2014/12/27

Let it wet!

最近は傷跡が残らずに早く治る、という絆創膏があるのだ!
商品名で言うと「キズパワーパッド」とかがそう。
これまでのシールにガーゼがついているものとは違って、見た目はのっぺりしたシールなんだよね。
傷口に貼ると、傷口からしみ出てきた体液を吸って、白いふくらみがぽこぽこ現れるのだ。
なんだか不思議な感じのものだよね。

この原理は、20世紀の終わり頃から浸透してきた湿潤療法というもの。
従来の創傷の治療は、とにかく消毒して、傷口をしっかり乾かして、と対処するんだけど、それを根本から否定して、消毒せずに水できれいに洗うだけで、かつ、適度に保湿して決して乾かさない、というもの。
創傷の治癒には繊維が細胞などが増殖して傷口を埋めていくことが大事なんだけど、そもそもそういう細胞の増殖は乾燥しているところではなく、細胞培養と同じように水分があるところでないと起きない、というところが発想の転換点なんだよね。
つまり、傷口に細胞が培養液に浸っているような状況は作り出せれば、そこで増殖が進んで、治癒も加速できるということなのだ。

生体機能としては、傷口には血小板が集まって、それが固まって「かさぶた」の形でふたをし、内部の乾燥を防ぐとともに、外からの雑菌や異物の侵入を防いでいるのだ。
でも、かさぶたの場合は、どうしても傷口に痕が残ってしまうんだよね・・・。
それと、かさぶたの場合は傷口が固く固定されるので、治癒に貢献する細胞の動きが制限されるため、治りも少し遅いのだ。
自然に直すという意味ではなかなか優れたシステムなんだけど。

このかさぶたの代わりに、傷口表面を覆って、その下で保湿した上で自然治癒力を高めるのが湿潤療法。
出血が止まった後、傷口からは薄い黄色の体液(滲出液)が出てくるけど、これが治癒力の鍵で、これが傷口を覆って自由に動けるようにしておくことが大切なのだ。
かさぶたでふたをしない分、滲出液が傷口表面も覆って、傷跡が残りづらく皮膚が再生するのだ。
最初に不純物を除いておけば、白血球などの自然免疫であまり感染症を気にする必要もなく、リジッドに傷口にふたをする必要はなくて、外気に触れず、乾燥させないようにすればいいんだよね。
ただし、動物にかまれた、さびた釘や枯れ枝なんかで深く傷ついた場合は、狂犬病や破傷風のおそれがあるので、しっかりと医師の診断を受けないとダメだよ。

消毒液を使わないのもみそ。
消毒液は雑菌も殺すんだけど、増殖して皮膚を再生しようとしている細胞にも悪影響が出るのだ。
それで治癒が送れる原因にもなるわけ。
自然治癒力でなんとかなる範囲なら、消毒液をつけ続けない方が治りが早くなるんだよ。
しみないし、一石二鳥なのだ。

この湿潤療法を簡便にやるのがラップで包むラップ療法。
傷口をきれいに洗い、色泌尿ラップをまくだけ。
場合によっては乾燥を防ぐためにワセリンを塗ったりすることもあるんだって。
で、適宜ラップを交換しながら、傷口を決して乾かさないように、ラップの下で滲出液が行き渡るようにするのだ。
しばらくすると、薄い皮膚が復活するので、その時点でラップを外すんだよ。
治る直前はかゆみも出てくるけど、がまんがまんで傷口に触れないようにしないと痕が残るのだ。
でも、かゆみがあまりにも強い、かぶれてきた、なんて場合は問題が生じている可能性もあるので、医師の診断を受けた方がよいみたい。
また、化膿した場合もすぐに中止して、きちんと消毒した方がよいよ。

家庭用にもっと気軽に湿潤療法をできるようにしたのが、新しい絆創膏。
この場合は、ポリウレタンのフィルムの下にハイドロポリマーというのがあって、これが滲出液を吸収して膨潤するのだ。
湿った状態のまま傷口にソフトに密着するので、滲出液の治癒力は妨げられないで、保湿できるんだ。
膨潤したポリマーが白いふくらみとして外から見えているんだけど、これが落ち着いてくると治ってきた証拠。
かゆみも治まって、ふくらみも収まってきたら治癒完了なのだ。
これはラップよりもさらに傷口を閉塞環境に置くので、難しい言葉では「閉塞性ドレッシング剤」というのだそうだよ。

この絆創膏は、もともとはスウェーデンの軍隊で使われ始めたんだって。
1985年に足にできたまめや靴擦れの治療に使われ始めたんだとか。
その後開発が進み、まずはスポーツショップでアスリート用の商品として出たのだ。
家庭用で売り出されたのは21世紀に入ってから。
わりと高価なものだけど、けっこう普及しているよね。
毎日お風呂に入るたびに従来の絆創膏を交換していたときより確かに、早く、きれいに治るし。
軍隊での最初の利用のように、いつまでも傷口がじゅくじゅくするような創傷には効果的なのだ。

2014/12/20

票を読め、動向を読め

総選挙が終わったのだ。
事前の報道でいろいろ言われていたけど、選挙結果はかなりの精度で予測されていたよね・・・。
そして、各局の選挙特番でも、開始と同時に発表される予想議席数は大きく外していないのだ。
いやはや、すごい世の中だ。
この予測の精度向上に大きく貢献しているのが出口調査なんだよね。

出口調査をする前は、電話や街頭アンケートによる世論調査や、各種団体・組織の支持表明の有無なんかを参考に予測をしていたんだよね。
で、その中でも一番大事なのは、投票締め切り後に各投票所で行われる票の仕分け作業の観察だったそうなのだ。
もちろん投票用紙は一票一票数えていくんだけど、開票して投票箱を開けた後、まず誰に投票されているのかで用紙を大まかに山に分けるんだって。
その後に各候補者ごとに何票あるか数えていくのだ。
で、よく開票と同時に「当確(当選確実)」が出ることがあるけど、これは圧倒的に強い候補者がいる場合、この「山分け」の作業で、まさに「数えるまでもなく」得票数が勝っていることがわかるからなんだって。
中に入って見せてもらうわけにはいかないので、双眼鏡とかでのぞいているらしいよ。

これに新たにツールとして加わったのが出口調査。
名前のごとく、投票を終えた人を捕まえて、どこに投票したかを聞き出す調査だよ。
でもでも、全部の投票所で調査するほど人件費をかけられるわけでもないので、当然のことながら、テレビの視聴率調査のような標本調査を行っているのだ。
まずは調査を行う投票所を抽出し、さらに、その投票所で投票した人の中で一部の人の声をかけるのだ。
地方の選挙区によっては投票者が少なすぎて統計調査に使えない投票所もあるので、そういうところをまず除外し、かつ、特定の支持者層・支持団体が多く占めている地域というのもあるので、そういうのも加味しながら選ぶんだって。
完全な無作為抽出ではないけど、逆にこうした方が精度はよくなるのだ。

声をかけるときは、一定の時間間隔で声をかける、或いは、何人ごとに声をかけるなど、こっちはできるだけ無作為な抽出をするみたい。
でも、高齢者ばかりに聞いてもバイアスが出るし、男女比なんかも影響するから、実際には年齢層、性別なんかも加味しながら声をかける人を現場の判断で決めているのだ。
ボクが投票に行く投票所では時々調査が来ているけど、なかなか声をかけてもらえないんだよねぇ。
しばらくあたりをうろついたりもしているんだけど(笑)

サンプル数は決して多くないんだけど、事前の世論調査・電話調査や、さっきの開票後の山分けの様子の観察なんかと合わせて総合的に判断するので、かなりの精度で予測ができるようになったんだよね。
出口調査の方法自体も洗練されてきているので、理想的な無作為抽出による調査と比べてそんなに誤差が大きくないとも言われているよ。
ただし、最近増えてきている「期日前投票(きじつぜんとうひょう)」の結果は反映できないという欠点はあるんだ。
もともと期日前投票は何が何でも一票を投じる、という固い決意の人が行うもので、そうなると、特定の政党・候補者を支持していたりする場合があるので、当日の投票所での投票行動と傾向が異なると考えられているのだ。
実際、事前に誰に投票するか決めずに行って、その場で判断することもあるよね。

とは言え、当日の票読みにおいては極めて有用なツールであることは明らかで、だからこそ新聞、テレビ、マスコミ各社は手間とお金をかけてやっているんだよね。
「当確」を早く出すとこにどこまで意味があるかは正直よくわからないけど、当日開票の選挙報道では速報性が重視されがちなのだ。
テレビ東京のように、選挙特番というコンテンツ自体をおもしろくするという工夫も出てきているけどね(笑)
ただし、新聞紙面は締め切りの関係で開票が終わるのを待っていられないという事情もあるから、どのみち精度よく数字を出すには必要な調査なんだよね。

で、完全ではないにしても、かなりの精度で投票行動のトレンドがわかってしまうので、原則として出口調査の結果は投票終了後にしか出さないことになっているのだ。
途中段階ではおおようするとその後の投票行動に影響を与える可能性があるから。
例えば、あの候補は僅差で負けそうだから動員をかけろ、とか。
でも、最後の最後に集計していたんじゃ投票終了後に予測を出せないので、基本的には随時データを送り、集計はしているみたい。
その部署では、選挙のトレンドがリアルタイムでわかるんだよね。
ちょっと興味あるかも。

2014/12/13

燃やさないであたためよう!

東京でも一気に寒くなってきた!
我が家でもいよいよエアコンの暖房モードがフル活動。
床暖房もあって、ものすごくあたたまるんだけど、電気代がかかるんだよねぇ。
ここぞという寒さの時にしか使えないのだ(笑)
そんな中、ちょっとほしいのがオイルヒーター。
やっぱり電気代はかかるけど、持っている人に聞くと、いいらしいんだよね。

人類の伝統的な暖房器具はなんと言っても火が基本。
燃焼の熱であたたまるのだ。
たき火から始まって、暖炉、石炭ストーブ、石油ストーブ、ガスストーブと燃料は変わっても現在まで連綿と続いているのだ。
でも、燃焼系の暖房器具の最大の欠点は換気が必要なこと。
部屋の中の酸素をどんどん消費していくので、換気が不十分だと一酸化炭素中毒になるおそれがあるのだ(>o<)
なので、せっかく部屋があたたまっても、定期的に換気する必要があって、窓を開けて冷たい空気を部屋に入れないとダメなんだよね・・・。

その欠点がないのが非燃焼系の暖房器具。
例えば、電気こたつや電気ストーブなんかは電気を熱エネルギーに変換するものなので、二酸化炭素は発生しないのだ。
ただし、燃焼系のものに比べるとコストが高めなんだよね。
日本の場合はそもそも電気料金が高いし、高温多湿な夏に備えて住宅は密閉性は低めで通気性が高めに設計されているので、あたたまりにくいというのもあるのだ。
転倒したとき、必要以上に加熱したときなどに自動的に電源が落ちるようになったので安全性は向上しているけど、それでも事故の原因としては電気ストーブが一番多いんだって。
本来は1mくらい離れないといけないんだけど、近づきすぎてやけどしたり、火がついたりということみたい。
燃焼させているストーブに比べて油断しやすいってことなのかな?

欧米のセントラルヒーティングで伝統的に使われているのは、温水又は熱い水蒸気をパイプラインで各部屋のラジエーターに通す方式。
ラジエーターからの輻射熱と空気の対流で部屋をあたためるのだ。
石造りで密閉性の高い欧米式住宅では効果的なんだよね。
各部屋の調整はラジエーターのところにある調節弁で温水又は水蒸気が入ってくる量でやるんだけど、そんなに調整がきくわけではないので、ほぼオン・オフのみだよね。
さらに、やっぱり部屋があたたまるのに時間がかかるのもあるのだ。
通常はボイラー室で重油なんかの安めの燃料で熱を発生させ、その熱を温水又は水蒸気として配分するという仕組みだよ。
日本でも古いホテルとか公共施設で見かけることもあるかな。

で、ボクが気になっているオイルヒーターは、電気によって密閉容器内の難燃性の油をあたため、その輻射熱と空気の対流で部屋をあたためるもの。
センタらルヒーティングの方式を部屋別に導入するに当たっての課題は、ラジエーターと一体型の本体でこの泊とにできることと、ボイラー室のような熱発生部もくっついていないといけないことの2つ。
なので、水を使うと蒸気が発生して密閉容器内では扱いにくいので、そこを油に代えるとともに、熱源も燃焼熱ではなく、電熱変換にしてあるのだ。
部屋の中での効果はセントラルヒーティングと同じ、じんわりとゆっくりあたたまってくる感じ。
ラジエーター自体もさほど高温にはならないので、老人や子供にも比較的安全だと言われているのだ。
でも、やっぱり密閉性が高くないと全然あたたまらないんだよね(笑)

調べてみてはじめて知ったんだけど、あたたまりにくい、ランニングコストが高いというほかにもデメリットがあったのだ。
それは、廃棄が大変ということ・・・。
中の油は交換の必要がないんだけど、そのために、油を抜くような構造になっていないのだ!
その油のために粗大ゴミとしての回収を断られるケースもあるそうだよ。
この理由もあって、単に捨てられるのではなく、リサイクルショップに出回ることが多いそうなのだ。
こうなると、やっぱり導入はもっとよく考えないとね、と思ってしまって、いつの間にか冬が終わるんだよね(笑)

2014/12/06

黄色いじゅうたん

12月になって急に冷え込み、青々としていた街路樹のイチョウも一気に黄色く色づいたのだ。
その後に雨が降ってまたまたあっという間に葉が落ち始めているけどね・・・。
で、道にはたくさんイチョウの葉が落ちているんだよね。
これが掃除をしてのけないと、いつまでたってもそのままあるのだ。
枯れ葉って水に濡れると特にすぐに発酵して腐っていくものと思っていたんだけど、どうもイチョウは事情が異なるようなんだよね。

調べてみると、多くの落葉樹の枯れ葉は土壌中の昆虫やダニ、環形動物(ミミズなど)、カビ、バクテリアなどの分解者により腐植土になるんだけど、イチョウの葉はマツと同様に腐植土になりづらいんだって!
明確に理由が書いてあるものを見つけられないんだけど、いくつかの要因が絡み合っているみたい。
まず物理的な特徴として、イチョウの葉にはケイ素が多めに含まれていて葉っぱが硬い、というのがあるみたい。
枯れ葉は乾燥状態だとちょっと触っただけでぼろぼろとくずれるイメージがあるけど、イチョウの黄色い葉って丈夫なんだよね。
道に落ちているイチョウの葉もかなりの確率で形状をとどめているし。
ぬれてから踏まれても、ペースト状になることはまれで、乾くとさらさらの砂状になるのだ。
こういう硬い葉っぱは分解者の食物になりづらいんだよね。

化学的な特徴としては、フラボノイドやテルペノイドなどの親油性の成分を多く含んでいるってことがあるみたい。
イチョウの葉エキスっていうのが健康食品として売られているけど、こういう物質ってヒトの体内でなんらかの生理活性を示すんだけど、当然他の生物にも影響があるんだよね。
特に、抗菌物質として働いて、カビやバクテリアの増殖を抑えるような働きがあることが多いのだ。
もともと油分が多いと水がしみこまないので発酵が進みづらいというのもあるんだけど。
ちなみに、イチョウの葉にはギンコール酸というアレルギー物質も含まれているので、自分で葉っぱを集めてきて煮出したりしてお茶にして飲むというのはやめた方がいいよ!
国民生活センターも警告しているのだ。
売られているものでもあやしいものがあって、十分に除去できていないものがあるから注意が必要なんだって。

ちなみに、マツの葉も同じようなもので、やっぱり油分が多く、硬いのであまり腐植土には向かないのだ。
確かに松の木の下に落ちている枯れた松葉っていつまでもほぼそのままの形でふかふかと地面を覆っているイメージがあるよね。
一方で、この松葉は油を多く含むが故に火がつきやすいので、かまどなどに火を入れる際には着火剤として使われていたのだ。
無理に堆肥にせずとも用途があったんだよね。
でも、今ではただただゴミとして処理せざるを得ないので、細かく刻んでから油かすなどと混ぜて発酵させ、堆肥化させるなんて取組を自治体レベルでやっているみたい。
イチョウの場合も落ち葉を集めている場合があるけど、あれはどうしているのかな?
焼却処分にしているようにしか見えないから、松葉よりもさらに腐植土にするのは大変なのかも。
1年以上かければ腐植土にならぬでもない、という感じらしいんだけど。

もともとイチョウやマツは陽樹といわれるもので、生育に多くの日光を必要とする植物種なんだよね。
生体維持のための光合成量が比較的多いのだ。
なので、イチョウやマツは森を形成することはなく、林にしかならないんだよね。
これに対比する概念が陰樹で、こちらはさほど日光がなくても生育できるので、鬱蒼とした森の中の木漏れ日でも生育できるのだ。
草地に木が生え始めると最初は陽樹が増えていくんだけど、徐々に密度が上がってきて得られる日の光が少なくなってくると、陰樹が優勢になり、やがて陰樹をメインとした森になっていくのだ。
草地に生えることができるだけあって、陽樹の多くは乾燥や低栄養に強いという特徴があるんだよね。
なので、街路樹なんかにも向いているわけ。
だとすると、自分の落とした落ち葉が腐植土になって栄養になる、というサイクルを必ずしも必要としないので、落ち葉が素早く分解されてまた自分の栄養として戻ってくることよりも、葉の中に有効成分があってそれが虫食いを防ぐとか乾燥を防ぐとかしてくれていた方が有利そうなのだ。
そういう自然淘汰の結果なのかもしれないね。

とにもかくにも、物理的にも、化学的にも、生物学的にも、イチョウの葉は容易には分解されないようで。
ということは、放っておくといつまでもそのまま残るので、これがぬれると滑って危ないのだ(>o<)
街路樹のイチョウの落ち葉はちゃんと掃除して片付けないと行けないってことだね。
後は風任せでどこかに吹き飛ばされるのを待つだけか(笑)