おさない・かけない・しゃべらない
フランスにいた時、何度か火災報知器が鳴って中庭に避難する、みたいなことがあったのだ。
ま、誤報なんだけど。
で、その時思ったのが、日本人が整然と非難行動をとるのに対し、フランス人は勝手気ままでだらだらやってる、ということ。
そういえば、こういう動きって子供のころから学校で訓練させられるから慣れているんだよなぁ、と実感したよ。
フランス人は幼稚園生のような動きだから、やはり訓練が足りない、というか、そもそもしたことがないのかも・・・。
日本の場合は、関東大震災の経験を踏まえ、避難訓練・防災訓練というものを定期的にやることになっているんだよね。
災害対策基本法では、地方自治体は防災計画を作るべきこと、公的な施設や組織には災害予防責任者を置くこと、災害予防責任者は防災計画に従って防災訓練をすべきこと、などなどが定められているんだ。
実際に小中学校の教育課程にもきちんと避難訓練や防災訓練が組み込まれているんだよね。
これにより、日本人の場合は子供のころから定期的に避難訓練・防災訓練を重ねてきているのだ。
それこそやったことがない人なんていないんじゃなかろうか?
大人になって働き始めてからもあるところにはあるからね。
これが実際のインシデントに遭遇した際の動きの違い。
日本の場合、けっこう大きな地震があっても訓練の成果で初動でどうすべき、ちょっと落ち着いてきたらどうすべきかなどが刷り込まれているので、多少パニくってもなんとかなっているんだよね。
これが大事なわけ。
でも、じつは訓練によって通り一辺倒の動き方になることの危険もあるのだ。
東日本大震災の時は津波から逃げなくてはいけないので、なんとしても高台に避難すべきではあるんだけど、平時の訓練どおりにいつも行っている低地の避難所に避難してしまったがゆえに命を落としたケースなんかもあるらしい。
誰でも彼でも臨機応変には動けないけど、指示を与えてあげればきびきびと動けるようにはなっているので、これはむしろ非難を誘導する立場の人の問題かもしれないけどね。
では、海外では避難訓練をしていないのか、というと、全くゼロでは泣けど、日本のように定期的に行うのはまれみたい。
イタリアやギリシアなんかは日本と同じ地震・火山大国なんだからやってもよさそうだけど、お国柄かな?
日本の場合は関東大震災で逃げ遅れて火災に巻き込まれた人が多かった、というところから来ているから、災害被害の状況がことなるのかもだけど。
でもでも、日本ではほかの国で発生したらすごい被害になりそうな災害でも被害は小さかったりして、それが避難がうまくできていたから、なんてケースが知られるようになると、日本式の避難訓練を取り入れようという動きもあるみたい。
防災先進国としてこういうのはぜひ売っていきたい話なのだ。
しかし、よくよく考えてみると、年に数回程度の避難訓練だけでみんながきれいに動けるか、というと、そこはちょっと違うかもしれないんだよね。
日本はまたまたの特殊事情として、運動会やら入学式・卒業式やらで整然とした団体行動をとる訓練をしているのだ。
隊列を乱さない、なんてのはお手の物。
逆に言うと、欧米なんかだと軍隊にいた経験でもない限り、こういうのは不得意そうだよなぁ・・・。
なので、避難訓練のやり方だけ教えてもうまくできないおそれがあって、こういう普段からの団体行動とパッケージで教えないとダメかもしれないのだ。
マス・ゲーム的な動きは中国や北朝鮮が得意とするところで東アジアの十八番のような気もするけど、チア・リーディングとかシンクロナイズド・スイミングとか複数名で秩序ある動きをすることはできているので、やっぱりなれの問題なんだよなぁ。
あとは、そういうのはせずにのびのびとやらせたい、というのと、災害時の行動上のリスクとを天秤にかけてどう判断するかだけどね。
しかしながら、地球温暖化の影響か災害は激甚化してきているから、一定程度の避難訓練はしておかないともたないような気はするけどね。
学校教育における体育は軍事教練の残滓だ、なんていう人もいるけど、こういうメリットもあるから、やっておいて損はないように思うよ。
運動が苦手で成績もよくなかったボクでもそう思う(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿