2011/05/28

大きすぎて目が点

かつて期間限定メニューとして公表を博したメガマックが復活するんだって。
ビーフパティが4枚で、一つ食べただけで800kcal近くも摂取してしまうおそろしいハンバーガーだよ。
ま、話題になると一度は食べてみたくなるんだけど(笑)
そんなメガマック、ビッグマックがベースで、「ビッグ」よりさらに大きいからと「メガ」にしたんだよね。
ところで、メガってなんじゃらほい?、ということで、少し調べたんだ。

メガ(mega)はギリシア語で「大きい(great)」の意味を持つ「μέγας(megas)」という言葉に由来しているのだ。
拡声器のメガホンとか、ストーンヘンジなどの巨石群を指すメガリスなんて単語にはまさにそういう意味合いで使われているのだ。
最近では、原発事故関係でメガフロートなんてのも有名になったよね。
あれも海上に浮かぶ巨大な人工物なのでそう呼ばれるんだ。

一方、一般によく聞くのは、メガバイトとか、メガトン(TNT火薬の爆発力の何倍かを示す単位)とかの、単位につける接頭辞の使用法だよね。
こちらの「メガ」は百万倍を意味していて、1と0を区別する1バイトの百万倍(実際には220で1,048,576倍)がメガバイト(MB)だよ。
かつてのフロッピーディスク(通常の2DDの場合)はだいたい1MBだけど、CDだと640MB、DVDになると片面一層でも4,700MBで、通常はそのさらに上の「ギガ=十億倍」を使って4.7ギガバイト(GB)と言うのだ。
コンピュータの世界は容量が飛躍的に大きくなってきているから、まさにこういう接頭辞があると桁数が少なくてすむんだよね。

この単位の接頭辞には決まりがあって、増える方では、十倍がデカ(ほんとど使われないけど・・・。)、百倍がヘクト(畑の広さなどで使うヘクタールという単位はよく出てくるよね。)、千倍がおなじみのキロ。
その上は3桁ずつ上がっていって、百万倍がメガ、十億倍がギガ、一兆倍がテラ、千兆倍がペタ、百京倍(19桁!)がエクサ、十垓(がい)倍(22桁!!)がゼタ、一秭(じょ)倍(25桁!?)がヨタというんだよ。
スパコンの計算速度でペタフロップスというのがあるので、新聞なんかでもペタくらいまでは出てくるけど、その先はまずみないし、そもそも漢字の数の単位が読めないよね・・・。

これは逆に減る方もあって、十分の一がデシ(デシリットルという単位は小学校で出てくるよね。)、百分の一がセンチ(センチメートルくらいしか使わないのだ。)、千分の一がやっぱりおなじみのミリ。
その下は3桁ずつで、百万分の一がマイクロ(最近は放射線量率でよく聞く?)、十億分の一がナノ(ナノテクノロジーのナノだよ。)、一兆分の一がピコ、千兆分の一がフェムト、百京分の一がアト、十垓分の一がゼプト、一秭分の一がヨクトなんだって。
半導体なんかの微細加工にフェムト秒レーザーというごくごく短時間だけレーザー光を照射する技術があるんだけど、そういうのでぎりぎり「フェムト」が専門紙で見かける程度かな?

大きいことを表すメガと同じように、小さいことをマイクロということがあるよね。
ミニスカートよりさらに短いマイクロミニとか、かつては超小型機械をマイクロマシンなんて呼んでいたのだ。
ところが、さらに微細化高技術は高度化されていったので、半導体の分野なんかで分子や原子のレベルで制御する技術が出てきて、それがマイクロの下のナノを使ってナノテクノロジーと呼ばれるようになったのだ。
そこから、ものすごく小さいモノをナノと呼ぶようになって、ナノ加工とかナノ洗浄とか聞くようになったよね。
iPod nanoなんてのもあるのだ。

ということは、ちょうだいえっとメニューの小さいハンバーガーはナノマック?
かつては米国ではカロリーを抑えたハンバーガーが発売されていたみたいだけど、日本でも、ハンバーガーは食べたいけどカロリーは抑えたい、というニーズに対応して出たりして。
商標登録するならいまのうちだよ(笑)

0 件のコメント: