快適な肌触り
家で愛用しているスリッパは、足の裏に触れる面が畳表のものなのだ。
夏場は少しひんやりしていて気持ちよく、かつ、足裏に張り付かない。
一方、冬はむしろ少しあたたかく感じるんだよね。
これも気持ちよい。
一度使ってからお気に入りで、何代目かなのだ。
畳表の素材は言わずと知れた「い草」。
イネ科の単子葉植物。
乾燥しても丈夫でしなやかなので敷物の素材になっているわけだけど、夏は高温多湿、冬は低温乾燥の日本の風土に合っているんだよね。
その要因は、その吸湿性のあるスポンジ状の構造。
畳表に使われるのはイグサの茎の部分だけど、その中はスポンジ状になっていて空気をたくさん蓄えられるようになっているのだ。
これがクッション性も出しているんだけど、それ以上に、この部分に湿気を含んだ空気をため込むんだよね。
夏の間は吸湿性があるので畳表の表面はさらっとしているのだ。
ユニクロの速乾シャツと同じ。
蒸れない、べたっとくっつかないで快適なのだ。
逆に、冬場はここに湿気のある空気がため込まれるんだけど、湿度と熱が適度に放出されるんだよね(放湿性)。
で、ほのかにあたたかい。
確かに、住宅の床面でも、板張りは冬冷たいけど、畳は少しあたたかみを感じるよね。
まったく同じことなのだ。
このクッション性と吸湿性・放湿性(あわせて調湿性)という特徴で、人の肌に触れるもので、かつ、体重がかかるようなもの、つまり畳表やござにはよい材料なのだ。
畳で思い浮かべるもう一つの特徴は独特の香り。
日本人は割と好きな香りだけど、バニラの主要な香り成分でもあるバニリンも含まれているみたいで、心を落ち着かせる効果もあるんだよ。
ただし、これは単純にイグサの香りというわけでもないのだ。
それは、畳表などに使う場合、「前処理工程」があるから。
そう、「泥染め」というプロセスがあるんだよね。
名前的に想像つくけど、泥水につけてから乾燥させるという工程。
粒子の細かい泥をつかった泥水にいったんつけてから乾燥させることで、イグサ表面がコーティングされ、ゆっくりと満遍なく乾燥するようになるのだ。
そのまま乾燥させるとむらが出てしまうのだけど、そうすると、均質にならないんだよね。
で、この乾燥過程で中に残っていた酵素も完全に失活するので、葉緑素の分解が完全に止まり、色変わりを防ぐのだ(紫外線などによる退色はあるので、ずっと鮮やかな緑なわけじゃないよ。乾燥させているのに干し草のように茶色くならない、ということ。)。
また、コーティングにより傷がつきづらくなるのだ。
さらに、イグサで重要な調湿性が向上すると言われているのだ。
まさにいことづくめ。
そして、イグサの本来のにおいと土のにおいが混ざって、いわゆる「新しい畳のにおい」になるらしい。
香りのブレンドがうまくいっているわけだね。
よいことばかりのようだけど、世の中には泥染めをしないイグサを使う場合もあるのだ。
泥染めをしない場合、イグサがもともと持っている油脂成分が表面に出てくるので水をはじき、つやつやな見た目になるんだけど、吸湿性は落ちるのだ。
でも、水をあまり吸わなくなるので、カビは生えづらくなるみたい。
香りについてはイグサ本来の、甘い草の香り(人によっては青物臭い?)。
でも、泥のコーティングない分だけ材料としてはもろくなるので、畳に加工するのは技術的に難しくなるんだって。
これがあまり見かけない理由のような気もするけど。
何はともあれ、ボクは夏涼しく、冬あたたかく、という部分が気に入っているので、しっかり泥染めしてもらったものでよいのだ。
このスリッパの本領発揮ははだしの時。
素肌で触れるとその良さがよくわかるんだよなぁ。
今の住宅はどんどん和室がなくなっているけど、温泉旅館とか行くとちょっと畳があってうれしかったりするわけで。
せめて畳敷きの部屋がなくても、スリッパくらいは、というところかな(笑)