2024/06/22

宣言はしません。

 東京の梅雨入りが遅れているのだ。
天候的にはそれっぽいような、そうでもないような。
で、どういう判断基準で梅雨入りしたかどうかを決めているか調べてみたんだよね。
衝撃の結果が!
次回、梅雨入りはディナーの後で、というのはウソで、単純に言うと、「判断基準はない」というのが気象庁の正式な回答。

そもそも、気象庁は梅雨入りの時期を推定しているだけで、「宣言」はしていないのだ。
よくよく報道を正しく聞いてみると「梅雨入りしたとみられる」と発表しているだけ。
かつ、実は事後に実際の天候の移り変わりから日付を確定し、記録に残しているというのだ。
なので、報道で「今年は昨年より1週間ほど遅い梅雨入り」とか言っていても、比べているものが違うんだよ。
今年のは推定の日付、昨年のは確定の日付。

気象庁によれば、「梅雨」を「晩春から夏にかけて雨や曇りの日が現れる現象、またはその期間」と定義しているのだ。
これがすごいのは、この時期に話題になる梅雨前線は定義上は関係ないということ。
あくまでも特定の時期に雨天・曇天が続くことを指しているんだよ。
つまり、梅雨前線が関係ない雨(例えば台風による影響の雨)が続くと、梅雨が明けないらしいのだ!
逆に言うと、こういう定義なので、あるときまでは晴天が続いていたけど、どこかのタイミングで雨天や曇天が続くようになると「梅雨入り」になるわけ。
実際には、すっきりとクリアカットで線が引けるわけでもなく、「移り変わり」と呼ばれる期間が5日間ほどあって、その中日を「梅雨入り」の日とするんだそうだよ。

気象庁では、週間天気予報でそういう傾向が強く見えてくると「梅雨入りしたとみられる」と発表するのだけど、先日したように、実際の天候を踏まえて後で確定させて記録に残すのだ。
かつては気象庁も桜の開花と同じように「宣言」という形で発表していたんだけど、梅雨入り当日が晴天になったりすることもあってクレームが来たそうで、一切発表をやめたらしいんだよね。
でも、そうすると、今度は何で発表しないんだ、とたたかれたので、今のように「みられる」という推定の発表をするようにしたんだとか。

ここ10年の関東甲信地方の梅雨入り時期を見てみると、ほとんどが6月第1週、遅くても6月中旬までには梅雨入り。
過去30年の平均である「平年値」では6月7日なので、6月20日を越えているのは珍しく遅いのだ。
ちなみに、気象庁のHPで確認できる範囲(=1951年以降)で、関東甲信越地方の梅雨入りが6月20日以降になっているのは、1967年と2007年だけ。
1967年のときは、梅雨明けはその後割とすぐ後の7月18日なので、1ヶ月なかったのだ。
一方、2007年のときは梅雨明けもずれ込んで8月1日なので、1ヶ月半くらい梅雨が続いたのだ。

報道では、今年の梅雨は期間はそんなに長くないけど、強い雨がざーっと降ることが多い、みたいな予想をしていたけど、どうなんだろう?
雨の総量は農作物に大きく影響する(空梅雨だと不作になりがち)けど、最近は雨の降り方も問題だよね。
あまりにも強く降ると土砂崩れとかにつながるから。
それなりの期間、しとしとと降って、相応の量の降雨がある、というのが理想なんだけどなぁ

0 件のコメント: