2014/02/22

まずは首を突っ込む

テレビでストックホルムにあるABBAミュージアムを紹介していたんだけど、なんとその入口には「顔出し看板」が!
しかも、ABBAの各メンバーの顔の部分は着脱可能で、一人で行っても自分がABBAのメンバーになったかのような記念撮影ができるのだ(笑)
日本にあるやつは顔を出す部分はくりぬかれたままだけど、これはなかなか秀逸だね。
ま、それ以上におどろいたのが、この「顔出し看板」が海外にもあったことだけど。

「顔出し看板」又は「顔ハメ看板」は、観光地やレジャー施設に設置されている記念撮影用の書き割り看板で、通常はキャラクターが描いてあって、顔の部分に穴が空いているのだ。
そこに自分の顔を出して写真を撮ってもらうと、そのキャラクターになったみたいな写真が撮れるというわけ。
観光地ではその土地に関連したキャラクターや人物(神田明神なら銭形平次、桂浜なら坂本龍馬などなど)が多くて、レジャー施設だとその施設のマスコットキャラクターだったりするよね(某ネズミ施設には存在しないけど、むかしは後楽園にはドンチャックの顔出しがあったのだ。)。
キャラクターなりきり系の他にも、電車の運転席のところが切り抜かれていて、自分が運転士になったような写真が撮れるものなど、本来的な書き割りの趣を残すものもあるよ。

これがいつから広まったかは定かではないんだけど(一説には熱海にある金色夜叉の寛一・お宮のやつが最初とも!?)、今ではどこの観光地にもあるよね。
で、印刷や斜視の亜ネルを使ったものよりも、手書きの味のあるものの方が人気があるような気がするのだ。
どのみちまぬけな写真にしかならないから、そのチープさがよいんだよね♪
浅草では花魁の衣装が借りられるし、京都では舞妓さんの衣装が借りられるけど、そういう本格的なものじゃなくて、板に書いた絵に顔を出すだけで気分が出せるところが魅力かな?

この看板が活躍するためには、誰しもが観光地で記念撮影をするような状態になることが必要なんだけど、カメラの普及の歴史を振り返れば、80年代後半から90年代前半があやしいのだ。
70年代の終わりに、自動露出とオートフォーカス(又はピント合わせ不要の固定焦点方式)を搭載した小型のカメラが出たのだ。
ポケットカメラやコンパクトカメラと呼ばれたこのカメラは、シャッターを切るだけでほとんどピンぼけせずに写真が撮れるという優れもので、カメラの一般への普及に大きく貢献したんだ。
ただし、特殊な横長のフィルム(通常は35ミリ判だったけど、このカメラは110判というフィルムだったのだ。)を使っていて、カメラ自体も横長のもの。
おもちゃ的な扱いではあったものの、きちんと写真も撮れるので広まったみたい。

バブル時代に突入する80年代になると、オートフォーカスを搭載した一眼レフカメラが登場するのだ。
それまで一眼レフはピントや絞りを調整するのが難しく、素人には向かないので「趣味のもの」という扱いだったけど、これにより誰でもシャッターを切るだけでそれなりの写真が撮れるようになったのだ。
しかも、バブルで景気がよいから、けっこう高額な一眼レフカメラでも普及したわけ。
それまでは写真好きな人は旅行先にカメラを持って撮っていた程度だったのが、誰でもカメラ持参で写真を撮って帰ってくる時代に突入するわけだよ。

さらに、90年代になると、大革命が起きるのだ。
バブルははじけて高級なカメラはまた趣味人のものにもどるけど、一般大衆が旅行先などで写真を撮るものとして「使い捨てカメラ(レンズ付きフィルム)」が登場するのだ。
富士フイルムの「写ルンです」がメジャーだよね。
軽量で操作も簡単。
写真を撮ったらそのまま写真屋さん(DPEショップ)に持ち込んで、1時間後には現像ができている、という代物。
これにより、若い世代も旅行先で写真を撮ることが一般になるわけだよね。
修学旅行生が手軽に自分で記念撮影ができるようになったのだ!

おそらく、このあたりが顔出し看板の普及の時期なんじゃないかとにらんでいるんだよね。
誰もが気軽に写真を撮るようになって、顔出し看板の需要が出てきたわけなので。
しばらくこの使い捨てカメラが主流になるんだけど、低価格で高画質なデジカメが登場すると、今度はそっちにシフトしていくんだよね。
デジカメになるとさらに状況は変わって、撮影枚数に限りがなくなるので、ますます「くだらない」写真を撮るようになるんだよね(笑)
使い捨てカメラが手軽だけど、フィルムである以上撮影枚数に限りがあるし、何より撮った後は現像する必要があったけど、デジカメの場合は容量が許す限りいくらでも撮影できるし、パソコン等の画面で画像が確認できるので、紙媒体で残したいものだけプリントして、後は電子データで保存できるのだ。
こうなると、一度ならず二度、三度と失敗を恐れずに撮影できるし、顔出し看板があれば、いっちょ顔でも出してみますか、ということになるわけだよね。
そんなわけで、現代になってもなお存在し続けているんじゃないかなぁ。

ちなみに、海外にもけっこう顔出し看板は存在しているようで、アジアだけでなく、ハワイとかにもあるようなのだ。
日本人が広めたのか、各国の人が同じような発想を持ったのか。
また、最近ではスマホのカメラアプリに、あらかじめ「フレーム」として顔出し看板のようなものが入っているのもあるよね。
でもでも、あくまでも顔出し看板は旅の記念。
その場所に行かないと顔を出せない、という希少性が大事なはずだよね。
これからも御当地顔出し看板の繁栄を期待したいね。

0 件のコメント: