなゆらゆらとして境目が確認できるそうなのだ。
海藻や木片などもその潮目にぷかぷかととどまる傾向にあるので、そういうところを目指していくことになるよ。
むかしの漁師さんは魚群探知機なんて持っていないから、まさにそういう「潮目」を読んで漁をしたんだろうね。
今回の震災では海底の地形が変わってしまっていると考えられるので、この海流の流れにも影響があるはずなんだ。
すると、三陸漁場にもおそらく影響が出るわけで、それがいったいどういうものなのかをまず調べてみよう、というのが文部科学省の研究事業だよ。
海底にたまったゴミを取り除いたりして普及できるところはあるけど、不可逆的な変化についてはこれからどうなるのかを予測し、それに合わせた漁業・水産業を考えていく必要もあるのだ。
こうして三陸の漁業を復興させていかないと、我が国の漁業全体にも大きな影響が出てしまうんだよね(>o<)
しかも、海流は漁場に影響を与えるだけでなく、気候にも関係しているのだ。
よく北海道並みに緯度が高いのにパリやロンドンが比較的暖かいのは暖流のおかげ、というけど、まさにそういう話が日本でもあるんだよね。
一般に日本の本州の夏が蒸し暑いのは黒潮が関係していると言われているんだ。
ちょうど季節風が黒潮の上を通ってくるので、その際に湿度が高くなって、蒸し暑くなるのだ。
逆に、冬は季節風が逆向きになるので、黒潮のおかげで寒さが緩和されることがないんだよね・・・。
北海道の場合は親潮の影響で夏は季節風が冷やされ、気温が上がりにくく涼しいのだ。
さらに、冷却されるとともに湿度も高くなるので霧が発生しやすくなるんだって。
こういう影響があるので、海流の流れが変わると日本の気候全体に変化がある可能性があるんだ。
実際に冷夏や暖冬の時にも海流の流れが少し変わっていることが知られているよ。
今回の大地震による海底地形の変化もゆくゆくはそういうところにまで影響を与えかねないんだよね。
すると、漁業だけでなく、農業にも及んでくるのだ。
いやはや、今回の話は三陸だけにとどまらないのだ。
地球規模でものを考えないとだめなんだね。
0 件のコメント:
コメントを投稿