2025/02/15

いざ解放せむ

 米の販売価格の高止まりが続いているのだ。
秋になって新米が出れば安くなるはず。
と言われていたけど、高いまま・・・
米は不作というわけでもなく、むしろ昨年度より生産量は上がっているのだけど、なぜか集荷量は下がっているらしい。
つまり、どこか捕捉できていないルートに流れている?
七ならべじゃないけど、誰かが流通を止めて米の価格を上げ、利ザヤを稼ごうとしているとしているのでは、と見られているよね。

そんな中、米の価格の安定性の確保のため、農林水産省は政府備蓄米の放出を決めたのだ!
市場にコメが出回らないから高値でtロ位引き去れるわけで、流通量が上がれば下がるはず、ということ。
でも、すでに小売店は高価格でコメを仕入れてしまっていてその在庫があるので、それがはけるまでは下がらないのじゃないか、とも言われているよ。
ま、やらないに越したことはないし、米はなんだかんだで日本人の生活基盤を支えるものなので、うまくいってほしい。

この政府備蓄米というのは、そこまでむかしからあるものではなく、平成になって始まった制度なのだ。
きっかけは平成5年(1993年)の「平成の米騒動」。
この年のコメの大凶作と、その前の年の普通レベルの不作の合わせ技で、米が圧倒的に足りなくなったのだ。
これは今と違って本当に買いたくてもものがなくて買えないというくらい(年間1,000万トンの消費量に対して役200万トンの不足)。
で、各国に働きかけてコメの緊急輸入に踏み切るんだよね。
カルフォルニア米なんかはかなりましだったのだけど、この時問題になったのがタイ米。
タイ米はインディカ米なので、ジャポニカ米の日本のコメとは根本的に異なるものなので、同じように炊いて同じように食べようとしたので「おいしくない」と大騒ぎになったのだ。
きちんとタイ米らしい調理法をとればおいしく食べられ得るのだけど(それをさんざん広報したのだけど)、タイ米=おいしくない米という認識がこの時で来てしまったんだよね。
ガパオライスやタイカレーにはめちゃくちゃ合うのに。

これまでの米の流通は食糧管理法の下で政府の管理下にあったんだよね。
もともとは戦時下の食糧不足に対応するものだったけど、戦後も改正されながら関r制度は維持されていたのだ。
このころは、米は基本全量政府がいったん買い上げて全国に公平に流通させる、ということをしていて、余った分を備蓄に回していたのだ。
「特急米」とか「一級米」とかいうのはこのころのグレードで、同じグレードのものはブレンドしてしまったので、今のように「〇〇産××」みたいなブランド米もなかったんだよ。
で、その後「自主流通米」という名でこの全量買い取り制度の外で流通するものもあったけど、それは例外的なもの・・・。
かつ、国会においては、「米は一粒たりとも輸入してはならない」という決議がなされていて、海外からの米の輸入も事実上禁止されていたのだ。

ところが、上記の米騒動で緊急輸入するに至り、ここに大きな変化が訪れるのだ。
ちょうどGATT(関税及び貿易に関する一般協定)のウルグアイラウンドにおいて日本は米の輸入を解禁するよう米国に迫られていたのだ。
これでもう時代のうねりは止められず、米の管理制度は時代遅れということで廃止されることとなり、食糧管理法に代わって「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」に基づく制度に移行するのだ。
これが平成7年(1995年)。
この後から、ブランド米を直接農家から買えるようになったりしたんだよ。
スーパーや百貨店も農協を通さずに直接農家から仕入れたりするようになったのだ。

で、この法律に切り替わったときにできたのが政府備蓄米制度。
2年連続で不作が続いても大丈夫なように、100万トンという水準で備蓄していて、5年かけて毎年20万トンずつ入れ替えていくのだ。
古くなった米は、市場に出してしまうとコメの市場価格が不安定になるので、基本は飼料用に回すんだけど、一部は学校給食や子ども食堂などに無償で提供されるらしいよ。
今回は、価格が高くなりすぎているので、この備蓄米を市場に投下して価格の高止まりを解消しようというわけなのだ。

0 件のコメント: