しとしとぴっちゃん、ときにざあざあ
秋分が過ぎて涼しくなってきたねぇ。
で、天候も不安定になってきているのだ。
まさに「秋雨模様」だね。
この雨のおかげで北関東の利根川水系ダムの貯水率が上がっているようだからよいことなんだけど。
この秋雨、むかしは「秋霖(しゅうりん)」と呼ばれていたのだ。
「霖」はしとしと降る雨のことで、曇りが続いて降ったりやんだり、しとしとと降るから。
梅雨と違って始期も終期も明確でなく、なんとなく雨模様が続いて、いつの間にか秋晴れの天候になっていくんだよね。
なので、気象庁でも秋雨については、予報では「雨が続く」なんていう言い方で、天気の解説にしか用いないんだって。
季語にはなっているし、日本ではむかしからおなじみの現象なんだけど、なんか変だね。
この秋雨、実は梅雨と同じように、二つの高気圧のせめぎ合いの結果として発生するのだ。
梅雨の場合は北の湿ったオホーツク海気団と南の湿った小笠原気団(太平洋気団)がぶつかるところに梅雨前線が生まれ、この2つの高気圧の力が拮抗している間に日本に停滞するんだ。
でも、実際には、中国内陸から来る移動性の揚子江気団や、フィリピンあたりにある熱帯モンスーン性気団なんかもからんでいて、東南アジアから東アジアまで広域に発生するものなんだけど、秋雨は日本周辺のみで見られるものなんだ。
秋雨の場合、夏の間勢力が強く、日本に高温多湿な気候をもたらしていた小笠原気団がなんかすることから始まるのだ。
すると、そこに移動性の揚子江気団が通り過ぎるんだけど、移動性高気圧の間には気圧の谷というか、低気圧ができてしまうのだ。
それで天候が不安定になって、雨が降りやすくなるわけ。
これが8月の後半くらいで、秋雨のはじまり。
続いて、北半球で日照時間が短くなっていくと、乾燥したシベリア気団が強く張り出すようになるのだ。
すると、偏西風もなんかしてきて、オホーツク海気団も南下してくるのだ。
これで停滞型の秋雨前線ができてくるんだけど、実際には停滞前線ができない場合もあって、ただ単に寒冷前線があるだけの場合もあるとか。
梅雨と違ってまとまった雨が降り続く、というよりは、弱い雨がしとしと降ったりやんだりで続く、と言うのが近いみたい。
むしろ、季節の移行に伴って天候が不安定になる時期ができる、とイメージした方がよいみたい。
10月に入ると、小笠原気団は完全に南太平洋に引っ込み、シベリア気団が強く張り出してくるのだ。
すると、いわゆる冬型の気圧配置である「西高東低」の状態になって、日本海側では天候が崩れやすく、太平洋側では晴天が続く冬の天気になるんだ。
春が近づいてシベリア気団が後退すると、また大陸から移動性高気圧が通過するようになるので、やっぱり天候が不安定になって雨が降ったりやんだりするのだ。
これが春の雨、菜種梅雨と呼ばれるものだよ(二十四節気では「穀雨」だよ。)。
春と秋には高気圧の勢力が逆転するので、それに伴って天候が不安定になるのだ。
なので、夏の始まりと終わりで梅雨と秋雨を対比させるんじゃなくて、春の雨と秋雨を対比させるのが正解?
秋雨の特徴はなんと言っても降った後に気温が下がること。
北の高気圧が下がってきているから、当たり前と言えば当たり前なんだけど、
梅雨の場合は明けると一気に暑くなるから、ここは対照的なのだ。
ここのところも雨が降ると一気に気温が下がって秋っぽくなっているよね。
それと、台風の時期と重なるので、秋雨が降っている中で台風が来ると大雨になるおそれがあるのだ。
この時期は水害が発生しやすくもあるんだ。
でもでも、実は秋の収穫を目前としたこの時期にまとまった雨が降ることが稲作には重要だったりもするんだよね。
夏から秋になっていきなり乾燥した冷たい気候になられても困るというわけなのだ。
女心と秋の空とは言うけど、この時期は突然雨が降りやすいのも事実。
晴れていてもいきなり雨が降ることもあるのだ。
しかも、雨が降ると気温が下がるから、カゼをひきやすくもあるんだよね。
備えあれば憂いなし、で常にカサを持ち歩くのがよいのかも。
秋雨はぬれてまいろう、というわけにはいかないのだ(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿