2014/06/28

議場の華?

都議会でのセクハラやじが問題になっているのだ。
たぶん、やじだから発言者は不特定だろうと高をくくっていたんだろうけど、けっきょくは名乗り出るハメになったね・・・。
もっと失礼なやじは誰が発したのかはわからないようだけど。
無責任に特命ではやし立てるからやじなんだけど、かりそめにも選挙で選ばれた人が、国民・住民の代表として議会でやるような行為じゃないよね。


ところが、我が国では、むかしから「やじは議場の華」といった受け止めもあるのだ。
間の手のようにうまくさしはさむ人もいるんだよね。
例えば、鳩山政権下で、首相がガンジーの7つの社会的大罪のひとつとして「労働なき富」というのを施政方針演説で言及したとき、「それはお前だ-!」とやじられたのは印象深いのだ(笑)
そういうのはまだましだけど、聞くに堪えないようなひどいのもあるんだよね。
今回の都議会の件がまさにそうだけど、その少し前には、橋下大阪市長が大阪市議会の野党からのやじに怒ったこともあったのだ。
海外の議会でもこういうのはあるのかな?

「やじ」は「野次馬」の「馬」が省略された言葉と言われていて、もともとは、無責任にまわりからはやし立てる人のことを「野次馬」と言い、その「野次馬」が発する言葉が「やじ」だったのだ。
火事やけんか、事故があると集まってくるような人たちがまさに「野次馬」。
「やじる」と動詞形で使われることもあるし、「やじを飛ばす」なんて表現もあるよね。
問題となっている自称に直接関わるのではなくて、無責任に回りではやし立てるだけなので迷惑なのだ(>o<)
議会の場合は、議員であっても自由に発言してよいわけじゃないので、「やじ」ではやし立てる、相手の揚げ足をとる、みたいな文化ができてしまっているんだよね・・・。
悪い慣習なのだ。

「野次馬」の語源は「親父馬」が転訛したものと考えられていて、年老いた馬は役に立たず、ただただ若い馬の後ろをついてくるだけなので、後ろにいる役に立たない人たちを指す言葉として使われるようになったのだ。
「暴れ馬」の意味で「野次馬」が使われることもあったようだけど、御しきれない「暴れ馬」は役に立たないという意味で年老いた馬と同じ、ということみたい。
この意味も重なって、後ろで騒ぐだけの役に立たない連中、という否定的な意味につながるのだ。
で、こういう人たちの心理がまさに「野次馬根性」というわけだよね。

サッカーのワールドカップが開催されているけど、日本-コートジボワール戦後の渋谷駅前の交差点の騒ぎも野次馬的なんだよね。
日本は残念ながら敗戦したわけだけど、なぜかハイタッチしながら騒いでいる人たちがいたとか。
「にわかファン」とか言って敵視する人たちもいるようだけど、むしろ、ただただ騒ぎたいだけの人たちがワールドカップに乗じて集まっているような気がするよね。
「にわか」だろうとなんだろうと、「ファン」だったら負けてくやしかったり、がっくりしているわけだし。
海外の「フーリガン」のように負けた腹いせで暴れているというわけでもないようだから、まさに日本的な「野次馬」なのだ。
騒ぎが起こると警察も厳戒態勢をとらざるを得ないけど、こういうのでサッカーを応援していたサポーターに迷惑がかかるのはよくないよね。

やっぱり、「野次馬」とか「やじ」は下品なんだよね。
集団の中の匿名性でもって恥も外聞もなくそういうことをしてしまうというのが問題なのだ。
日本人って普段から抑圧されているからそういうのが出てしまうのかな?
本人のモラルの問題が大きいとは思うけど。
言いたいことがあるなら、「やじ」ではなく、正々堂々と面前で言いましょう!

2014/06/21

まずは冷ましてから

福島に中間貯蔵施設を作ろうという政府の方針についてもめているのだ・・・。
今回作ろうとしているのは、福島の原発事故に由来する放射性廃棄物の中間貯蔵施設。
除染に伴うものもあるみたい。
これは、大量に出てしまった放射性廃棄物を処分するに当たって、どうやって最終的に処分するのかがまだ決まっていないので、それが確定するまでの間、放射性物質が漏洩したりすることがないよう管理しながら、とりあえず置いておくための施設なんだよね。
そもそも使用済み核燃料に伴う高レベル廃棄物の最終処分もまだできていないような段階なので、仕方がないと言えば仕方がないのだ。

これまでは、原子力の世界で「中間貯蔵」というと、使用済み核燃料を再処理するまでの「中間貯蔵」と、再処理後に発生した高レベル廃棄物を最終処分するまでの「中間貯蔵」を指していたのだ。
どちらも次の工程に進むまでにとりあえず置いておく、ということなんだけど、これは次の工程がつまっているための順番待ち、というだけではないんだよね。
置いておくにはそれなりに意味があるのだ。

使用済み核燃料や高レベル廃棄物の中には、非常に不安定な放射性核種が含まれていて、常に原子核崩壊が起きて、放射線が出ているのだ。
だからこそ危険なんだけど。
で、この放射線を遮蔽だけしていればいいか、というと、そうではないんだよね。
原子核崩壊によって出てきた放射線、特にα線やβ線はまわりの物質に作用するのだ。
このとき、膨大な放射線のエネルギーの一部は熱エネルギーに変換され、発熱するんだよね。
この熱を「崩壊熱」と言うんだけど、これが無視できないくらいの熱なのだ。

福島の事故でも、使用済み核燃料が保管されているプールの水が枯渇すると大変なことになる、と騒がれたけど、まさにこの崩壊熱が問題なんだ。
冷却せずに放っておくと、この崩壊熱で使用済み核燃料はどろどろに融けてしまい、場合によっては土壌にしみ込んでいくおそれもあるのだ。
また、不定形になると扱いづらいので、通常は水を張ったプールの中で一定期間冷却し、ある程度冷めたところで再処理の工程に回すんだよね。
福島で問題になったのは、まさにその冷却期間中の使用済み核燃料で、水がなくなって冷却できなくなると、崩壊熱でどろどろに融けてしまうおそれがあったのだ。

使用済み核燃料が再処理されると、燃料になるウランやプルトニウムが抽出され、その他の燃料にならない放射性核種がたくさん入った廃液が出るのだ。
これをガラスで固めたのがガラス固化体と呼ばれるもので、実物はさすがに見たことないけど、真っ黒なガラスの塊だよ。
この固化体は自らの崩壊熱で融けるようなことはないけど、それでもけっこうな熱を放出していて、できたばかりだと200℃近いそうだよ。
これを30~50年間置いておくと徐々に冷却され、100℃以下になるので、そこではじめて最終処分できるようになるんだって。
それまでは空冷で冷まし続けることになるわけだね。

我が国では、300m以上の地中に埋める地層処分を最終処分として考えているのだ。
地下水脈が近くになくて地下水への放射性物質の漏洩が想定されず、地盤的にも安定で地震などで大きな地殻変動が起こることがない、などの生活環境から安全に隔離できるところに埋めようとしているんだ。
その場所がなかなか決まらないんだけど・・・。
もちろん、ただ埋めるわけじゃなくて、きちんと漏れがないかモニターしつつ、仮に漏れた場合も回りに広がらないように人工的なバリアも設け、管理していくことになるのだ。
でも、かなりの熱を発するものをいきなり地中に埋めるわけにもいかないので、まずは地上で十分冷却し、それを地下深くに保管するんだよ。
ちなみに、高レベル廃棄物の場合は、半減期が何万年とかいう核種が含まれているので、この地中での保管もそれと同じような時間的感覚になるんだよね(>o<)
そういう意味では、地上での数十年間はほんの一瞬なのかもしれないけど・・・。

今回問題になっている福島の中間貯蔵施設の場合は、当面の問題としてあるのが、放射性物質を含んだがれきや除染するときにはがした放射性物質を含む土をどうするか、なんだよね。
比較的線量は少ないので、高レベル廃棄物のような厳重な管理で、ということではないんだけど、とにかく量が多いので、処分に困っているのだ。
低レベル廃棄物は、50~100mの地下にコンクリートなどで囲いを作って埋設処分するんだけど、やっぱりどこに埋めるかが問題。
約300年後には、その上は宅地や農耕地として利用できるくらいまで放射線レベルは下がるというけど・・・。

福島の人たちからすると、中間貯蔵といいつつ、ずっとそこに置かれたままになったり、或いは、どのみち相当な長期間汚染された状態が続くからとなし崩し的にそこに埋設処分されるようなことを懸念しているんだろうね。
某大臣による問題発言もあったけど、どこかに「しわよせ」をしなくちゃいけないというのは確かなので、地域住民の理解を得た上で進めないと、大変な騒ぎになることは必至なのだ。
でも、処分しないといけないので、なんらかの形で折り合えるとよいのだけど。

2014/06/14

水もしたたるいいカサ

うっとうしい梅雨の季節到来!
この時期はカサを持ち歩かなきゃいけないのが面倒だよね(>o<)
しかも、電車の中でぬれたカサを押しつけてくる人とかもいるし・・・。
カサから垂れる水滴の量ってけっこうなもので、カサ袋なんかを使うとびっくりするほどたまっているよね。
ある程度カサを振って落としているつもりなのに。

買ったばかりのカサは撥水効果も抜群で、ちょっと振るだけですぐに水滴がきれるんだけど、使い込んでいくうちに水切れは悪くなり、しまいには、カサの布地がぬれるようになるのだ・・・。
こうなるとカサを乾かすのにも時間がかかるんだよね。
で、撥水コートスプレーなんかをかけるんだけど、その効果も短期的。
なかなかもとの撥水効果は復活しないのだ。
で、ネットでいろいろ調べてみると、おどろきの方法が!

布製のカサの場合、布地の表面にフッ素樹脂加工がしてあって、それで撥水効果が発揮されるのだ。
このフッ素樹脂はテフロン加工のフライパンと同じで、熱や化学薬品にも安定で、水と油をはじくんだよね。
テフロン加工のフライパンに少量の水を入れると水滴のまま転がるけど、ああいう状態でカサの表面ではじかれるというわけ。
ただ、フライパンも使い込んでいくとテフロン加工がはげ、水や油をはじかなくなるように、カサのフッ素樹脂加工もそんなに長持ちしないのだorz
これが最初はよく水をはじいていたけど、だんだんとはじかなくなる原因。

フッ素樹脂加工された布地の表面にはきれいにフッ素樹脂が並んでいるんだけど、カサをたたむときや持って歩いているときにこすれたり、手の脂がついたりなどで、このフッ素樹脂のきれいな並びに乱れが生じるのだ。
そうすると、その乱れたところは水をはじかなくなるので、水がしみこんでしまうわけ。
表面に規則正しく水をはじくフッ素樹脂が並んでいないと、撥水効果は期待できないのだ!
防水スプレーを上から吹き付ける場合は、こうしたフッ素樹脂の乱れに伴う凸凹を上からさらにコーティングしてしまうというもの(防水スプレーには、カーワックスにも使われるシリコン系樹脂も含まれているみたい。)。
穴だけ埋めるというよりは、厚塗りで重ね塗りしてごまかす感じかな(笑)
表現は悪いけど。
でも、そもそも均一にきれいにコーティングできないし、やっぱりもともと凸凹のあったところはまたコーティングがはがれやすいしで、あまり長持ちしないんだ。

そこで試してみたいのが、熱によってフッ素樹脂の規則正しい並びを復活される方法♪
こすれたりしてフッ素樹脂の並びに乱れができて撥水効果が弱まっている場合、フッ素樹脂自体がはがれてしまっているわけではないので、またきれいに並べられれば撥水効果はもどるはずなのだ。
で、実は、それは外から熱を加えることで簡単にできるんだって。
方法は簡単。
弱めのドライヤーの熱を当てるだけ。
少しずつぬらしながらやると、撥水効果の復活が目に見えてわかるそうだよ。
アイロンをかけるのでもいいそうだけど、解体しないでアイロンはきついよね。
ただし、使い古したカサだとすでにフッ素樹脂自体がはがれ始めている可能性があるので、その場合はあまり撥水効果はもどらないのだ。
また、フッ素樹脂加工によるものなら復活するけど、特殊な化学繊維などを使って撥水効果を出しているものなどには応用できないよ。
フッ素樹脂加工かどうかをまず確認しよう!

2014/06/07

せきたん

ここのところずっとのどの調子が悪いんだよね・・・。
咳が出て、痰がからむのだ(>o<)
それ以外はなんともなくて、熱が出るわけでも、体がだるいわけでもないので不思議。
声が出なくて苦しいので、早く治したい!
で、もはやプロポリス配合ののど飴でもダメで、トローチを使い始めているのだ。

総合感冒薬に入っている鎮咳去痰薬は、名前のとおり、咳を鎮め、痰を出しやすくするもの。
でも、実はそのメカニズムはいろんなところに関与していて、それだけいろんな種類の集合体になっているのだ。
調べてみると奥が深いねぇ。
自分の症状に合わせて、適切な薬を選ぶのがよさそう。

有名なのはジヒドロコデイン。
通常はリン酸ジヒドロコデインとして総合感冒薬などに入っているのだ。
これは中枢神経のオピオイド受容体に作用して、延髄の咳中枢を抑制すると考えられているんだ。
咳を出そうとする指令を出元から止めるわけ。
ただし、ジヒドロコデインはモルヒネ類似体で、弱い習慣性もあるのだ。
なので、麻薬性鎮咳薬と分類されているよ。
同じようにアヘン抽出物でモルヒネ類似体なんだけど、麻薬性の習慣性がないものもあるんだ。
ノスカピンなんかがその例。
これらは非麻薬性鎮咳薬と区別されるんだ。
なぜか便秘の副作用があるものがあるので(特にコデイン)、その点でも使用上注意が必要みたい。

次のグループは興奮作用により気道を拡張することで咳を止めるもの。
一つはアドレナリン作動薬で、アドレナリン受容体に作用して、交感神経を興奮させるもの。
漢方薬の麻黄から抽出されたエフェドリンなんかがその例だよ。
このグループの薬の場合、同時に心拍数や血圧を上げるとともに血管を拡張させるので、動悸や頭痛といった副作用も出てくるので注意が必要なのだ。
一方、中枢神経に作用して興奮作用をもたらすのはカフェインなどの薬物。
「アンナカ」として有名になった安息香酸ナトリウムなんかも使われるよ。
あんまり咳を止める目的で使われることはないとは思うけど、総合感冒薬には眠気覚ましとして入っているので、気管支拡張作用も期待される、という程度のものなのだ。

で、神経に作用するのではなくて、のどの筋肉(平滑筋)に作用するのがキサンチン誘導体。
喘息の薬のテオフィリンなんかがそうだよ。
気管支の拡張・収縮を担う平滑筋を弛緩させることで、気管支を拡張するのだ。
基本的には気管支を広げて呼吸をしやすくするものなんだよね。
むかしから濃いコーヒーを飲むと咳が止まることが知られていて、カフェインよりも気管支拡張作用が強力なものとして抽出されたものがテオフィリンなんだとか。
日本でも咳がひどいときにお茶を飲んだりするけど、あながち意味がないわけではないんだねぇ。

逆に、気管支の収縮を抑えることで、結果として呼吸がしやすいようにする薬もあるのだ。
それが抗ヒスタミン剤。
ヒスタミンはアレルギー症状のトリガーを引く神経伝達物質として知られているけど、アレルギー性のくしゃみや咳を止めるには、そのヒスタミンを押さえ込めばよい、というわけ。
中枢神経に作用する抗ヒスタミン薬は眠気を催す副作用があるので注意が必要だけど。
(総合感冒薬にもよく入っているけど、抗ヒスタミン剤による眠気を相殺するためにカフェインが入れられるのだ。)

ここまでは主に咳を抑えるものだけど、痰を出しやすくする作用を持つ薬もあるよ。
例えば、ブロムヘキシンなどの去痰剤。
気道の粘液分泌を促進することで、痰の粘度を下げ、出やすくするのだ。
通常痰が絡むような場合は、痰の粘度が高まっていて出にくくなっているんだよね。
かたくなっている痰を柔らかく溶かす作用の薬物もあって、それは気道粘液溶解薬と呼ばれるもの。
ブロムヘキシンにもその作用はあるんだけど、他にメチルシステインなど。
タンパク質の構成要素のアミノ酸であるシステインは、チオール基(-SH)同士がくっついてジスルフィド結合(-S-S-)を作ることで架橋し、タンパク質の高次構造を支えて安定化を担っているんだけど、この結合を切ることでタンパク質を水に溶けやすくし、粘度を下げることができるのだ。
これは薄めるんじゃなくて、そもそも粘度を下げるというところがみそ。
このほか、リゾチームのような消化酵素により、炎症の原因となる雑菌を排除するというのもあるのだ。
そうすると、そもそも痰がからめとる異物が少なくなるので、痰はかたくなならなくなるんだけど、これは効くには時間がかかる・・・。

というようなわけで、いろんな薬が使われているのだ。
で、多くは咳を止める薬なんだけど、そのまま咳だけ止まるとますます痰がつまるので、通常は去痰薬と一緒に使うんだって。
やっぱり勝手に「これ」と自分で選ぶんじゃなくて、市販の咳止め薬を使った方がよいのかなぁ。
いまのところトローチはけっこう効いているから、まずはこれに頼るか。