2012/07/28

つーるりつーるりぴーかぴかぴか

小学生だったころ、学期の終わりの大掃除の時には床のワックスがけをさせられたものなのだ。
床をいつも以上にきれいに掃いてから、いっせいにモップで白い液体を塗っていくんだよね。
乾くまでは立入禁止になって、塗った直後はつるつるでおもしろかったのだ。
体育館なんかは長期休みの間に業者さんがやっていたみたいだけどね。
で、最近知ったんだけど、この床の「ワックス」も進化していて、今ではコーティングと言う方が普通のようなのだ。

いわゆるむかしながらのワックスは文字どおり床の表面に固形状の脂の層をコーティングするもので、それこそ最初はスキー板の裏側のように蝋などを塗っていたんだろうけど、今ではアクリル樹脂を使うのが一般的なんだって。
床の表面に薄いプラスチックの膜を作るイメージなのだ。
もの自体は安いんだけど、すぐにはがれてしまうので1年に1回塗り直すなどのメンテナンスが欠かせないことと、塗るときに有機溶媒を使わないといけないので、くさいことがデメリットなのだ(>o<)
特有のワックス臭ってあるよね?
耐薬品性や撥水性もないので、床表面に光沢を与え、軽微な傷から保護する程度のものだよ。
塗り直しはめんどくさいけど、すぐにはがせるのはメリットで、見た目をきれいに保つにはよいのだ。

ここから少し進化しているのがウレタン樹脂を使ったもの。
アクリルは炭素、酸素、水素のみからなるけど、ウレタンはそこに窒素も加わるのだ。
アクリルがエステル結合(アルコール基の-OHとカルボン酸基の-COOHの間の結合)であるのに対し、ウレタンはアミド結合(アミノ基の-NHとカルボン酸基の-COOHの間の結合)だよ。
ウレタンの場合は耐摩耗性・耐油性に優れているので、油をはじくようになる=表面に油汚れがついてもすぐに拭き取れる、ということなのだ。
ただし、アクリル樹脂とは違って空気中の酸素や水分と反応して徐々に分解していく性質があるので、耐候性という観点では劣るんだよ。
ウレタンの場合は、高濃度に濃縮したものを塗るか、固める際にUV照射をするのだ。
UVの場合は、低分子のウレタン分子を有機溶媒に溶かした塗料を床面に塗布し、そこにUVを当てることでウレタンの低分子を重合させ、床表面でポリウレタンにするから。
アクリル樹脂の場合はもともと液体状に重合させることができるので(アクリル絵の具はまさにこれで、床に塗るワックスは透明なアクリル絵の具なのだ。)、塗って自然乾燥させるだけだよ。

UVで固めるウレタン樹脂の最大のメリットは、その場で重合させるので、分厚く、丈夫にできること。
耐用年数は一番長いみたい。
(耐用年数は皮膜がはがれない期間であって、その間中床がぴかぴかで保護されているとは限らないよ・・・。)
とは言え、あまり厚くしすぎると硬くなりすぎて引っ張り力に弱くなるので、ひび割れたりするんだって。
高濃度のウレタンを塗る場合はアクリル樹脂ほど簡単とは言えないまでもはがせるからいいとして、UVで固めるものははがせないので、適度に厚く、というのが重要なのだ。
体育館なんかはウレタン樹脂でコーティングするのが主流みたいだけど、はがせる方の高濃度のウレタン樹脂で、2年に1回とか定期的にメンテナンスするみたい。

これよりさらに強度が強くなるのはシリコン樹脂。
二酸化ケイ素(-O-Si-O-)の長い鎖状の分子に様々な有機官能基がついたものだよ(官能基の種類で性質が変わってくるのだ!)。
今ではいろんなところに使われているよね。
硬さもありながら弾力性もあって、水と油をはじき、薬剤などにも強いのだ。
しかも、10~15年はもつみたい。
ただし、はがすことはできないので、それ以上経つと床の張り替えになってしまうのだ・・・。
それはUVのウレタンも似たようなものだけどね。
とは言え、シリコンの場合は多少のでこぼこを気にせず塗れるので、塗り直しはある程度できるみたい(見た目の問題があるんだろうけど。)
時に光沢が強く、ぴかぴかてらてらになるみたいなのだ。

このシリコンよりさらに硬くなるのがガラスコーティング。
まさに二酸化ケイ素(SiO)だけでコーティングするんだ。
むかしは技術的にできなかったけど、今はナノコンポジット技術というのを使って、ナノメートルのオーダーの微少なガラスの粒子を液体の中に均一に分散させ、それを塗布して液体部分を乾燥して飛ばしてコーティングするようなのだ。
弾力性はシリコン樹脂に比べて落ちるけど、ガラスなので硬さは抜群。
耐用年数も20年以上と長期間持つのだ。
こっちは塗り直しがきかないので、原則張り替え。
でも、長い間持つし、表面に傷もつきづらいのだ。
光沢も抑えめにすることができて、床が適度なてかりになるみたいだよ。

というわけで、何度も塗るワックスから様々なコーティングと時代は進化しているのだ。
シリコン樹脂やガラスだと、薬剤にも強いので、子どもがマジックやクレヨンで床にいたずらがきをしても、除光液やベンジンで拭き取ることも可能なんだ!
防汚特性と言って汚れがこびりつきにくい特性もあるので、お掃除も楽々。
こうなると、つるつるの床はどんなコーティングになっているのか知りたくなるよね。

2012/07/21

きのこの名は?

スーパーで安売りをしていたので、白いブナシメジのブナピーを買ったのだ。
なんだかとっても人工的だよね。
しゃきしゃきしているし、味もいいんだけど、やっぱり白いといかにも人工栽培っぽいからちょっと人気ないのかな、と思ったり。
真っ白だから料理の彩りに使ったりするにはよいし、それなりに評判がよいから商品として売られているんだけど。
同じ値段なら普通の茶色いブナシメジを買ってしまうのだ(笑)

このブナピーは紫外線による品種改良をしたブナシメジで、「♪きのこのこのこげんきのこ」でおなじみのホクトの商品。
品種の登録名は「ホクト白1号菌」というらしいよ。
発売日が7月10日だったので、同日を「ブナピーの日」に設定しているんだとか。
一般的(?))には「納豆の日」だよね(笑)

ボクが子どものころは、ブナシメジという名称は一般的ではなくて、普通に「シメジ」だとか「ホンシメジ」という名前で売られていたのだ。
でも、「香りマツタケ、味シメジ」の天然のシメジは非常に貴重なきのこで、そうそう流通に乗るものではなかったんだ。
というのも、ホンシメジは外生菌生菌という種類のきのこで、植物の根の細胞の間に菌糸を伸ばし、植物と共生しているきのこなので、人工栽培が難しかったんだよね。
土中からリン酸や窒素などを吸い上げてある代わりに植物から光合成でできた炭化水素をもらって成長するのだ。
むかしから味がいいと言われるだけあって、グアニル酸、アスパラギン酸、グルタミン酸などのうまみ成分に富んでいるんだって。
今では技術が向上したので、菌床栽培もできるようになっているのだ。
ときどきスーパーで見かける「ホンシメジ」はこの人工栽培のホンシメジで、むかしみたいにブナシメジではないのだ。
ただし、やっぱり人工栽培だと天然物とは違うみたい・・・。

で、ホンシメジは人工栽培できないので、似たような食感、味を持っている、人工栽培できるきのことして普及したのがブナシメジ。
こっちはもともと木材腐朽菌で、倒木や切り株に生えるきのこなので、シイタケと同じようにわりと簡単に原木栽培できたのだ。
今は菌床栽培が多いみたいだけどね。
20世紀までは「ホンシメジ」の名称で売られていたんだけど、もともと違う種類のきのこでまぎらわしい、ということで、21世紀からは「ブナシメジ」として売られるようになったのだ。
今では「ブナシメジ」の名前もかなり一般化したよね。
ブナシメジにも天然ものはもちろんあって、写真で見る限り、スーパーで並んでいるものとが違うよ。
カサが大きく広がっているのだ!

ブナシメジとは別にスーパーで見かけることがあるのはハタケシメジ。
畑地などでも生えているのでこの名前があるみたい。
形状や食味はホンシメジにかなり似ていて、そもそも系統上はブナシメジよりホンシメジに近縁なのだ。
ホンシメジ・ハタケシメジがシメジ科シメジ属なのに対して、ブナシメジはシメジ科シロタモギタケ属だよ。
ホンシメジに近くても、菌生菌ではなく、腐生菌なので、落ち葉や埋もれ木に生えるのだ。
それで畑地や路傍なんかにもあるわけ。
堆肥による菌床栽培が可能なので、人工栽培されたものが流通しているのだ。
ブナシメジと比べると子実体(いわゆる「きのこ」の部分)が大きいんだよね。

これらシメジ類とはまったく関係ないのに、かつてはヒラタケ(ヒラタケ科ヒラタケ属)も「シメジ」として栽培品が流通していたことがあるんだって。
味にも香りにもくせがなく、どんな料理にも合うので人気だったのだ。
「信州シメジ」などの名前で今もあるらしいけど、ブナシメジの人気が高まっているのでほぼ見かけないね。
そう言えば、子どものころによく食べたカサの部分が黒いシメジはこれだったんだ!
きのこの種類的にはむしろエリンギなんかが近縁みたいだよ。
ヒラタケなんかはそれこそむかしから食べられていたんだから、わざわざシメジの名称を使わなくてもよかったような気もするんだけど。

というわけで、以外と商品としてのシメジの世界は奥が深いのだ。
ぷりっとしたくせのないきのこ、ということでは共通なんだけどね。
食べちゃえば同じ、ではなくて、ちょっと気にしてみるとおもしろいのだ♪

2012/07/14

つぶさずにすぱっと解決

朝ごはん用のパンを切っていたら、パン切り包丁で指を切ってしまったのだ(ToT)
意外にぐっさりやっていて、しばらく血も止まらなかったからびっくりしたよ!
それにしても、よく切れるものだねぇ。
パンみたいにやわらかいものを切るから、そんなに切れ味はよくないんだろうと勝手に想像して油断していたのかも・・・。

このパン切り包丁。
独特の形状なのだ。
主な特徴は、刃が波形であることと、片刃であること。
これによりパンやスポンジのような空隙があってやわららかいものをつぶさずに切ることができるのだ。
普通の包丁で切ろうとするとどうしてもつぶれてしまうよね。
どんなに切れ味がよくてもダメなのだ(>o<)
いったん冷凍させたりすればなんとかなるけど。

秘密その1は波形刃。
刃がぎざぎざの波形になることで、刀身あたりの刃の長さが長くなるのだ。
なんでそんなことをするかというと、刃にかかる力を分散するため。
刃が長ければ、それだけ切ろうとかけた力が分散されることになるので、やわららかいパンでもつぶれにくいというわけ。
切られる方から見ると、力がかかっていないように見えても切られているわけ。
このせいでボクも指をやられたような気がするんだよねorz
指に刃が当たってるな、くらいでもずばっときれてしまうのだ!

秘密その2は片刃の刃。
よく日本刀は片刃、西洋の剣は両刃、とかいうけど、ここで言う「片刃」・「両刃」とは意味が違うよ。
こっちの「片刃」というのは刀身の片側だけに刃がついているという意味で、両刃は逆に刀身の両側が刃になっているという意味。
あまり意識していないとわからなくなっちゃうので紛らわしいんだよね(>_<)

パン切り包丁の「片刃」というのは刃の作り方。
刀身を片側のみからといで片側だけに刃ができるのが片刃。
この場合、刃の裏面は平面で、表面は斜めになっていて、断面は「∠」の形なのだ。
逆に、刀身を両側からといで中心線に沿って刃をつけるのが両刃。
刃の断面は両面から斜めに削られているので「<」の形だよ。
出刃包丁や刺身包丁などの和包丁では片刃が多くて、鉈や文化包丁、ペティナイフのような牛刀や洋包丁なんかは両刃だよ。

刃のつけ方が違うと切れ方も違ってきて、両刃の場合は対象物を押し開きながら切るので、まさに「切断する」とか「切り裂く」というイメージ。
斧や鉈のように「たたき切る」ということなんだよね。
硬いものを切るのには向いているけど、切り口はちょっとつぶれてしまうのが難点。
ただし、誰でも使いやすく、とりあえず力を入れれば切れるのだ。

一方、片刃は滑らせながら対象物を片側にだけ押しながら(=ずらしながら)切るので、「削ぐ」、「削ぎきる」というイメージ。
カンナが木材の表面を削る、彫刻刀で板を削る、というのと同じなのだ。
薄くきれいに切ることが得意で、だからこそ獣肉よりやわらかい魚を切ることが多い和包丁は片刃が多いのだ。
パンもやわらかいので片刃がよくて、同じくハムやチーズも片刃の方がきれいに切れるのだ。
ひげを剃るカミソリなんかも肌の表面の毛を突起物を削るように切るので片刃だよね。
そぎ切りにするので断面はなめらかで、うまくやればつぶれることもないよ。
まさにパンを切るのと一緒だね。

ただし、この片刃は使うのにある程度の熟練が必要で、滑らせながら切らなくちゃいけないし(日本ではよく「引きながら切る」と言うよね。)、刃のついている側の差で、右利き用・左利き用の別があるよ。
さらに、あんまりぎこぎことのこぎりのように往復させると断面がずたずたになるので、さっと退いたら切れてる、というのが理想的なのだ。
それと、どうしても刃のつけ方の差から、片刃の方がより鋭利になるので、切れ味が増すのだ。
ということは、ボクみたいに指を切ったりすると大変、ということ。
カミソリの切れ味がよいのはそのためだよ。

パンを切る場合も、できれば何回も往復させるよりは、1~2回往復させるだけで切るときれいなのだ。
特にケーキのようなよりやわらかいものだと、1回ですっと切らないとクリームや上に載っているフルーツも崩れちゃうよね。
ただし、切れ味が悪くなってくるとすっときれなくなるので、何回も往復することになって、それだけパンくずも多く出るのだ。
よく切れるパン切り包丁だとあんまりパンくずが出ないんだよ(波形の刃の形状を工夫しているのもあるのだ。)。
なので、パンくずが出始めたら切れ味が落ちてきた証拠。
特殊なとぎ方が必要なので、専門の人に任せるか、新しいものを買うのがよいかもね。

こういうので一番まずいのはちょっと切れづらくなってきた包丁。
切れないなぁ、と思いつつ余計な力を入れたり、ちょっと往復運動を増やしたりするので指をけがしやすいのだ。
でも、まったく切れないわけではないから傷はできてしまって、かつ、そんなに切れ味がよくないから傷口はぎざぎざでなかなか傷がくっつかないで血が出るのだ・・・。
ボクはそのパターンにはまったのかなぁ?
まだほとんどパンくずは出ないから、単に切り方がまずかっただけ、と思うんだけど。

2012/07/07

茶をしばけ!

年齢を重ねてくると気になるのが脂肪。
そもそもあまりに脂っこいものは受け付けなくなっては来るけど、やっぱり脂ものはおいしいよね(笑)
揚げ物なんかは無性に食べたくなるときがあるのだ。
でも、若いときならいざ知らず、代謝も下がってくるから、食べた分だけ脂肪を蓄積してしまうのだ・・・orz
で、最近では、脂肪の吸収を抑えるとか、脂肪の燃焼を高めるとかの効果があると言われる特定保健用食品が注目されているよね。
ボクも、有効性には多少の疑問を持ちつつも、自分へのいいわけ程度に摂取しているのだ。

代表的なのは黒烏龍茶。
これは脂肪の吸収を抑制すると言われているよね。
その有効成分と考えられているのはウーロン茶重合ポリフェノール(OTPP)と呼ばれる成分。
メカニズムとして想定されているのは、このOTPPが脂肪を分解するリパーゼという酵素を阻害することで吸収しづらくする、というものだよ。

脂肪は通常トリアシルグリセロールの形で、グリセリンの3つのアルコール性水酸基(-OH)に3つの脂肪酸がくっついている物質なのだ。
リパーゼは、このグリセリンと脂肪酸の間のエステル結合を切り離す作用を持っているんだよ。
実際には、3つとも切り離されるわけではなくて、グリセリンに1つだけ脂肪酸が結合したモノグリセリドと2つの脂肪酸に分解されるんだ。
これが界面活性作用(=油脂を分離させず、水中に細かく分散させる作用)を持つ胆汁酸がにより乳化され(まさにマヨネーズのような状態)、小腸の表面から細胞内に取り込まれるのだ。
乳化されたミセルの状態(中心に脂溶性・疎水性の脂肪酸とモノグリセリドがあって、そのまわりを界面活性剤の胆汁酸が囲んでいる状態)だと、細胞膜(リン脂質二重膜)を通過して細胞内に入り込めるのだ(脂肪のままだと水中で分離しているので、うまく吸収できないよ!)。
で、細胞内で再びモノグリセリドと2つの脂肪酸が結合して脂肪(トリグリセリド)の状態になって血中に取り込まれるのだ。

胆汁酸は、大きな脂肪のかたまりをほぐして小さくしてリパーゼが分解しやすくするとともに、分解した後のモノグリセリドと脂肪酸を小腸の上皮細胞に吸収させるのに役立っているんだけど、OTPPは、脂肪をからめとって、大きなかたまりにしてしまう作用があるのだ。
すると、リパーゼがうまく反応できないので脂肪は分解されないまま排出されることになるんだ。
これで脂肪の吸収が抑制されるわけ。
ちなみに、あまりに多くの脂を食べると下痢することがあるけど、それはリパーゼの分解が追いつかずに脂肪排出されるため。
OTPPはそんな状況を擬似的に作っているんだけど、そのため、場合によってはちょっとおなかがゆるくなる可能性があるよ!

ちなみに、脂っこいモノを食べた後に烏龍茶を飲むと口の中がすっきりするけど、これは口の中の脂肪を大きなかたまりにしてしまって洗い流してくれるからだよ。
中国でフィンガーボウルの中に烏龍茶を入れることがあるのも同じなのだ。
かたまりが大きい方が落としやすいんだよね。
油べっとりの皿洗いに烏龍茶を使うときれいに落ちたりするのかな?
とは言え、唾液中にもリパーゼが含まれるので、時間が経てば口の中の脂肪は適宜分解・吸収されていくので、いつまでも油まみれなわけじゃないけど。

もうひとつメジャーなのは茶カテキン。
こっちは脂肪の代謝を活性化する、と言われているのだ。
さっきのOTPPとは違ってなぜ脂肪代謝が上がるのか、メカニズムはよくわかっていないんだって(>o<)
ただし、カテキンと胆汁酸にの立体構造の違い(カテキンは芳香環なので平面的だけど、胆汁酸は環状飽和脂肪酸なので立体的にうねっている。)がヒントになるんじゃないのかなぁ、とは個人的に思うのだ。
似たような構造の部分があるけど全体として構造が違うことで、酵素を阻害・活性化したりするのはよくあることだからね。
よくわからないながら、脂肪分解酵素を活性化させるとか、胆汁酸の排出を促進するとかいくつか仮説はあるようなのだ。

カテキンというと緑茶が思い浮かぶけど、もちろん烏龍茶にも含まれているのだ。
なので、烏龍茶の場合は、OTPPで吸収を抑えるとともに、カテキンで脂肪の燃焼も活性化することになるよ。
これはすごい!
だったら烏龍茶だけ飲み続ければいいじゃない?、ってことだけど、烏龍茶はカフェインも含んでいるから、飲み過ぎるのもあんまりよくないんだよね。
それに、確かに作用は認められるけど、それがどれくらいインパクトがあるのか、というのも問題なのだ。
多少吸収を抑えたり、燃焼を上げたりしても、実際にはあまり意味がない可能性もあるんだよね・・・。
そういう意味では、気休め程度のものと思って飲むことも大事だよ。
これがあるからいくらでも脂肪を摂っても大丈夫ということではないので、過信は禁物!