2024/03/30

紅の衝撃

 小林製薬の紅麹の件がすごいことになっているのだ。
まだまだ正確なところはわからないけど、現実問題として、100名を超える人数が健康被害で入院していて、死亡例まで出ているわけだからね。
事案を認知してからの小林製薬の対応の遅さも指摘されているよね。
かつ、水から売っているものだけじゃなくて、原料として他社製品に使われている例が多いと言いうのだから大変だ。
でも、ネットを見ていると、けっこう勘違いに基づくコメントなんかもあるのだ。
そこで、現時点で分かっていることを頭の整理のためにもまとめてみるよ。

まず、今回問題になっているのは、紅麹のサプリで、健康食品としてこのサプリを飲んでいた人のうち、腎臓に悪影響が出ている人がいる、というのが問題の根幹。
腎臓は機能がダメになると基本は回復することはなくて、悪化すると人工透析になったりするわけだけど、そういう事例も報告されているばかりか、死亡例もあるのだ。
ただし、この時点では「関係がありそう」というだけで、直接的な原因かどうかはまだ調査中、というステータスだよ。

じゃあ、何が悪さをしているのか?
もともと紅麹はカビ毒のシトリニンというのを賛成する菌株があることが知られていて、これは腎毒性を持つ物質なのだ。
そのせいで、欧米では紅麹の食品等への利用に制限がかかっているのは報道されているとおり。
一方、アジア文化圏では、台湾では紅酒の醸造に、沖縄では豆腐ようの発酵に使われるなど、紅麹が伝統的に食品分野で使われてきているんだよね。
仮にカビ毒を産生する菌株でも、そんなに大量に紅麹を摂取するわけでないので、「ただちに健康に影響するレベルではない」ということで使われてきていたわけ。
ところが、この紅麹を調べていくと、どうもコレステロールを下げる働きのある物質も作っていることがわかり、健康食品としての利用につながっていくんだけど、今回問題になっているサプリのように、一度の大量に摂取するような使い方になると、産生量が微量であってもシトリニンを産生すること自体が問題になるのだ。
そこで、小林製薬は、シトリニンを産生しない菌株を開発し、安全に使える紅麹として製品化していたのだ。

ところが、今回こういう事案が発生したので、すわっ、やっぱりシトリニンが混ざっているのか、ということになったんだけど、どうもそれは違うみたいなんだよね。
今回健康被害が報告されている製品(サプリメント)を後から調べてみても、シトリニンは検出されていないのだ。
こはファクトとしてそう。
なので、健康被害の原因はシトリニンではない、ということ。
これにより、突然変異の先祖返りで小林製薬の紅麹の菌株が再びシトリニンを産生するようになった、というのは否定されるのだ。
では、何が原因なのか?

よくよく調べてみると、今回の健康被害が報告されている製品は、特定のロットに偏っているようなんだよね。
つまり、その時その工場で筑われた製品が問題である可能性が高いのだ。
そうなると、いくつか可能性が絞られてくるわけだ。
製造プロセスに問題があって、まだよくわからないけど、何か腎臓に悪影響を及ぼすような毒物が混入してしまった可能性。
この場合、どこからどうやってそれが混入したのか、というのが次の問題になってくるよね。
逆に言うと、これだと対策はしやすいのだ。
これとは別の可能性としては、このロットの製造過程において紅麹の菌株に突然変異が起こって(有意に表現型が変わるかどうかは別として、遺伝情報的には一定の確率で常に変異は入っているよ。)、シトリニンと似たような腎毒性を持つ新たな未知の物質が作られるようになってしまった、というのも考えられなくはないのだ。

こっちは影響がさらに拡大する可能性があって、他社製品の製造過程でも同じような突然変異が起こる可能性があるので、小林製薬だけの問題ではなくなってしまうのだ!
もともとそんなピンポイントで変異が入る確率は極めて低いのだ他の製造会社では発生していないんだと思うけど、小林製薬の製造ラインでそういう事象が起こったのであれば、他社の製造ラインでも同様のことが起こる確率はゼロではないのだ。
この場合は、その未知の物質に対するスクリーニングを横展開していくことが求められるよ。
すでに、一部紅麹関連製品を扱っている企業で、「当社の紅麹は小林製薬のものではありませんので安心してください」みたいなアナウンスをしているところもあるけど、そういうことではなくなってしまうのだ。
ちなみに、紅麹から抽出した色素はシトリニンの有無を確認しているので、色素だけしか利用していない場合は安全、という情報もあるけど、仮に未知の物質が原因だった場合、それは式粗抽出の過程で紛れ込んでいないのかどうかは未確認なので、これも否定されてしまうんだよね・・・。

いずれにしても、まずは原因の究明が待たれるのだ。
風評被害にもつながりかねないから、かなりの確度を持ったものでないとだめだけどね。
そういう意味では、この騒動はまだまだしばらく続くだろうなぁ。

(追記)
厚生労働省が小林製薬の大阪工場に立入検査に入ったけど、どうも、問題のロットに青カビが作るカビ毒の「プベルル酸」というのが混入しているのがわかったみたいだね。
この天然化合物自体の身体への毒性はまだよく分かっていないみたいだけど、これが真犯人とすると、紅麹の問題ではなく、製造過程の問題ということになるね。

2024/03/23

ただ純粋に

 最近かなり減ってきたけど、昭和レトロブームで取り上げられている飲食店で、「純喫茶」というのがあるのだ。
「純」があるからそうでないのもあるわけで。
それが「特殊喫茶」。
こちらは大きく業態が異なるんだよね。
なにしろ、「風俗営業」なのだ。
ちなみに、ほかにも「歌声喫茶」とか「名曲喫茶」なんてのもあるけど、これは「純喫茶」のバリエーション。
「歌声喫茶」ではみんなで合掌し、「名曲喫茶」ではクラシック音楽に耳を傾けるのだ。

今でいう喫茶店のような業態は開国前から「茶店」や「茶屋」と呼ばれる携帯で存在していたんだよね。
水戸黄門でうっかり八兵衛がお茶の身ながら団子を食べているところ。
日本茶と軽食を提供していたのだ。
これは完全に現代の喫茶店に近いよね。

明治になって、海外の文化が入ってくると導入されたのが「カフェ(喫茶店)」というもの。
パリなんかでは芸術家が集まってサロンとして文化の中心として機能していて、それを持ってきたかったみたい。
でも、最初キハコーヒーを飲む文化がまるでなかったので、牛乳や清涼飲料、軽食を出す業態として「ミルクホール」ができたのだ。
牛乳を飲み始めるのも明治以降だから、それだけでも十分ハイカラだったわけだ。

最初にコーヒーを提供した店と言われているのが、上野黒門町にあった「可否茶館(かつひーさかん)」。
どら焼きで有名なうさぎやのすぐそばだよ。
今でも喫茶店発祥の碑があるのだ。
でも、「カフェー」の名を関する店が出てくるのは明治も終わり。
銀座に3軒のカフェーがほぼ同時にオープンするのだ。
プランタン、パウリスタ、ライオンの3つ。

パウリスタはわりとガチンコスタイルで、本場パリと同じように男性給仕(ギャルソン)がコーヒーと歌詞を提供するスタイル。
震災後に一時撤退したけど、1970年に銀座店は復活しているよ。
「銀ブラ」は「銀座でブラジルコーヒー」の略だなんて説もあるけど、このブラジルコーヒーを提供したのがパウリスタなのだ。
プランタンとライオンはコーヒーだけでなく、アルコールや養殖も提供していたみたい。
それ以上の違いが、女給さんがいたこと!
まさに茶屋の看板娘同様、それ目当てにくるお客もいたとか(洋装の女性自体が珍しい時代だしね。)。
ちなみに、ライオンは今もある銀座ライオンのことで、プランタンは震災後に移転して戦中に営業停止しているのだ。

で、お客を帯び寄せようと、女給さんにサービスさせる店が出てくるわけで。
となりに座ってお酒をお酌したり、会話をしたり、という感じになってきたのだ。
これが震災後くらいのこと。
まさに現代のスナック的な感じかな。
キャバクラとかだと給仕は男性がやっているからね。
で、こうなってくると取り締まりが必要だ、ということになって、戦前には「特殊飲食店」として警察による取り締まりの対象になるよ。
これが戦後の風営法第1号営業の取り締まりにつながるのだ。
※風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条第1項第1号「キヤバレー、待合、料理店、カフエーその他設備を設けて客の接待をして客に遊興又は飲食をさせる営業」

こうなると、純粋にコーヒーを楽しみたい人が行く店とすみわけがなされてくるわけで。
そこで生まれた概念が「純喫茶」。
基本は女給が接待せず、アルコールを提供しないことが多い業態だよ。
で、うちは健全な店ですよ、ということをアピールするために、自ら「純喫茶」と名乗るわけ。
現在では「カフェー」という響きに風俗営業のイメージが伴わなくなったのもあってすたれてきているわけだけどね。
むしろ、接待を伴わない店なんだけど、女給さんなどの従業員とコミュニケーションが楽しめて触れ合える店、という、風俗営業ではなく飲食業だけどなんかちょっと不健全な店も出てくることになるのだ。
その代表例がガールズバーやコンセプトカフェ。
どちらも従業員が隣に座ったりしたらアウトなのだ。
ガールズバーなら基本はカウンター越しに会話しないといけないし、コンカフェの場合は飲食物の提供や食器を片付ける際に「ついでに」軽くコミュニケーションをとる、というのが基本。
ずっと張り付いて相手をしちゃうと「接待」になっちゃうので、風営法にひっかかるのだ。

2024/03/16

いわゆる一般的な

 最近ちょっと話題になっているけど、来年から、いよいよキラキラネーム(旧DQNネーム)が規制されるようになるのだ!
世の中はだいぶポジティブに受け止めているみたいだよね。
これでかわいそうな子は減るんだ・・・。
「泡姫(ありえる)」とか「金星(まあず)」とかはさすがに問題あるしね。
「悪魔ちゃん」以来くすぶっていたこの問題もやっと決着しそう。


これは、戸籍法の改正によるもので、令和7年6月8日施行で、戸籍法第13条が改正され、これまで戸籍上は必須ではなかった氏名の振り仮名を記載しなくてはいけなくなったのだ(第一項)。
しかも、この読み方は、「氏名として用いられる文字の読み方として一般に認められているものでなければならない」とされているよ(第二項)。
具体的には、「氏名の振り仮名に用いることができる仮名及び記号の範囲は、法務省令で定める」となっているので(第三項)、今後しめされていくことになるはずだよ。
この改正自体は、マイナンバー法等の一部改正法(令和5年法律第48号)による戸籍法の改正。
マイナンバーカードには戸籍上の指名が記載されることになっているけど、これにより、その振り仮名も合わせてマイナンバーに記載されるようになるのだ。

で、この経過措置として、現在いっさい振り仮名が記載されていない戸籍に振り仮名を追加する必要があるのだ。
これはこの施行日から1年以内ということになっていて、基本は「一般的な読み方」で記載されることになるんだけおd、現時点で、「一般的でない読み方」をしていて、それを継続したい場合は、個別に振り仮名を届出できる、という仕組みになっているよ。
つまり、「光宙(ぴかちゅう)」君の場合、「光」で「ぴか」は一般的な読み方ではないので、放っておくとこの振り仮名は登録できないのだ!
なので、令和8年6月7日までに「ぴかちゅう」という振り仮名を登録する必要があるよ。
その際、「光宙」で「ぴかちゅう」と呼びならわしてきた実績を示す書類が必要なんだって。
これは、既得権益は保証するけど、このついでに新たに変な読み仮名を登録させないため。

逆に言うと、漢字は普通だけど読み方だけが変な場合は、このときに「一般的な読み方」に直せるわけだね。
「太郎(まいける)」なんて例があるみたいだけど、これは「まいける」にこだわらず、「たろう」でよいということなら、この際「たろう」を正式な読み方として登録できるようになるわけだ。
漢字の字面からしてシャイニングな場合はそうもいかないわけだけど。
ちなみに、いったん読み仮名が正式に登録されると、その変更には、これまでの氏名変更の手続きと同様の家庭裁判所の許可がいつyouになるので、注意が必要。
普通とちょっと読み方が違うんだけど、気に入っている、みたいな場合は、きちんと読み仮名の届け出をしておかないと危ないよ。
(最初の1回だけはミスもあるので許可なしで訂正できるようにはするみたい。)

この作業、膨大な作業が発生しそうだけど、届け出の受付は郵送のほか、マイナポータルでもできるようにするらしい。
この、ほぼほぼ使わないアプリをまた使う日が来るとは。
マイナンバーカードの普及率を考えれば、郵送や窓口受付が殺到しそうだから、デジタルにできればその方が安心な気がするなぁ。
まだちょっと先の話だから、忘れないようにしておかないと。

2024/03/09

漏れ注意

 いよいよ、日本でも4月から肥満治療薬が一般販売されるのだ。
まさに話題になっているのは、大正製薬が一般用医薬品(OTC)として製造承認を受けたアライ(薬品名はオルリスタット)。
ガスターと同じで、薬剤師がいないと売ってもらえないタイプだよ。
一応適用に条件があって、薬剤師から確認を受けたうえで販売されるようなのだ。
でも、飲むだけで痩せる薬と言われると魅力的だよね。
ところが、そうそううまい話がころがっているわけはないはず・・・。

この薬の作用機序は、腸管での脂肪の吸収阻害。
脂肪の多くはグリセロールに3つの脂肪酸が結合したトリグリセリドの形で摂取されるんだけど、これは膵臓から分泌されるリパーゼ(脂肪分解酵素)によりグリセロールと脂肪酸に加水分解され、それぞれが小腸から吸収されるのだ。
この薬は、そのリパーゼの分解を阻害し、体外から摂取した脂肪の吸収を抑えるというもの。
ということは、そもそも糖質は関係ないので、デンプンなどの糖質については自分で節制しないといけないわけだ。
でも、それだけならまだよいのだけど、この作用はほかにも影響してくるのだ。

ひとつは、ビタミンA(βカロテン)やビタミンD、ビタミンEなどの脂溶性のビタミンの吸収率が下がること。
この薬を服用中は気を付けて多めに摂取しないといけないんだけど、これらの脂溶性ビタミンはもともと過剰摂取の弊害もあるので、その辺のバランスをとることが必要だよ。
まあ、OTCで売られる場合はそこまで有効成分が多いわけじゃないから欠乏症が出るほどではないと思うけど。
なので、これは気にしておけばいいくらいの話。

もう一つの方が、けっこうクリティカル。
それは、便がゆるくなる、ということ。
吸収されない脂肪がそのままにゅるっと出ることになるのだ。
よく、深海魚のアブラソコムツやバラムツを食べると、人間に消化できない脂(ワックス)のせいで無意識で大きい方をもらSぢてしまう、という話を聞くけど、それと似たようなことが起きるらしい。
なので、服用当初は、おむつシートの利用も含めて気を付けた方がいいんだって。
おならだと思ったら、の危険性もぐんと上がるようなのだ!
これは人間の尊厳として危険。

なので、購入時には薬剤師から、あまり脂肪の多いものは食べないように、という注意喚起があるんだって。
でもでも、その脂肪の吸収を抑制して痩せる原理なわけで、脂肪の摂取を抑えられるくらいの人ならこのくすりにそこまで頼らなくてもいいんじゃないのか、という気はするよね(笑)
それに、脂肪を抑えて糖質を増やすとけっきょく太るし。
なので、実は販売の条件で、もともと運動や食事制限など生活習慣改善の取組を行っていること、というのが入っているのだ。
ずぼらな、だらけた生活でも、この薬さえ飲めば、ということではないらしいよ。
ま、「漏れ」さえ気にしなければ、いくらでも脂モノを食べられる、ということかもしれないけど・・・。

ちなみに、1日3回1錠ずつで90カプセル入りが8,800円。
年10万円くらいの負担なのだ。
けっこうそそる値段設定ではあるよね。
購入に向けてのチェックシートや生活習慣記録シートなどを記入したうえで薬剤師に確認を受ける必要があるそうなので、購入したい場合は今から用意しておく必要があるよ。
https://brand.taisho.co.jp/alli/

2024/03/02

うるおいを測る

 冬の乾燥に弱いボクとしては、天気予報の湿度情報が非常に大事。
乾燥してくるとすぐに手がカサカサになるんだよね。
指先はざらざらになる。
なので、乾燥しそうな日は、よくよくハンドクリームを塗りこむのだ。
今のお気に入りは馬油入りクリーム。
これがしっとりするんだなぁ。

で、ふと思ったんだけど、デジタルの湿度計ってどうやって計測しているんだ?、ってこと。
小学校高中学校の理科で習ったのは、緩急温度と湿球温度の温度差から湿度を求めるもの。
普通の温度計と、常に水にぬれている状態の温度計の温度差を比べることで、湿度=水の蒸発のしやす=気化熱の奪われやすさがわかるんだよね。
湿球温度の温度が低めに出れば出るほど乾燥しているのだ。
これはわかりやすい。

ちょっと調べてみると、思い当たるのがあった。
それは、髪の毛などの湿度によって伸び縮みするものの長さを測定して湿度を測るもの。
そう、博物館や美術館で展示ケースの中に入っているやつだ!
これは機械式測定器というらしい。
常にぴんと繊維を引っ張っておいて、その引っ張りに要する力で湿度を計測するのだ。
湿度の経時変化を用紙に記録できるのも便利なんだよね。
これもわかりやすいっちゃわかりやすいけど、伸び縮みと湿度の変化を較正(キャリブレーション)するのが大変そうだよね。
ピアノの調律みたいに放っておくとずれてくるんじゃないのかなぁ?

こういうものにたよらないのが、空気の熱伝導率で測る方法。
湿度が高くなる(=空気中の水蒸気量が多くなる)と、熱伝導率が少し下がるんだって。
湿った空気の方が熱を伝えづらいのだ。
熱は赤外線によって伝えられるけど、この赤外線を水分子が吸収してしまうんだよね。
同じように、赤外線よりもう少し波長の長いマイクロ波(電子レンジで使う周波数帯)も吸収されるのだ。
なので、赤外線やマイクロ波の吸収度合い(=空気中でどれだけ減衰するか)を見ると、空気中の水蒸気量がわかるのだ。
人工衛星の中には地球の大気中の水蒸気量を計測しているものもあるんだけど、それはこの方法だよ。


でもでも、さすがにこの方法ではスマホやスマートウォッチで湿度を測れないのだ。
中に髪の毛が入っているわけじゃないし、熱伝導率や赤外線・マイクロ波の減衰も計測するのにそれなりの装置がいるからね。
どうしているかというと、湿度センサというものがあるらしい。
大きく分けると抵抗式と容量式で2種類だって。
これらは素子化できるので、小型電子機器に組み込むことも可能。
やっと計測できる!

抵抗式は、セラミックや高分子の素材で、吸湿・脱湿により抵抗値が変化するものを使う方法。
まわりの水蒸気を吸うと抵抗値が変わるのだけど、ばらつきが大きく精度に欠ける点があるのと、どうしても応答性が悪く、リアルタイム計測できないみたい。
大量に安く作れるんだけどね。
もうひとつの容量式は、吸湿・脱湿により静電容量が変化する高分子膜を使う方法。
こちらは薄い膜なので応答性もよく、静電容量と水蒸気量がきれいに相関しているので、センサとして優秀みたい。
当然、コストは少しお高めとか。

というわけで、デジタルの湿度計はきっとこういうセンサを使っているのだ。
これらセンサだと電気的に計測できるから出力もしやすいしね。
iPhoneの中に温度計が二つ入っているわけではなかった!