2009/05/30

洋風けんちん?

今日の我が家の夕食はビーフシチュー。
うちはパンじゃなくて常にライス派なので、ハヤシライスのようにごはんにかけて食べるのだ。
辛くないビーフカレー、ごろごろと肉と野菜が入ったハヤシライスみたいな感じだよ。
でも、ビーフシチューのソースってごはんに合うよね?
そこで気になったのが、シチューとスープの違い。
どうも印象的にはシチューは具だくさんで、スープはあっさり目という感じだけど。
というわけで、ちょっと調べてみたのだ。

まずはシチュー(stew)という言葉だけど、これは「煮込む」といった程度の意味。
水煮のトマト缶なんかはstewed tomatoなんて言うよね。
すなわち、原義的には「煮込み料理」ということになるよね。
実際、肉や魚、野菜をダシやソースでじっくり似たものをシチューと呼んでいることが多いような気がするのだ。
でも、よくよく調べてみると、シチューとスープの境界は明確ではなく、最初に日本に入ってきた経緯なんかが影響して、シチューと呼ばれるかどうかが決まっているのが現状のようだよ。

煮込めばよいわけなので、日本のけんちん汁のような具だくさんの汁物でもよいし、肉じゃがのような汁気が少なくなった煮物でもよいんだよね。
肉じゃがなんかは東郷平八郎元帥が英国で食べたビーフシチューが忘れられず、海軍のコックに作らせたのがその始まりなんて説もあるくらいだよ。
レストランなんかに行くと、ソースで煮込まれたようなステーキのシチューもあれば、本当に汁気の多いシチューもあるよね。
最近よくみかけるようになった煮込みハンバーグもシチュード・ハンバーグだよ。

一般には、コースで前菜の次、メインの前に出てくるのがスープで、メインとして出てくるのがシチューなんて言われるけど、おそらくは、欧州の庶民が食べていた煮込み料理一般がシチューなのだ。
貴族はきっと一食でいろんな料理を食べていたんだろうけど、庶民はだいたい一汁一菜というか、パンと料理一品だったのだ。
アニメのフランダースの犬に出てくるネロが食べている肉付骨のスープみたいなのがそうだよね。
具が多いとその具に着目してシチューになるけど、汁に着目するとスープになるというわけなのだ。
もともと欧州文化では鮮度のよい肉は生食、悪くなってくると焼いて食べていたようなのだ。
保存用に干し肉作ったんだよね。
で、かなり質の悪くなった肉をおいしく食べるためにスパイスが貴重だったのだ!
その次に出てきたのが、煮るという料理法。
さらに蒸すなんてのも出てくるけど、煮るのが鍋ひとつでできるのに対して、蒸すのは道具もいるから広まらなかったんだよね。
さらに、煮込み料理だと肉や魚というメインの食材は少なくても野菜で補えるのだ。
おそらく、こういったのが積み重なって欧州の庶民の通常のおかず料理として煮込み料理が確立されていったと思うんだよね。

そういう意味では、まさに言葉どおりの「煮込み」というのが正解なのかもね。
すると、日本食で言えば、けんちん汁はやっぱりスープで、煮物がシチューに近いように思うんだよね。
煮込みでも特に汁気が多くてごはんにかけてしまうようなもの、深川汁やもつ煮込みなんかが近いのかも。
けっこう煮魚の汁をごはんにかけるのが好きだって人もいるよね(笑)
あんまり品のいい食べ方ではないけど、よく考えれば、具だくさんの辛いスープのカレーは、ごはんにかけたり混ぜたり、ナンをつけたりして食べているのだ。
カレーは汁物料理一般のことらしいけど、中にはシチューと言うべきと考えられるカレーソース煮みたいのもあるよね。

で、日本に入ってきた最初のシチューがスープに近いビーフシチューだったので、具だくさんスープ的なイメージなったんだろうね。
その後に広まったクリームシチューもやっぱりスープ状だし。
でも、タンシチューなんかは中華料理のアワビの煮物みたいな感じだし、やっぱり煮込みなんだよね。
ロールキャベツなんかもこの考え方から行くとシチュー料理に属するわけだよね。
海外ではブイヤベースやボルシチもシチューというくくり出そうから、これからは「洋風煮込み料理」をシチュー料理と呼ぶ方がよいのかも。

2009/05/23

ハンコちょうだい

この前はじめて区役所に印鑑証明をもらいに行ったのだ。
ボク個人の実印はまだ未登録だったのでまずはそこから。
それにしても、一度登録してしまうと次回以降は自動交付機で入手できるようになったから、楽になったものだよね♪
でもでも、いまいちよくわからないこの制度。
せっかくの機会なので、ちょっと調べてみたのだ。

日本はむかしからハンコ社会だけど、これは中国の影響なんだよね。
なので、東アジアにはその文化があるのだ。
古くは「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」なんて金印もあったよね。
古代はこのハンコは権力の象徴で、いわゆる公文書にはその権力者のものであることを占める印を押したのだ。
この文化が今も残り、それが個人レベルまで広がっているわけなんだよね。
今で言う公印がそれに近いのかな?
免許証でも、通知でも、公的なものには公印が押してあって、それで本物であることを証明しているのだ。
よく見ると、お札(日本銀行券)にも印が押してあるよね(あれは印刷なので正確には「印影」といえないのかもしれないけど・・・。)。

これに対して、欧米はサイン(署名)の文化。
それが直筆であるかどうかの筆跡の鑑定で真贋を見極めるのだ。
最近は日本でもサインで済ませられる手続きは増えてきているけど、でも、やっぱりハンコが必要なケースが多いんだよね。
ちなみに、もっとも重要なものの一つであるはずの閣議では、各国務大臣は閣議書に「花押」と呼ばれる独特の署名をすることになっているのだ。
これは戦国大名なんかが書状に使っていたものなんだよ。
そのころはハンコも一緒に押される例があったみたいだけどね。

で、話をもどして、ハンコだけど、これが一つではすまないのだ。
宅配便の受領とかの軽微なものはそれこそ三文判でもよいわけだけど、銀行口座の開設や諸手続には銀行印、公的な手続きや契約行為には実印、その他には認印と使い分けることが多いよね。
それで、もっとも重要な実印であることを証明するのに必要になるのが印鑑登録の制度だよ。
銀行印の場合は銀行の手続に使うことで「銀行印」になるので、銀行に登録しているハンコといえばそうだけど、銀行の手続につかったのが銀行印なのだ。
認印はそれこそ普段使いのハンコだよね。

で、印鑑登録の制度だけど、これは個人又は法人をハンコの印影により証明する制度だよ。
通常は、印影のほか、氏名又は法人の名称、住所などが記載されるのだ。
登録されると、印鑑登録証というのがもらえて、これは最近プラスティックのカードになってきているのだ。
で、その登録証を使って、当該印影がその個人又は法人が登録しているものであることを証明するのに発行される書類が印鑑登録証明書、通称「印鑑証明」だよ。
日本では契約行為に実印を使うことが多いけど、その実印がその個人又は法人のものであることをこの印鑑証明で公的に証明してもらって、裏打ちをするというわけなのだ。

ところが、実はこの印鑑登録の制度は、個人と法人で根拠が違うんだよね。
やることは同じようなものなんだけど・・・。
印鑑登録は市区町村の自治事務で、それぞれの条例で手続が定められているのだ。
なので、自治体ごとに手続は違うのだけど、通常は本人が行って、運転免許証や旅券(パスポート)などの本人を証明できる書類を持っていくとすぐにやってくれるのだ。
ハンコの大きさに制約はあるけど、その場ですぐやってもらえるんだよね。
でも、代理人がいく場合は、まず委任状が必要になるし、その場ではすぐに登録できなくて、もう一度書面で本人に確認してくるのだ。

一方、法人の印鑑登録の制度は商業登記法という法律に基づくもので、こっちは全国手続は同じ。
会社の設立等に当たって登記所に印鑑を登録する必要があって、その登録した印鑑であることを証明するための書類として印鑑証明が発行されるのだ。
財団法人や社団法人などのその他の法人の場合も、それぞれの法人の設立手続を定めた根拠法にこの商業登記法の規定を準用する規定があるので、それで印鑑を登録するのだ。
実際、その規定がないと法人名で銀行口座を持ったり、不動産登記できないから法人としての活動がかなりしづらくなるんだよね(>_<)

というわけで、押すだけのハンコを本人証明に使うために、これらの制度が築かれているのだ。
ハンコを使わなければいらないわけだけど(笑)、証明書と見比べればいいということでは、署名の鑑定よりは楽なのかも。
ただし、ハンコの偽造というリスクはあるんだけどね。

2009/05/16

コピーにも種類があるの?

今日は区役所に住民票を取りに行ったのだ。
新居の賃貸契約に「住民票謄本」が必要と言われたからなんだけど、住民票は家族ならとれるので、最初はしろママに頼んだんだよね。
でも、もらってきたのはボクに関する事項のみが記載されている、いわゆる「抄本」。
う~ん、これってやyこしいよね、というわけで、ちょっと調べてみたのだ。

住民票を含む証書には、原本、正本、写しとあって、その写しがさらに謄本と抄本に分かれるのだ。
原本はまさにマスターファイルで、保存するもの。
でも、今は住民票を世帯ごとにまとめた住民基本台帳は全国どの市区町村でも電子化されているので、実際に「つづり」がある訳じゃないんだけどね。
でも、まだ紙ベースで管理しているのもあって(登記書類など)、その場合はもの本体があるのだ。

で、公務員が業務の必要から作る原本の写しで、法的に原本と同じ効力を発揮するものが正本。
原本は厳重に保管しておくべきもので、業務の都度に出したり引っ込めたりするのも大変なのでこういう概念が出てくるのだ。
で、この正本と同じ内容が書いてあるけど、公印が押されてないなど、原本と同じ効力が発揮できないものは副本というのだ。
ようは、公務で使う普通のコピー書類だよね。

写しも原本と同じ内容をコピーしてもらうものだけど、こっちは原本に記載されている内容を証明するためにもらうものなので、普通の人がもらうもの。
謄本は全部の写しで、「謄」の字はまさに「写す」という意味だよ。
記載されている全部の事項について、これこれこのとおりの内容で記載されています、と証明するものなのだ。ちょlっと
これに対して、「抄本」は一部の写しで、「抄」は「一部を抜き出す」という意味だよ。
引用するときに「○○(抄)」と書くのと同じなのだ。
こっちは、この特定の事項については、このとおりの内容です、と証明することになるよ。

住民票の場合は、世帯ごとの管理で、世帯全員の情報が記載されているのが謄本、特定の個人(主に本人)の情報のみが記載されているのが抄本なのだ。
最近は電子化されたこともあって「もの」がないので、あまり「謄本」とか「抄本」とか言わず、「世帯全員のものの写し」、「個人のものの写し」と言うのだ。
同じく電子化されている戸籍も、むかしのようにコピーするのではなく、記載されている内容を証明する書類を出すので、「謄本」は「全部事項証明」、「抄本」は「一部事項証明」と言うのだ。

住民票には、出生・死亡又は転出・転入による市区町村への移動が記録されているんだよね。
戸籍は国籍に関係していて、まさに出生と死亡だけを見ているのだけど、住民票はあくまでも居住地との関係を示すものなのだ(海外で出生した場合も戸籍は関係してくるよ。住民票の場合は転入しかないのだ。)。
ちなみに、住民票とつき合わせた戸籍の附票というのを見ると、生まれてからどういうところで生活してきたかの履歴がわかるのだ。

でも、必ずしも住民票のあるところに現住所があるわけじゃないので、これがややこしいんだよね。
例えば、国会議員なんかはいわゆる地元に住民票があるわけだけど、ほとんど東京で過ごしていたりするのだ。
住民票は人口調査や選挙人名簿の作成のもとになるので、まもなく始まる裁判員制度も住民票を基本にすることになるんだ(選挙人名簿からランダム抽出するんだよね。)。
住民税も住民票のある地方自治体に納めるよね。
ふるさと納税するために住民票を地元に残すということもあるのだ。
でも、現住所が住民票とずれていると手続きとかをその住民票のある市区町村でやることになるので、かなり面倒なんだよね。
免許の書き換えや住民票の写しをもらったりするのが大変になるのだ!

ちょっと前にダイレクトメールの送り先の世帯構成を調べる不正取得が横行したので、最近では住民票は本人か親族でないと原則取れなくて、それによらない場合は、別途委任状が必要なのだ。
むかしは氏名と住所がわかれば取れたんだよね。
でも、住民票があると原付の免許なら筆記試験のみで取れて、免許証があると今度はパスポートが取れるので、そういう「なりすまし」にも使われるおそれがあったのだ。
なので、ここ最近かなりきびしくしているというわけ。
ただのコピーとは言え、個人情報のかたまりのようなものなので、むやみにわたすことはできないのだ。

2009/05/09

誰がためにマスクする?

新型インフルエンザ対策でますます街中にマスクをした人が増えたねぇ。
花粉症の時期やインフルエンザがはやる時期には相当売れるみたい。
今回もほぼ24時間態勢でマスクを生産しているそうだよ。
一方、海外ではマスクは一般的ではないんだよね。
IC工場や食品加工でつけることはあっても、街中でつけている人はほとんどいないのだ。
どうも、マスクをした人が行き交うというのは日本独特の光景みたい。

でも、ボクはちょっとこれに疑問なんだよね。
花粉症対策は理解できるんだけど、インフルエンザやカゼの予防にマスクをつけるというのがよくわからいのだ。
本来は、咳やくしゃみをしてウイルスの福荒れた唾液を飛散させないようにするのであって、まわりの人に感染を拡大しないのが目的だったはずなのだ。
なので、ちょっとマスクについて調べてみたんだよね。

今、世間でよく使われているマスクはいわゆる不織布というやつで、熱や化学的な方法で繊維をランダムにからませてプレスして固めたものなのだ。
繊維を織ってしまうと縦糸と横糸が交差する折り目に必ず穴ができて、その穴は布が引っ張られると大きくなってしまうのだ。
そうすると、その穴からものが出入りしてしまうというわけ。
不織布の場合も繊維の間にすき間はあるけど、ランダムに繊維がからまっていて広がらないという特徴があるのだ。
ガーゼは布なのでこの点が弱いし、最近はやりの立体マスクを作るには不織布の方が適しているのもあって、そっちが主流になったのだ。
ちなみに、立体マスクは女性がマスクをしても口紅などが落ちない、ということで広まっていったんだって。
口が直接押さえられないので圧迫感が少なく、息苦しくないというのもあるんだよね。

でも、この不織布のマスクでも、ウイルスは通してしまう可能性があるのだ。
中から外へ出るときは唾液と一緒で、水滴の中にウイルスが入っている感じなので防げるんだけど、ウイルスが乾燥した状態で空気中にただよっている場合は、繊維のすき間から入ってきてしまう可能性があるのだ!
SARS(重傷急性呼吸器症候群)が流行したときに使われたN95という規格のマスクだと、ウイルスよりちょっと小さい試験粒子を95%の確率でトラップできるというすぐれもので、これなら感染予防に意味があるのだ。
これは不織布を何枚も重ね合わせたものなんだよ。

ところが一般にされているマスクが必ずしもそんなに優秀なものではないので、多少なりとも防ぐ効果はあってもそれですむようなものではないのだ。
さらに鼻が出ていたり、ほほのところにすき間があって口が見えていたりするとまったく意味がないんだよね(>_<)
つけ方にも気をつけないといけないのだ。
でもでも、感染予防という観点では、手洗い・うがいの方が効果があるんだよ。
手にはけっこうウイルスがついている可能性があって、それが直接口に触れるので危険なのだ。
もちろん、マスクをしていて、そのマスクの外側を手で触ってから口に触れるのもアウト。
まったくマスクをしていた意味がなくなるよ。
とにかく、口に触れるので手に気をつけるのが大事なんだ。

一方で、感染予防の効果でマスクにも注目されている点もあるんだって。
それは保湿効果。
マスクをすることでのどの乾燥が防げるので、それ予防につながるんだって。
この点では、ガーゼのマスクも見直されているんだ。
一時期はやったぬれマスクというやつがそれだよ。

というわけで、感染予防にもマスクをすればいいというものでもないのだ。
意味がないとは言えないにしても、家臣はできないし、つけ方にも気をつける必要があるということだよ。
それに、他に手洗いなど、もっとやるべきことがあるということも忘れてはいけないのだ。

2009/05/02

間取りにとまどう

このところ結婚準備の一環で新居を探すべくネットで不動産情報を検索したり、街で不動産屋さんを見かけるとついつい物件に目がいくようになったのだ。
で、いざ調べてみると意外によくわからないのが間取りの記号。
間取り図からある程度想像はできるけど、きちんとはよくわからないので、この際調べてみたのだ。

よく見かけるのはK、DK、LDKだよね。
Kはキッチン、DKはダイニングキッチン、LDKはリビングダイニングキッチンのことだというのは誰でも知っているのだ。
でも、その違いってちょとあいまいだよね。
Kはその名のとおりキッチンが居室とは独立しているということで、これがDKのダイニングキッチンになると食事をするスペース=食堂(dining room)がくっついているのだ。
これは和製英語で、戦後に公団住宅に取り入れられて一気に広まったそうだよ。
それまでは台所は居室や茶の間からは離れたところにあったし、広いお屋敷だと風呂・台所などの水回りは母屋とは別棟だったりしたよね。
狭いスペースに家族向けの間取りにするべく日本で開発されたのだ。
で、食事をするスペースにさらにいわゆる「居間」の機能がプラスされるのがLDKのリビングダイニングキッチン。
居間(living room)と食堂(dining room)と台所(kitchen)の合成語だよ。
米国だとこっちが多いけど、いわゆる普段いる部屋=茶の間の洋風版だよね。

現在の不動産業界では、6畳未満がK、6畳以上10畳未満がDK、10畳以上がLDKとなるみたい。
でも、実際には広さだけじゃなくて、部屋の形状とか、カウンター形式になっているか、独立しているかなどでかなり様子は違うので、一概にどれがいいとか、どれが広めとかは言えないんだよね。
こえばかりは間取り図を見たり、部屋を見ないとなんとも言えないのだ。
ちなみに、一部屋に独立していないキッチンがあるのがワンルームで、これは1Rと表記されるのだ。

もう少し難易度が上がると、Sという表記があるよね。
これは最近多いみたいだけど、サービスルームの略。
サービスルームは建築基準法上は「部屋」とは言えないので扱いは「納戸」と一緒らしいんだけど、少し狭めのなんでもスペースという感じで着いていることが多いよ。
窓がなかったり、あっても小さいので採光や通風が十分でないということなんだって。
でも、押し入れのように使うというよりは、寝室の代わりに使ったり、書斎代わりに使ったりという居住スペース的な使い方が一般的なようだよ。
一室あるとまでは言えないまでも、あればそれなりに使えるというものなのだ。

で、これらの表記とは別にまぎらわしいのがロフトとメゾネット。
ロフトは屋根裏部屋のことで、天井がなく、直接屋根の下にあるものなのだ。
でも、住居の場合のロフトはちょっと違っていて、天井の高い部屋で部屋の一部にでっぱりがあるような感じで中2階があるようなイメージ。
部屋が二段ベッドのように重なっているんだよね。
一方、メゾネットは完全に部屋が二層になっていて、階段でつながっているのだ。
一戸建てのような感じで使える集合住宅の形態だよ。
ロフトだと無駄なスペースが出てくるけど、こっちはフルに二階部分が使えるわけ。
でも、ロフトだと天井がちょっと高めくらいでよいけど、メゾネットはきっちり2階分高さがないといけないのだ。
好みにもよるけど、きっちり寝室を分けたい場合はメゾネットがよいけど、ロフトの方が使い勝手がよかったりするんだよね。

というわけで、なかなか物件を見る目も徐々に養われてきたのだ。
でも、やっぱりこの世界は奥が深そうだよね。
同じ畳数でも京間と江戸間では広さが違うし(江戸間の方が狭いよ!)、水回りの配管とか窓の位置、ドアの位置なんかにも使いやすさがあるし。
できるだけ好みの部屋を見つけるのは、その辺もばっちりと勉強しないといけないのだ!