2023/08/26

製菓用には酸味があるものの方がよい

 むかしからアップルパイが好きなんだよね。
ほどよい酸味のあるものがベター。
その方がリンゴらしさを感じるから。
デザートを選ぶとき、リンゴ系のものがあるとたいていは選ぶほど(笑)
パリに住んでいたときは、その辺のパン屋さんで売っているショソン・オ・ポムとかタルト・タタンがおいしくて、そこだけは素晴らしい街だと思ったものだよ。

で、日本でステレオタイプでイメージされるアップルパイ、パイ生地の上のまだ形の残るリンゴのフィリングがあってその上があみあみになっているやつ、は、米国式のアップルパイなのだ。
リンゴは温帯から亜寒帯、寒帯にかけて栽培される果物で、欧州の北の方の寒い地域では重要な果物だったのだ。
水分がそこまで多くないから、干したり、砂糖漬にしたりと長期保存もできるしね。
で、そうしたリンゴはお菓子の材料に使われるのも必然で、フランスの北の方(ノルマンディーやブルターニュ)、イギリス、スウェーデン、オランダなんかではリンゴを使ったお菓子が生まれていったのだ。
フランスの場合は、ブドウが育たないノルマンディーやブルターニュではリンゴのお酒のシードルまで作っているよね。

それが、新大陸発見後に北米大陸に持ち込まれることに。
持っていったのはおそらく清教徒のピルグリム・ファーザース。
最初の入植者たちは、欧州からいろんな種や苗木とかを持ち込んで現地で栽培しようとしたんだけど、気候の違いからあまりうまくいかず、餓死者が多く出るほどだったんだって。
その際に現地の原住民族のネイティブ・アメリカンに助けてもらったわけ。
これが後に感謝祭(サンクス・ギビング)につながっていくのだ。
このとき食料として重要になったのが七面鳥とトウモロコシ。

七面鳥はすでにネイティブ・アメリカンは家禽化していたようだけど、入植者にとっても貴重なタンパク源になったのだ。
感謝祭では七面鳥の丸焼きを食べてお祝いするよね(それが日本に伝わる過程でなぜかクリスマスにチキンという形で魔改造されるけど・・・。)。
もうひとつはトウモロコシ。
小麦の収量が少ないのでトウモロコシ粉と混ぜて作ったのがコーンブレッドのはじまりなのだ。
ベーキングパウダーを混ぜて作る非発酵系の黄色いパンだよ。
米国ではけっこうコーンブレッドって出てきて、日常の味的な位置づけ。
でも、正直ぱさぱさであんまりおいしくなかったので好きではなかったのだ。
これも入植当初からの経緯があって米国の伝統的な食べ物になっているわけだね。

でも、持ち込んだものの中でもうまく栽培できたものもあったわけ。
それがリンゴ。
後に西進・南進して行くに当たってオレンジも栽培できるようになるけど、最初に入植したのはいわゆるニューイングランド地方という北東の寒冷な地域。
グレートブリテン島北部のスコットランドでも栽培できるリンゴは、新天地ニューイングランドでも育てられたのだ。
で、貴重な食料となったわけ。
そんな入植当時の北米で、英国式のアップルパイから派生した、米国式アップルパイが生まれたのだ。
こういう経緯があるので、感謝祭の食事は、メインは七面鳥の丸焼き、デザートはアップルパイ、添えられるのはコーンブレッド、というのが多いみたい。
ただ単にアップルパイ好きなのかと思っていたけど、歴史的な経緯があるものだったのだ!

ちなみに、アップルパイをはじめとしたお菓子に使う場合は、酸味のあるリンゴの方が風味がよくなるし、味のアクセントにもなるんだよね。
生食するなら日本のフジをはじめとしためちゃくちゃ甘いリンゴがあるけど、お菓子にする場合はどのみち砂糖をたくさん使って甘みは補強するので、甘み以外の部分が大事ってわけ。
そういう意味では、おそらく入植当初に収穫できたリンゴは、大して甘くないだろうし、酸味も強いだろうから、生で食べる、なんてことはあんまりなくて、加工したんだろうなぁ、とは思うよ。

2023/08/19

旅人算で割り出せ

 すっかり残暑本番。
そして、夕立というか、スコールのような突然の雷雨に見舞われる季節になったよね。
いきなり空が暗くなって、雷が鳴り出すからびっくりするよ。
で、ぴかっと光って、しばらくして轟音が響いて、その後にざーっと雨。
夏の風物詩みたいなものではあるけど。

で、こういうときって、ついつい、光ってから音が聞こえるまでの時間で雷の近さを計算しちゃうよね
光速は約300,000km/s、一方で音速は約340m/s。
光はめちゃくちゃ速いので(1秒間で地球を7周半)、基本的にほぼ光ったと同時に観測できていると考えてよいのだ。
なので、光ってから音が鳴るまでに係った時間に音速をかけてあげると、雷までの距離が出るんだよね。
仮に光ってから5秒後に鳴ったら1.7kmほど離れたところに落ちているのだ。
光が来た方角もわかるので、実はだいたいの落雷地点はこれで割り出せるんだよね。
多少の誤差はあるけど、異なる地点にいる複数人で同じようなことをすれば、ほぼほぼ落雷のあった場所は絞り込めるんだよね。

実はこれとまったく同じようなことは、地震の震源地を割り出すときに使われるのだ。
ボクたちが感じている地震波は実は何種類かあって、この推定で使うのは、いわゆる「横揺れ」のP波と「縦揺れ」のS波。
Pはprimaryのことで、先にやってくる地震波だから。
逆にSはsecondaryで、次にやってくる地震波だから。
これはそれぞれ疎密波と呼ばれる物質中のゆがみが波として伝わっていくもの。
音波も同じなんだけど、平衡状態では均一な状態になっているわけだけど、外から衝撃を受けたりすると、その部分がへこむんだよね。
すると、そこは密度が高くなるのだ。
で、その後、反動で膨らむんだけど、そのときは密度が低くなるわけ。
この密度の高い・低いのゆがみが波として物質の中を伝わっていくのが疎密波だよ。
「波」と言われてイメージするものとは少し違うのだ。

で、このP波とS波は伝わる速度が違うんだよね。
P波は岩盤中で5~7km/s、S波は3~4km/s。
この速度差=S波とP波が到達する時間差で震源までの距離が推定できるわけ。
これを公式化したのが、珍しく日本人の名前がついている「大森の公式」。
中学の理科で習うやつだ。

厳密にはP波の揺れの向きで震源方向は推定できるのだけど、通常は複数地点で地震波を計測して、それぞれからの距離を割り出して震源を推定するんだ。
これは地震波が二次元ではなく三次元であるため。
そう、地表上の座標に加えて深さ情報があるんだよね。
地震速報でも震源の深さには常に触れるのだ。
なので、地震波の場合は確実に麩食う地点で計測しないと震源がわからないんだよね。
(震源までの距離を割り出し、各観測点を中心とする球面を作ってその球面が接するところが震源になるのだ。)

ちなみに、今の地震計は、揺れを3方向に分解して計測できるみたい。
つまり、横揺れはXY両軸の二次元計測で、これにZ軸の縦揺れ計測が加わるのだ。
揺れたかどうかしか計測できない時代は、最初に揺れが来てから次に揺れが来るまで、ということでP波とS波を見分けていたみたいだけど、現在は、XYで揺れているのか、Zで揺れているのかで区別できるんだよね。
あんまりないことだと思うけど、複数の震源でほぼ同時に地震が起こると、こうやって方向を分解して計測できないと震源が割り出せなくなるのだ。
それにしてみも、地震計ってそんなに進化しているんだ。

2023/08/12

東京タワーを超える

 今秋、東京に日本一高いビルができるのだ。
現時点では大阪のあべのハルカスが300mでトップ。
で、新たに六本木・麻布エリアにできる麻布台ヒルズの森JPタワーは東京タワーにせまる325mの高さ。
地上64階、地下5階だって。
もともとは旧逓信省の本庁舎ビルだった飯倉ビルがあったところだそうだよ。
ここのあたりの土地では、300mを超える建物は原則ダメだったらしいんだけど、すぐ近くに東京タワーがあっても問題なく航空機が運航できているので特例で認めてもらったとか。
そこまでして建てたのか。

でも、これはすぐに追い抜かれる予定・・・。
現在、東京駅近傍の常盤橋エリアのTokyo Torchで再開発が進んでいて、そこに2027年度に竣工するTorch Towerは390m!
そう、東京タワーを超える高さになるんだ。
すでにこの地区には212mの常盤橋タワーができているんだけど、その2倍弱の高さのものがさらにできるのか。
なんか心配になる高さだよね。

でもでも、世界的に見るとまだまだの高さ。
これでやっとトップ100に食い込めるのだ。
森JPタワーじゃまだダメ(>_<)
99位の上海・上海世茂国際広場は333.3m、100位の釜山・LCT ザ・シャープ タワーBは333.1mだそうなので、東京タワーの高さでやっと100位に入るくらいなんだね。
それでも、390mだと、トップ40に入るくらいだというのだから、世界にはすごい高いビルがあるものだ。

もともと地震の多い日本の場合は高層建築には限界があるのだ。
世界一の高さのビルはドバイにあるブルジュ・ハリファで828m
っていうか、Tokyo Torchができても、すでにその2倍以上の高さか。
高いビルというとニューヨークのイメージだけど、実はアジア圏が多くなっていて、特に中国の躍進がすごいんだ。
国威発揚の意味もあるんだろうか?

日本でも超高層ビルの計画はあって、東京と千葉の間の海上に1,700mの高さのビルを建てようという計画があるみたい。
その名もスカイマイルタワー。
2045年建設予定と言ってるけど、実際はまだ「絵に描いた餅」。
仮想的な案があるだけなんだって。
地震対策もあるけど、風もすごそうだよなぁ。
ポキッといきそう・・・。

ちなみに、夏の風物詩の打ち上げ花火。
通王の花火大会で打ち上げられる一番大きな玉は、直径29.5cm、重さ8.5kgの10号玉。
これは開くと半径160mの球になるんだけど、その打ち上げ高さは330m。
つまり、東京タワーくらいの高さ。
森JPタワーができると、花火を見るイメージになるよ。
Tokyo Torchだと、少し斜め下に見えるのだ!
世界最大級の花火は、直径88.5cm、重さ28.0kgの40号玉なんだけど、この場合は600mの高に打ち上げて、半径275mで開くのだ。
そう、世界一のブルジュ・ハリファだと、この花火でも見下ろせるのだ!
恐ろしいことだぜ。

2023/08/05

やったら意味ないよ

 日大アメフト部にまたスキャンダルが出たのだ。
寮における大麻や覚醒剤使用の疑いだって。
大学の運動部の寮というとかなり閉鎖的な環境っぽいけど、その中でそういうことが蔓延してしまったのだろうか?
繁華街でいわゆる脱法ドラッグが広まっている、みたいな報道はよくあったけど、今回は完全に規制対象薬物なんだよなぁ。
入手ルートの解明とかも重要だよね。

日本においては、こういう薬物規制は、主に5つの法律で規制されているのだ。
大麻取締法、麻薬及び向精神薬取締法、あへん法、覚醒剤取締法と、麻薬特例法とも呼ばれる国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律の5つだよ。
このうち、最後の麻薬特例法は直接薬物規制をするものではないので、その所持や使用などについて規制をしている法体系は4つ。
まとめた方がよさそな気がするけど、歴史的な経緯なんかもあってわかれているんだ。
それに、例外的に認められている使用方法なども異なるので、運用上は分かれている方がよいみたい。

まずは大麻取締法。
大麻はその樹液にドラッグ成分であるテトラヒドロカンナビノールやカンナビジオールが含まれているんだよね。
一方で、古代から麻の繊維として成熟した茎を利用してきたし、その種子(麻の実)も食用にしてきたのだ。
これらはドラッグ成分をほぼほぼ含んでいないんだよね。
なので、ドラッグ成分を規制しつつ、歴史的に利用してきた部分は残す、という思想で規制の枠組みができているのだ。
そのため、規制対象から成熟した茎や種子が除かれているんだよね。
また、大麻だけは「使用」が禁止されていないんだよね。
これは、茎や種子にもほんのわずかにドラッグ成分が含まれるため、尿検査等で調べたとき、マリファナをきめたのか、大量の朝のみを食べたのかは判別できないのだ・・・。
なので、「所持」は規制されるけど「使用」は規制されない、という不思議なことになっているよ。
もちろん「所持」せずに「使用」というのはまずあり得ないので、概念的な整理のような気もするけど。
また、これはアヘンも同じだけど、大麻やアヘンの場合は、それぞれ農作物である大麻草やケシそのものを規制する必要があるという特徴もあって、許可なく内バイすることが禁じられているのだ。

続いてあへん取締法。
けしの樹液を乾燥させたものがアヘンで、これはこの法律の規制対象だけど、ここからモルヒネを抽出すると、今度は麻薬及び向精神薬取締法の規制対象になるのだ。
この法律上も「医薬品として加工を施したものを除く」と明確に書いてあるよ。
もう一つの規制対象が「けしがら」。
これは「けしの麻薬を抽出することができる部分(種子を除く。)をいう」と定義されていて、基本的にはけし坊主なんかが想定されているわけ。
わざわざ趣旨を除いているのは、歴史的にけしの実(ポピーシード)は食用とされてきたから。
アンパンの上に乗ってるよね。
なので、これもわりと大麻に近い規制体系になっているよ。
ちなみに、大麻取締法とは異なり、栽培の許可のところがかなり充実しているんだけど、これは、大麻の樹液は使わないものだけど(一部で医療用大麻の解禁を臨んでいる声はあるけど)、あへんは医療用麻薬の原料でもあって厳しい管理で栽培しないといけないので、その分だけいろんな規定が必要なのだ。

次はて麻薬及び向精神薬取締法。
実はこの法律が一番カバー範囲が広いんだよね。
いわゆる「違法ドラッグ」はこの法律で規制されるものだし、「脱法ドラッグ」や「合法ドラッグ」と呼ばれるものは、この法律の規制の網の目を逃れたものなのだ。
麻薬や向精神薬は医療上必要なものだけど、依存性が高いので、医療目的以外で濫用されるとまずい、ということで規制されるのだ。
そういう思想なので、副作用が強すぎて医療用には使われないジアセチルモルヒネ(ヘロイン)は、「何人も、輸入し、輸出し、製造し、製剤し、小分けし、譲り渡し、譲り受け、交付し、施用し、所持し、又は廃棄してはならない」ということで、原則全部禁止になっているよ。
医療上の有用性があるものは許可制で輸出入や製造・製薬、施用・所持ができるのだ。
ちなみに「違法ドラッグ」は、この法律の別表3の向精神薬に該当するもので、第十一号に「前各号に掲げる物と同種の濫用のおそれがあり、かつ、同種の有害作用がある物であつて、政令で定めるもの」とあって、政令改正で順次追加できるんだけど、これが間に合わないと「脱法ドラッグ」になるというわけなのだ。

最後は覚醒剤取締法。
戦前は規制されていなくて薬局でヒロポンが買えたりしたわけだけど、戦後になってその依存度の高さから麻薬並みの規制をしよう、ということで新たに設けられた法律。
基本は麻薬と同じような規制の枠組みなんだけど、特徴は罰則の量刑が他に比べて重いこと。
これは、我が国で検挙される薬物濫用事案の多くが覚醒剤であり、社会的にインパクトが大きいからなんだって。
例えば、単純所持で比較すると、覚醒剤が10年以下の懲役なのに対し、麻薬(ヘロイン以外)とアヘンは7年以下の懲役、大麻は5年以下の懲役なのだ。
というわけで、覚醒剤は今では割と簡単に手に入ると言われているけど、罰則は重いので、うかつに手を出すと大変なことになるよ。
っていうか、基本的にはドラッグには手を出しちゃいけないわけだけど。