2017/11/25

信じても救われないことはある

フランスに来てからびっくりしたことがあるのだ!
それは、普通の街中の薬局で堂々と「ホメオパシー」という字を見ること。
なんと、フランスでは、一般的な「レメディ」は市販されていて、薬局によってはホメオパシー相談なるものまであるらしいのだ・・・。
日本ではすでに「ホメオパシーには科学的根拠はなく、プラセボ(偽薬)以上の効果はない」と日本学術会議、日本医師会、日本医学会などが見解を出しているので、信じられない光景なんだよね。
どうも、フランス社会にはかなり受け入れられているものらしい。

ホメオパシーというのは、18世紀末から19世紀初期にかけてドイツのハーネマン医師が提唱した代替医療のひとつ。
欧州では一時期非常にはやって、英国でも保険適用になっていた時期もあるんだけど、公式に
「科学的根拠がない」という調査結果が公表され、それも終焉を迎えようとしているのだ。
ところが、フランスではまだ保険適用もあるし、なんと、医師が処方箋にホメオパシーにおける基本的な錠剤である「レメディ」を処方することすらあるというのだ・・・。
なんと時代錯誤な。
日本にもあやしい民間療法や健康食品で詐欺まがいの事件があるから人のことは言えないけど、そこまで社会に浸透しているというのは本当に衝撃的だよ。

ホメオパシーの基本的な概念は、「病気は症状を起こす原因のもの」を使って病気や症状を治療するというもの。
少量の原因物資によって本来体に備わっている抵抗力が上がり、病気や症状が治る、ということなのだ。
具体的には、原因物質を極度に希釈し、その希釈液を砂糖玉に染みこませるのだ。
その希釈液の染みこんだ砂糖玉が「レメディ」で、これを服用することで、ごく少量の原因物質を体内に取り込み、「ならす」ということになるんだよね。

これだけ聞くと、現在わりとメジャーになったアレルギーの「減感作療法」に似ているんだよね。
花粉症を治すのに微量のスギ花粉に触れるようにして徐々に「ならし」、アレルギー症状がでなくなるようにする、とか。
これも危険性が指摘されていて、アナフィラキシー・ショックが出かねないし、全員に有効な方法でもないので、懐疑的に見ている人も多いよね。
でも、レメディについて言えば、安全性の面でははるかに上なのだ。
だって、希釈度合いが大きすぎて、もとの原因物質はほぼ含まれていないから(笑)

通常使われているレメディの場合、希釈度は10の60乗と言われているんだよね。
例えば、食塩(NaCL)の場合、分子量が23+35.5=58.5なので、1モルで約60gなのだ。
1モルは、アボガドロ定数なので、6.02×10の23乗。
つまり、1Lの水に食塩を1モル溶かした、約6%の食塩水の中には、6.02×10の23乗個の食塩分子が存在しているわけ。
ところが、これは10の60乗まで希釈するので、多く見積もっても、希釈された液中に存在する食塩分子の個数の期待値は10の36乗分の1個!
つまり、ゼロと見なしてよいわけ。
これはもうただの水なので、「減感作療法」で問題になるような問題は生じ得ないのだ(笑)

では、ホメオパシーを信奉している人はどう考えているかというと、例え原因物質が含まれていなくても、希釈の過程で原因物質の「型(パターン)」、「オーラ」、「波動」といったものが水の中に「記憶」されていて、それによって体の抵抗力が高まる、とかなんとか言うらしいんだよね・・・。
「水の記憶」まで出てきちゃったもう大変。
似非科学は相互に引き合ってしまうんだねぇ。
根拠がないのに互いに見た目上の「根拠」になってしまうのだ(>_<)

ちなみに、レメディを服用してまったく効果がないかというとそういうわけでもないのだ。
世の中には「プラセボ効果」というのがあって、偽薬であっても信じて服用していると、効果が見られるんだよね。
これはまさに「病は気から」というか、心理的な効果で本当に抵抗力が高まっていると考えられているけど、その効果はあるわけ。
でも、それ以上には効果がないというのが科学者の見解であって、であれば、レメディなどと言わず、普通に砂糖玉だけ服用すれば済む話。
さらに、こういう代替療法が悪質なのは、正規の、科学的根拠に基づく現代医療を受ける機会を結果として喪失していまう、ということなんだ。

山口で起きた悲しい事件として、新生児に与えられるべきビタミンKシロップが与えられず、代わりにレメディが与えられていたのでビタミンK欠乏症で赤ちゃんがなくなってしまうというものがあったのだ(山口新生児ビタミンK欠乏性出血症死亡事故)。
これをきっかけに、日本学術会議や日本医師会・日本医学会が公式に見解を出すことになったのだけど、これは目も当てられない惨事だよね・・・。
でも、ここまでホメオパシーが社会に浸透してしまっているフランスでは、こういうことが影で怒っているんじゃないかと心配になるよ。

2017/11/18

千葉来た!

新たに「千葉時代(チバニアン)」が生まれそうなのだ!
これは、千葉県市原市で発見された地層で、地球の地磁気が逆転した痕跡が明確に残っていることから、国立極地研究所ほかが申請していたものが通りそう、とううことみたい。
イタリアからは、イオニア海近くの地層をもとに「イオニアン」という名称が申請されているらしいんだけど、日本の方が証拠が決定的なものだそうで、一次審査では有利だったんだって。
こうなると、地質学に「チバ」の名前が残ることになるよ。

地磁気が逆転するなんてすごいことだけど、過去360万年の間に11回起こっているとわかっていて、その最後が約77万年前。
で、その痕跡が千葉で見つかったというのだ。
その地層の中で見つかった鉱石などでそれがわかるんだって。
ちなみに、国際地質学連合に各時代の境界となる代表的な地層として「国際標準模式地」に選ばれると、地質年代の命名権が獲得できるとともに、その地層の場所にそれを示す「黄金の杭」が打たれるらしいよ。
観光資源になるかも。

この時代は、中期更新世と呼ばれる時代で、78万1000年~12万6000年前までの期間。
当時は気候が温暖で、海水面が高かったので、まだ日本列島が大陸と地続きで日本海が大きな湖だったころ。
千葉を含む関東平野にはかなり海が入り込んでいたみたいだよ。
東京23区なんかはほとんど海なんじゃないかな?

中期更新世のはじめの頃は原人(ホモ・エレクトゥス)の時代。
その後ネアンデルタール人が出てきて、中頃から現生人類(ホモ・サピエンス)も現れてくるのだ。
原人やネアンデルタール人は更新世の末期にはいなくなって、現生人類の世界になったみたい。
当時はいろんなヒト属が共存していたんだね。
やりとりとかはあったんだろうか?

動物の世界では、まだ巨大ほ乳類が跋扈している頃。
更新世末期から次の完新世にかけて大型ほ乳類が次々と絶滅して言ってしまうんだけど、これは更新世の後記に寒冷期に入ったためと考えられているよ。
大型のほ乳類は燃費が悪いので、寒い時代を生き残れなかった、ということなのだ。
でも、この時代の中頃には現生人類はすでに出てきているので、ギャートルズのように、マンモスを狩っていたいたかもしれないんだよね。
巨大ナマケモノのメガテリウムも狩りの対象だったようなのだ。

すでに恐竜はいない時代だけど、現生人類が現れる一方でまだ他のヒト属がいたり、大型ほ乳類が消えていったりと大きな変革の時だったんだね。
そんな時代の名前が「千葉時代」になるかもというのはなんかうれしいのだ。
それと、こういう機会があると調べて勉強になるから、いいよね。
教科書とかでも取り上げるのかな?

2017/11/11

江戸の味

米国に留学しているときはさほど恋しくならなかったのだけど、パリに来てからはアジア料理が無性に食べたくなるんだよね・・・。
やっぱりフレンチの味付けはしつこいから?
もちろん、東京ほど選択肢はないんだけど中華やベトナム料理、タイ料理、そして、「エセ」も含めて日本料理があるのだ。
ところが、ちゃんとして日本料理の店に行かないと、ただ単に醤油で味付けただけの料理が出てくるんだよね(>_<)

でもでも、ちょっと調べてみると、実は江戸時代だとそんな感じだったようなのだ。
料理屋では鰹節や昆布から出汁をとっていたみたいなんだけど、庶民には高級品なのでそんなものは使えず、基本の味付けは味噌と醤油。
江戸の豆腐料理として有名な八杯豆腐というのは、水・酒・醤油を6:1:1の割合で混ぜた煮汁で豆腐を煮たもの。
っていうか、出汁が入っていないんだよね。
で、この作り方をそのまま再現するとそんなにおいしくないのだ。

江戸時代の初期には味噌を造るときの副産物(味噌の上澄み液)である「たまり」が使われていたんだよね。
とろみが少しあって、色が濃く濁っているもの。
味噌の副産物なので「本格醸造醤油」とは違って原料はほぼ大豆のみで、けっこう塩気があるものだったようなのだ。
香りは本格醸造醤油の方がいいらしいよ。
ただ、味噌の上澄みなので、アミノ酸などのうまみ成分はしっかりあって、これが料理に調味料として使われていったようなのだ。

江戸の人口が増えてくると、たまり醤油だけでは足りなくなって、酒蔵の設備を使って醸造醤油が作られるようになったみたい。
関東の穀倉地帯で、水運も便利だった千葉で発達したのだ!
なので、野田なんかがまさにそうだよ。
このとき、原料に小麦が使われるようになり、澄んだ、薫り高い醤油が得られるようになったのだ。
関東式なので濃い口醤油で、色はたまりと同じくらい黒いものだよ。

で、江戸時代の料理と言えば、基本は味噌か醤油か塩で辛めにあじつけて、ごはんが進むようになっているのだ。
庶民はたくさんおかずを食べられないので、料理があっても何か一品、漬け物だけの時も、なんて感じ。
めざしであってもそんなに頻繁には食べられなくて、主なタンパク源は納豆や豆腐だったようなのだ。
で、さっきの八杯豆腐のようなおかずや、厚揚げを焼いたものなんかが食卓に並ぶわけ。

でも、ただ塩辛いだけではないんだよ。
納豆も漬け物もそうだけど、発酵の過程でそこにうまみ成分がちゃんとできているのだ。
江戸時代の味噌汁は出汁をとっていないのだけど、アサリの味噌汁だとアサリからうまみが出るし、人気だったと言われる納豆汁(すりつぶした納豆を入れる)も納豆のうまみが出るのだ。
さらに、江戸名物の佃煮なんかは、酒と醤油で煮るだけだけど、素材の方から出汁が出るので、しょっぱいけどうまみがあるものだったのだ。
こうして、現代にもつながるうまみ文化を享受していたわけ。
海外のエセ日本料理のようにただたんに醤油でいろと塩味がついているだけではないよ(笑)

さらに、現在使われているような醤油は大正年間になってから科学的手法も取り入れて大量生産されるようになったもの。
それまでの手工業で作られていた醤油は少し違うのだ。
今でも手作り醤油なんてのがあるけど、うまみが多いというよね。
なので、醤油自体がうまみをより多く持っていた可能性もあるのだ。
なので、出汁が入っていなくても、そこそこのうまみはあったはず。

とはいえ、やはり江戸時代の庶民料理はそこまでおいしいものじゃなかったみたい。
池波正太郎さんの小説にはおいしそうな江戸料理がたくさん出てくるけど、現代人が食べたらおいしいとかじるかどうかは微妙なのだ・・・。
しかも、現在手に入る材料でそのまま作っても味は再現できないんだよね。
醤油や味噌も違うし、豆腐なんかも江戸時代はもっと固い木綿豆腐だったはず。
なので、一般人には、江戸時代の料理の再現というのはなかなか難しくて、味の評価もしづらいんだよね。

2017/11/04

オトナ用の白い粉

大人用の粉ミルクがはやっているんだそうだよ。
赤ちゃんの完全栄養食なので、きっと栄養満点で体にいいだろうと段階の世代で粉ミルクを摂取する人が増えてきて、そこに目をつけたメーカーが改めて大人用のものを発売し始めたみたい。
団塊の世代だと、ララ物資の苦い思い出があるので脱脂粉乳を嫌うんだけど、それ以降の世代だとそういうこともないみたい。
むしろ、赤ちゃんが飲んでも大丈夫なものだと安心と感じているらしいのだ。

ところが、乳幼児用の粉ミルクは、赤ちゃんにとっては完全栄養食になっているんだけど、大人に対しては必ずしもそうではないんだよね。
例えば、赤ちゃんはミルクしか飲まないので、乳脂肪分が多く、カロリーが高くなるようになっているのだ。
必要な栄養素も赤ちゃんと大人では違うので、そのまま飲めばいいってものじゃないみたい。
さらに、牛乳だとおなかがゆるくなるから、と粉ミルクにする人がいるみたいんだけど、乳幼児用粉ミルクには乳糖がたっぷりと入っているので、乳糖不耐症の人がそのまま飲むとやはりおなかがゆるくなるのだ・・・。

なので、現在市販されている大人用の粉ミルクは、成分調整がしてあって、ビタミンが多く入っていたり、高齢者向けにはカルシウムが多く入っていたりと、製品ごとに特徴があるみたい。
よく成分表示を見て、自分にとってはどれがいいかを選ぶ必要があるようだよ。
中には脂肪が多かったりするのもあるから、注意しないといけないんだよね。
とりあえず、乳幼児用をそのまま使うのはダメだというのは基本なんだけど。

そして、もっと一般的な注意点として、粉ミルクはできるだけ水道水を使うのがよいようなのだ!
というのも、水道水のミネラル分を踏まえて成分調整されているので、ミネラル・ウォーターをへたに使うとミネラル分が多すぎたりする可能性があるんだって!
特に欧州系の硬水には要注意だね。
そして、赤ちゃんにあげるときも、よく人肌に冷ますと言うけど、70度の高温のお湯で溶かす必要があるみたい。
一昔前は、もっと低い温度、40~60度で溶かすこととされていたようなんだけど、粉ミルクにどうしてもコンタミしてしまう雑菌が繁殖するおそれがあるので、雑菌が死滅する70度にして、それを冷ます必要があるのだとか。
世界保健機関(WHO)からもそう推奨されているんだそうだよ。
ほ乳瓶の殺菌も大事だけど、ミルクの調整温度にも気をつけないといけないのだ・・・。
ま、大人が使う場合はそこまで神経質にならなくても大丈夫かもしれないけどね。

もともと粉ミルクは、生乳のままでは保存性が低く、かつ、液体でかさばるので、保存性が高く、容易に移送できるもの、として発達してきたのだ。
ほ乳類であれば、どの動物も母乳で育つのが基本なので、栄養に富んでいるのは確かなんだよね。
でも、腐敗も早いので、古来より、バターやチーズ、乳酒などの各種加工品が作られてきたのだ。
その中でも、最も保存性が高く、移送が容易なのが粉ミルクだよ。
しかも、水分がほとんどないので、乾燥した状態であれば、雑菌の繁殖の可能性も低いのだ。
戦後日本にララ物資で脱脂粉乳が大量に持ち込まれたのも、運ぶのが容易で栄養が豊富だからなんだよ。

工業的には、殺菌、均一化(ホモジナイズ=乳脂肪の粒の大きさをそろえる)をしてから、濃縮し、その濃縮した乳を噴霧しながら乾燥させるのだ。
そうすると、パウダー状の顆粒ができるんだよ。
そのままだと水に溶けづらい場合があるので、ほんの少しだけ湿り気を与えて、乾燥直後の粉末を顆粒状にすることもあるのだ。
殺菌する前に乳脂肪を取り除いているのが脱脂粉乳。
濃縮・噴霧乾燥する前に、乳糖を除いたり、逆にビタミンやミネラルなどの栄養素を足したりして成分調整も行われるのだ。

つまり、この過程で赤ちゃん用と大人用がわかれるんだね。
でも、足すものが変わるだけだから、実は大人用粉ミルクの製造ラインを作るのはそんなに大変じゃないのかも。
だからこそいろんな会社が乗り出してきているのかもね。
少子化だし、次のターゲットは大人だ!