ため込むリスク
米の価格上昇問題について、ついに政府が備蓄米の一部を開放するのだ。
これが市場に流通すると価格が下がってしまうので、投機目的でコメを着占めていたような人たちはさっそく売り抜けようとしているみたいだね。
令和の闇市ともいわれるネットのフリマサイトにけっこう出回っているようなのだ。
IT業者やスクラップ事業者、中国関係法人などいろんなところがため込んでいると報道されているけど、どうなることやら。
少し時間はかかるけど安くなることがほぼほぼ確実なのにこのタイミングで高値で買う人はいるのか?
で、ここでさらに懸念が指摘されているのが、非正規のルートでせき止められていた米の品質の問題。
通常、米は玄米として冷蔵保存されているんだけど、どうも投機目的の人たちは、雨風しのげればよいとばかりにその辺に常温で置いてるっぽいんだよね。
これは米の品質が著しく低下するし、また、危険な保管方法でもあるのだ。
素人が目先の金目当てに手を出しただけなのでそんなことは知らないのだろうけど。
まず、これから春になってあたたかくなるけど、ここで出てくるリスクが「虫」の問題。
無菌室やクリーンる^無で作っているわけではないので、どうしても米には虫がついているのだ。
卵が産みつけられているんだよね。
これが一定の温かさになると孵化して出てくるのだ。
代表的なのは、甲虫のコクゾウムシ(小さなゾウムシ)と蛾のノシメメダラメイガ。
どちらも幼虫の間は白いのであまり目立たないのだけど、成虫になるとどうしても目立つのでぎょっとするのだ。
それぞれ毒を持っているような虫ではないので、食味は大きく低下するものの、天日干しして虫を取り除けば食べられないこともないけど、虫がわかうようないい加減な保存方法をしていた米を買おうとする人はあまりいないよね・・・。
冷蔵しておくとこの虫の発生が抑えられるのだ。
虫が湧くまで行かなくとも、保存状態が悪いと米はどんどん劣化していくのだ。
でんぷんの質が劣化していくなどンお不可避な経年変化は別としても、保存状態が悪いと米ぬか中の脂質が酸化し、においがつくのだ。
いわゆる「古米臭」というやつ。
これは米の食味を大きく損なうんだよね。
いわゆる刑務所のくさい飯は、まだものがない戦後はにおいのついた古米くらいしか刑務所には回せなかったので、本当に炊いたお米がくさかったらしいんだよね。
寿司なんかはがん水量が少なくなって粘り気も抑えめになった古米の方がいいなんて言うけど、これはあくまでも保存状態が最良なもの。
いい加減な保存状態だと古米臭が染みついてしまうのだ。
この先フリマサイトに出回るのはひょっとするとこの「くさい飯」かも。
におい程度であればまだましなんだけど、梅雨時期になって湿気が増えると危ないのがカビ。
一部のカビは生えるとお米の色が黄色く変わってしまうので(黄変米)、見た目でやばいやつだとわかるんだけど、ぐちゃぐちゃに腐っていく野菜と違って、見た目だけではわかりづらいものもあるのだ。
そのむかし、三笠フーズという会社が、基準以上の残留農薬が残っていたり、カビが発生したりした、非食用の「事故米」を加工食品用に転売して大問題になったけど、そのときに本当にやばかったのがカビが発生してアフラトキシンができてしまったもの。
この毒は熱で分解されないので炊いてもそのまま米の中に毒が残るのだ。
で、最悪の場合は肝臓がんにつながるよ。
黄変米のカビ毒もマヒや急性肝障害など耶馬目なものだけど、こっちは見た目ではじけるのでまだ対策を取りやすいのだ。
っていうか、黄変米h食べなきゃいいだけなので(加工されちゃうとつらいのだけど。)。
で、春先は備蓄米の放出により米価が下がってしまうからまだこらえて、次の新米が出る直前の米の供給量が下がる夏過ぎに売ろう、なんて浅はかな考えをすると、これが危ないのだ。
もともとモラルも減ったくれもないだろうから、黄変米になっていようがどうしようが、フリマアプリでだまして売る連中はきっと出てくるよ・・・。
素のフリマサイトでは、使用済みの米袋も売られているらしいので、復路だけ詰め替えて偽装して出品される未来がほぼほぼ見えているんだよね。
なんで、信頼できないルートでのコメの調達は絶対にしてはいけないのだ。