2023/03/25

Everyone has a beautiful name!

 フジテレビの社会部記者の女性で、「中澤しーしー」さんという人がいるのだ。
レポーターとして現場取材をすることもあって、それでニュースに出てくるとそのたびに話題になるんだよね。
名前のインパクトから。
で、ここで気になったのは、名前に使ってもじって確か法令で決まっているけど、長音符「ー」っていいんだっけ?、ってこと。
この「しーしー」さんは本名だそうなので、使えるということなんだろうけど、気になったので調べてみたのだ。

今はきらきらネームの関係で人名用漢字がよく話題になるけど、そのおおもとは戸籍法。
戸籍法では、戸籍の記載に使ってよい字に関する規定があって、第50条第1項で「子の名には、常用平易な文字を用いなければならない。」とした上で、続く第2項で「常用平易な文字の範囲は、法務省令でこれを定める。」ろしているのだ。
これを受けているのが戸籍法施行規則で、第60条で3つの類型を示しているのだ。
それは、
①常用漢字表(平成二十二年内閣告示第二号)に掲げる漢字(括弧書きが添えられているものについては、括弧の外のものに限る。)
②別表第二に掲げる漢字
③片仮名又は平仮名(変体仮名を除く。)
というもの。

常用漢字は文化庁がちょいちょい更新しているけど、よく使う感じを定めていて、新聞では常用漢字表にない字や読みの場合は仮名書きにする、みたいなルールがあるんだよね。
学校で習う漢字も基本は常用漢字表にあるもの。
もっとも身近な漢字のカテゴリーだよね。
でも、歴史的な経緯もあって、常用漢字表だけでは足りないのだ。
その集まりが②の別表第二。
よく見る字だと、「乃」、「也」、「之」、「弘」、「杏」みたいなやつ。
有名な話だと、しょこたんこと「中川翔子」さんの本名は「中川しようこ」なんだけど、もともと「薔子」と名付けようとしたら、「薔」の字が人名に使えないと言われ、「しょうこ」と書いたつもりが「よ」が大きく書かれすぎていて「しようこ」で処理された、ということらしいのだ。

ひらがな、カタカナも簡単ではなくて、ワ行の「ゐ/ヰ」、「ゑ/ヱ」、「を/ヲ」は使っていいよ、と明示的に通達で示しているんだよね。
明治期に仮名を一音一文字に定めて変体仮名を使わないようにしたので多少混乱がある、ということだと思うのだ。
で、その同じ通達で、どう考えても上の法令では読めないような気がするんだけど、4つの記号は使ってもいいよ、となっているんだ。
それが、長音「ー」、畳音「ゝ(ひらがな)/ヽ(カタカナ)」とその濁音の「ゞ・ヾ」、踊り字「々」だよ。
なので、最初の例の「しーしー」さんは人名に使っていい字だけを使っているのだ。
仮に「ー」が使えないと、ヾ読みにしようとすると「しいしい」みたいになるわけだよね・・・。
ちなみに、これらの記号は、限定的な使い方に限り認められる、という整理になっていて、長音の場合は前の音を引き延ばす場合、畳音の場合は前と同じ仮名を繰り返す場合、踊り字の場合は前の漢字を繰り返す場合だよ。
「金子みすゞ」みたいな例は最近はないけど、「奈々」みたいなのはたくさんあるよね。
正直、長音はあまり見ないけど、これからはフジテレビの「しーしー」さんがその代表例になるのだ(笑)

2023/03/18

やめてくれや

 ガーシー参議院議員が除名処分になったのだ。
現行法制下では72年ぶり3人目だそうで。
そもそも日本国内にいないからなぁ。
下手な議員よりはお騒がせで有名にはなったけどね。
それにしても、選挙で受かっても議員を辞めさせられるっていうのはそれだけのことなのだ。

日本国憲法では、第58条第2項で「両議院は、各々その会議その他の手続及び内部の規律に関する規則を定め、又、院内の秩序をみだした議員を懲罰することができる。但し、議員を除名するには、出席議員の三分の二以上の多数による議決を必要とする。」と定めていて、これが今回の根拠規定。
国会法では、懲罰の種類を定めていて(第122条)、低い方から、「公開議場における戒告」、「公開議場における陳謝」、「一定期間の登院停止」、そして、「除名」になっているんだ。
今回の場合で言うと、2番目に軽い「陳謝」をせよ、と決定したのにしなかったので、改めて懲罰委員会にかけられたわけだよね。

憲法で言うところの「会議その他の手続及び内部の規律に関する規則」というのは、両議院の規則のことを言っているんだけど、参議院規則では、懲罰について第232条から第247条まで16の条文で規定しているのだ。
このうち、第245条が「除名」に関するもので、「議院を騒がし又は議院の体面を汚し、その情状が特に重い者に対しては、登院を停止し、又は除名することができる」とされているんだ。
確かに騒がし、体面を汚しているから、あとはその上場が特に重いかどうかを懲罰委員会で判断するわけ。
で、懲罰委員会では3月14日(火)に除名すべき旨を決定したのだ。
でも、これだけでは当然議員資格を失わせることはできないんだよね。

憲法の時点で、但し書きにあるように、出席議員の2/3以上の参政がないとその処分は下せないのだ。
ちなみに、参議院本会で除名処分が決定できなかった場合、それで無罪放免というわけには行かない仕組みにもなっているのだ。
具体的には、参議院規則第246条で「懲罰委員会が、除名すべきものとして報告した事犯について、出席議員の三分の二以上の議決がなかつた場合に、議院は、他の懲罰を科することができる」となっていて、次に重い登院停止処分にすることができるようになっているんだ。
実際にそういう例もあるみたい。
ちなみに、登院停止については、どんな内容であっても、また、複数の案件が同時進行で重なっていたとしても、トータル30日間までとなっているのだ(参議院規則第242条)。
なので、一月の停学処分みたいなものだよね。

除名された場合は、その時点で直ちに議員資格を失うようなのだ。
なので、ガーシーさんはもうもと参議院議員、というわけ。
それと、ガーシーさんは比例区選出でまだリストに候補者がいるので、別の人が繰り上げ当選になるのだ。
元N党、現政治家女子48党としては議席を失うことはないわけ。
仮に選挙区選出の場合は補欠選挙になるけど、国会法第123条は「両議院は、除名された議員で再び当選した者を拒むことができない」としているので、除名されても補欠選挙でもう一度勝てば戻れる仕組みにはなっているよ。

それにしても、大変な騒ぎになったのだ。
ま、国会議員として選出されていながら国会に登院しないというのはいかがなものかと思うけど、我が国の場合は必ず登院しないと議決権が行使できないからこうなるんだよね。
仮にデジタルで議決権が行使できるようになると、ガーシーさんもドバイにいながら国会の議論に参加できたかもしれないのだ。
質問主意書は出したりしているみたいだから、議員活動を全くしていなかったわけではないみたい。
それより、今回のこの騒動で浮かび上がってきた、大物議員で日本にいながら全然国会の会議に出ていない人たちがいる、という方が問題な気がする。
かつては収監中に当選した人もいたくらいだしね・・・。

2023/03/11

できればあたたかく

 東京ではあんまり聞かないけど、地域によってはコンビニでおにぎりを買うと「あたためますか?」って聞かれるんだってね。
おにぎりは冷めたままでもわりとおいしく食べられるけど、冷や飯じゃなくて、温かいごはんが食べたい、ということのようなのだ。
確かに、駅弁敷かない時代はお弁当のごはんは冷たいもの、というのが当たり前だったけど、ほか弁が登場し、さらには、コンビニ弁当が出てくると、弁当であっても暖かいものを食べる、というのがスタンダードになってきているよね。
高校時代はお弁当をストーブの上に置いたら怒られたものだけど、今では電子レンジで温められるようになっている学校もあるらしい・・・。

もともとお米を炊いたり蒸したりするのは、主成分であるデンプンをかたい状態から、すいぶんをおおくふくんでやわらかくもっちりとさせる糊化(アルファ化)するためなんだよね。
でも、熱を加えてから時間が経つとだんだん劣化していって、かたくなっていくのだ。
これが冷や飯の状態であり、合血コチにかたまった鏡餅の状態。
でも、ここでもう一度熱を加えると再びやわらかくなるんだよね。
お持ちで言うと焼いたりゆでたりした後の状態。

炊いたお米の場合、炊き直しというのもないわけではないけど、これは大変。
現在のような電気炊飯器がない時代、釜で炊いていたときは、炊きあがったごはんはおひつに移して保存したので、わりとすぐに冷めるんだよね。
なので、炊きたてのt機以外は冷や飯を食べることになるのだ。
これを炊き直ししようとするとまたかまどに火をおこさないといけないから・・・。
でも、やおおあり冷や飯でなく、暖かくして食べたい、という需要があったわけで、工夫をしていたのだ。

そのひとつが湯漬け。
簡単な話で、冷や飯にお湯をかけて温める、というもの。
江戸時代広範になると煎茶文化が普及して、ただのお湯ではなくてお茶をかけて茶漬けになるのだ。
汁物の中に冷や飯を入れて一緒に煮てしまう、雑炊やおじやみたいなのも同じ考え方。
関西のねこまんまは、冷や飯に味噌汁などの汁物をかけたものだけど、これもまったく同じコンセプトだよね。
あたたかい液体があればそれと一緒にあたためる、ということなのだ。

原理的には再加熱すればいいだけなので、熱水であたためる以外に、焼いたりしてもいいわけだよね。
で、もちろんそういうのもあって、代表的なのは秋田のきりたんぽ。
冷や飯を少しつぶしながら棒を包むように巻き付けて焼くのだ。
鍋物・汁物に入れたり、味噌をつけて食べたりするんだよね。
新潟では、おにぎりに味噌をつけて焼いたようなけんさ焼きというのがあるよ。
検診公が遠征中に剣先におにぎりをさして焼いて味噌をつけて食べた、ということが由来らしい。
現代では、炊きたてをすぐ冷凍しておくとレンチンでまるで炊きたてのようなごはんになるけど、昔はこうやって工夫をしていたわけだよね。
栄養的にもカロリーのかなりの部分をお米に頼っていたので、お米をおいしく食べることが最重要課題なのだ(笑)

今度は、同じような米食のアジアの国ではどうか。
中国のチャーハンや韓国のクッパくらいしか思い浮かばないけど、まずもって重要な前提は、食べているお米の種類が違うということ。
基本的には日本以外のアジアの国は長粒米を食べるのが基本なのだ。
なので、よりぱさぱさしていて、粘りけも弱いわけ。
こういうお米は冷や飯になるとおいしく食べるというのは無理のようなのだ。
インドのように温かい汁物のカレーと混ぜて食べる、というのはありだけど、にぎりめしみたいに冷めたまま食べるのはなしなんだよね。
なので、チャーハンは冷や飯の長粒米をなんとかおいしく食べる調理法で、初日は炊きたてのごはんをおかずを食べ、残ったお米をチャーハンにして食べる、というものなのだ。

一方で、中国やタイの一部では餅米も食べるよね。餅米は冷めてももっちりしているので、冷めたものが食べられることがあるのだ。
中国のちまきなんかがそうだよね。
タイ北部にも同じような料理があるらしい。
これは日本のおこわと同じで、十分に水に浸漬した餅米を蒸して作るんだよね。
温め直しは蒸すのだと簡単なので、それも可能。
逆に汁物と一緒にするととろけちゃうので、それは向かないのだ。

というわけで、茶漬けみたいな文化は以外と日本特有なんだよね。
かつてCMでラモスが「日本人ならお茶漬けやろ」と言っていたのはあながち間違いではないらしい(笑)
というわけで、ぶぶ漬けでも食べて、さっさと家に帰ろう。

2023/03/04

かしこく(?)乗る

 最近よくTVのCMで「カーリース」を見るのだ。
自動車を買わずに借りるという形にして乗るもの。
「車のサブスク」なんて表現されることもあるよね。
不特定多数の人に貸し出すレンタカーとは違って、自己所有と同様に自分で用意した駐車場に止め、自部tんだけが使うのだけど、所有権はない、ということなのだ。
これは何が得なのか?

法人契約の場合はメリットがあるんだよね。
それは、自動車を所有しちゃうと固定資産になってバランスシート(貸借対照表)上に計上し、減価償却をしていくことになるんだ。
これが自己や不具合で使えなくなると損金も発生したりするんだよね。
一般に固定資産が増えすぎると経営の柔軟性が失われるので(例えば、使わなくなったからと言ってすぐに処分できない、残存価格に見合う下取り価格で売れない場合は損金が発生する、など)、いやがられるんだよね。
実際に、ある時期は大量に車が必要だけど、長期的にはそこまでの台数はいらない、みたいな事情がある場合、自己所有しちゃうとその資産がだぶつくのだ。

そこで、借りるという形をとると、固定資産ではなく、賃貸料を払う、という形式になるので、(キャッシュフロー(損益計算書)にだけ出てくることになるのだ。
メンテ費なんかも含めて費用の固定化できるのも魅力なんだよね。
これはコピー機とかパソコンとかでも同じようなやり方がなされているよね。
メンテナンスや消耗品とセットで契約してもらえれば、貸している方にもメリットがあるのだ。
そう考えると、石油会社がカーリース事業をしているのもわかる気がする。
ガソリンは必ずうちの系列店で入れてくださいね、という形で貸し出せば有料顧客がゲットできるわけだ。
多少リースの手数料を値引いてもうまみが出てくるよね。

個人リースの場合、そこまで個人に対してメリットがあるというと、どうもあやしいんじゃないか、というのがよく言われるところ。
最大の魅力は、初期費用なく、月々定額を払うだけで辰砂が手に入るところ。
カーローンと違って頭金とかも不要なんだよね。
で、このリース料の中には、契約期間後の残存価額の下取り額をさっ引いた自動車の価額を月割りにしたものに、自動車税などの税金、自賠責保険、メンテ費、リース手数料などが上乗せされるのだ。
初期費用は抑えられるけど、月々支払う金額が安いというわけではないのだ。
仮にそうなったらビジネスとして成り立たないし。

で、リース契約期間終了後については、
①次の車に乗り換える(想定されていた残存価額で査定されれば何も金銭のやりとりナシ、仮に雑に乗ってしまって残存価額が低めに査定されると費用がかかることも)
②残存価格で買い取って自分のものにする(途中でリース手数料を支払っているのでローンを組んだ場合より支払総額は多め)
③リース期間を延長する
のどれかになるよ。
③は契約期間を延長しているだけだけど、最終的に②のように買い取るとすると、一番そんな選択肢なのだ。
すぐには乗り換え需要がないから、ということで①じゃなくて③ならあり得るんだけど、もうこの後ずっと乗る、ということであれば②を選んだ方がお得ではあるんだよね。

で、CMなんかだと、次から次へと新車に乗り換えられる、という点をアピールするんだよね。
それは①がポイントで、中古車として他に売れる(或いは、貸し出せる)ニーズを持っているからこそこれがビジネスになるのだ。
自動車会社でなく、中古車事業者もカーリースを始めているのはこれ。
貸し出しように新車を買うんじゃなくて、最初はカーリースで貸して、ある程度古びてきたら不特定多数にカスレンタカーにシフト、という感じに回すわけ。
レンタカーで貸す場合も車の古さである程度メニューの差別化はできるけど、新車をいきなりレンタカーで貸すのはもったいない、それよりはカーリースにした方が利益率が上げられる、ということだと思うんだよね。

ちなみにこのカーリースについてネットで調べようとすると、それこそ無数の「デメリットばかり」というのが出てくるんだよね・・・。
どういう観点で評価するかだと思うけど、とにかく数年ごとに新しい車に乗り換えたい、ということであればよいものなのだ、
逆に、自分で車を持ちたいけど初期費用が出せないからリースで借りてから最後買い取る、みたいな発想だと、かえって支払総額が増えている、ということなんだよね。
なんだかリボ払いに似ているところがあるのかも。