2011/11/05

私の名はミミ♪

日本ではまだまだ浸透していないけど、テレビなんかではハロウィンの仮装の様子が報道されていたりするよね。
どうも日本の「お化け」のイメージと明るいのだ。
日本のものが「陰」なら、西洋のものは「陽」だよね。
西洋でも怖い「お化け」は当然いるんだろうけど、ハロウィンだとどうしても滑稽さが出て来るのかな?

そんなハロウィンの時期にふと思い出したのが、「耳なし芳一」の話。
子どものころに知って、かなり怖かった思い出があるのだ・・・。
命は助かるけど、「耳」は取られてしまうっていう、東洋的なあまり救われないストーリーは後味がよくないよね。
むしろ霊を慰めているくらいで、悪いことはしていないはずなのに(>o<)
で、記憶をたどると、最後に耳を取られて、「目も見えない、耳も聞こえない」とhttp://www2.blogger.com/img/blank.gifいう二重苦の状態になったものだと信じていたんだけど、どうもそれは勘違いだったみたい。
改めて小泉八雲さんの「怪談」に収録されている「耳無芳一の話」を読んでみると、耳を取られた後に和尚さんの声に気づいているので、聴覚の機能は失われていないのだ!

それもそのはずで、平家の怨霊に引きちぎられた「耳」は解剖学的には「耳介」と呼ばれる部分で、聴覚自体を担っているものではないのだ。
それこそむかしは戦争で耳がちぎれたりすることもあったろうから、耳がなくなっても音が聞こえなくなるわけじゃない、というのは知られていたんだろうね。
科学的な知識がないからといってバカにできなくて、むしろ経験則として現代人以上にいろんなことを知っている場合があるのだ。

人間の耳は、外耳、中耳、内耳と分かれていて、いわゆる「耳」は外耳の耳介という部分。
耳たぶのことは「耳垂」と言うんだそうだよ。
この耳介と耳の穴である「外耳道」を合わせて外耳と言うのだ。
これは空気の振動である音を集め、中耳に伝える役割があるのだ。
耳の後ろに手を当てると音がよく聞こえるようになるけど、耳介にはそういう集音機能があるわけ。
でも、人間の場合はそんなにその機能は発達していなくて、むしろ、後ろ方向からの音を遮ることで、どの方向に音源があるのかを確認することに意義があるのだ。
動物の中にはウサギのように耳を動かして音源方向をソナーのように探ることができるものもいるけど、人間は耳をほとんど動かせないので、首を回すしかないんだよね。
ちなみに、ゾウのような大きな耳介をラジエーターのように放熱器として使っている例もあるのだ。

鳥類やは虫類なんかだと耳の穴だけがあって、耳介はないんだよね。
鳥の場合は翼によって三次元的に動けるからそんなに水平面での音源方向探索は重要ではないのかも。
は虫類だと、においや赤外線なんかを感知していたりするから音よりもそっちの情報が重要なんだろうね。
ヘビやトカゲがぺろぺろと舌を出すのは周囲のにおい物質を集めているわけだし、ヘビはピット器官でサーモグラフィーのような知覚を得ているのだ。
ヘビなんかは鼓膜すら退化しているようだから、音は重視していないのは確実だね。

外耳道は耳の穴でここまでは空気の振動として伝わって来る音が、鼓膜によって固体の振動に変換されるのだ。
なので、鼓膜が破れてしまうと、その変換ができなくなるので音が聞こえなくなるんだよ。
ちなみに、外耳道はただ音を伝えるだけでなく、共鳴管にもなっていて、特定の周波数の音は共鳴で増強されて聞こえやすくなっているのだ。
共鳴させることで音のノイズもある程度キャンセルされるんだよね。
これにより、人間の耳にとって聞こえやすい音とそうでない音が出てくるわけ。

中耳には鼓膜があって、ここで空気の振動が固体の振動へと変換されるんだけど、これが蝸牛のある内耳に行くと液体の振動に変換されるのだ。
蝸牛の中はリンパ液で満たされていて、固体の振動として伝わってきた音はここで液体の振動に変換されるのだ。
蝸牛の中には有毛細胞という細胞表面に細かな「毛」が生えている細胞があって、液体が揺れるとこの毛がそれを感知するのだ。
すると、その機械的な刺激がカルシウムイオン濃度の調節に作用して、そこから神経を伝わる電気信号になるのだ。
揺れ方によって反応する有毛細胞が違うそうで、それで周波数の高低を区別するんだそうだよ。
よくできているねぇ。

ちなみに、薬剤による副作用の難聴はこの聴覚神経へのつなぎの部分に対する影響なのだ。
抗生物質のストレプトマイシンが有名だけど、これは電気信号への変換が阻害されるようなのだ。
薬をやめれば治るというわけでもないようなので、注意が必要なんだ。
最近ではその副作用の少ない薬剤も増えてきているようだけどね。

で、最後に、ちょっと気になったのが一時期話題になった「モスキート音」。
これは若者にだけ聞こえる音として注目を集めたのだ。
年齢が進むと高周波の音が聞こえにくくなってくるんだけど、それを利用しているわけ。
どういうメカニズムかはよくわからないんだけど、おそらく、筋肉が固くなることによって中耳での変換が悪くなるからじゃないかなぁ、と思うんだよね。
一般に若い方が肉は軟らかいのだ。
ただ、有毛細胞のところの劣化も老人性難聴では問題になるので、そっちかもしれないんだけど。

0 件のコメント: