2016/04/30

近世流行の発信源

2020年の東京五輪のロゴマークが正式に決まったのだ。
4案あったうち、本命と言われていた「市松模様」のやつになったんだよね。
伝統的な日本の柄でありつつ、モノトーンでおしゃれだからなんだとか。
一般から4万件近く意見が寄せられ、「それを踏まえ」審査員が票を入れて決めたそうな。
って、一般からの意見でもこれが一番だったのかな?

この市松模様だけど、海外で言えばチェック柄。
二色の正方形を組み合わせたシンプルな柄なので、洋の東西を問わず、むかしから使われてきているものなのだ。
日本でも古墳時代にはすでに柄としてあったみたい。
正倉院にもこの柄のものが収められているらしいよ。
でも、その当時は「石畳」と呼ばれていたんだって。
確かに、そっちの方が名前としてはしっくりくるよね。

では、なぜ「市松」になったのか。
それは、18世紀前半の享保期に活躍した歌舞伎役者「初代佐野川市松」さんに由来しているのだ。
つまりは人名。
「心中万年草(高野山心中)」という演目で白と紺の正方形の格子模様の袴をはいたところ好評で、別の演目でも使うようになったそうな。
このときはまだ「石畳」という柄として使っていたんだけど、市松の代名詞ともなった結果、模様自体が「市松」と呼ばれるようになったのだ。
「トレードマーク」ということだね。

でも、実は歌舞伎役者の名前に由来するものはこれだけじゃないのだ。
他にも「芝翫縞」、「亀蔵小紋」、「半四郎鹿子」、「小六染」などなどいろんな柄があるよ。
てぬぐいなんかで有名になっているけど、「鎌○奴(かまわぬ)」や「斧琴菊(よきこときく)」なんかも歌舞伎発祥だって。
当時芝居は最高の娯楽で、歌舞伎役者を見てかっこいいと思った人々がまねたのだ。
これは90年代の「アムラー」と同じ感覚だよね(笑)

しかも、歌舞伎の流行の発信基地としての機能は、着物の柄にとどまらないのだ。
例えば、着物の「色」。
江戸時代は茶や紺、灰などにも様々な微妙な色合いがあるんだけど、歌舞伎役者が舞台で使ったりする色がはやると、役者や芝居の登場人物の名前がついたのだ。
「梅幸茶」や「路考茶」、「団十郎茶」などが有名。
さらに、着物の帯の結び方、髷の結い方なんかも。
つまり、流行の最前線となっていたんだよね。

平安時代は支配階層である貴族が文化の担い手で、海外から仏教文化などを輸入するとともに、国風文化も育てたのだ。
この構図は武家社会になっても同じで、今度は武士がパトロンとなって文化を支えたのだ。
でも、やはり支配層が担い手。

ところが、江戸時代になると、都市住民も文化の担い手になってくるのだ。
もちろん、武家や公家が支えた文化もあるのだけど、庶民発の文化も出てくるわけ。
その代表例が歌舞伎由来のこうした文化だったりするんだよね。
浮世絵なんかもそうだけど、市井の中から文化が出てくるのだ。
こうして、古代より貴族社会で用いられていた「石畳」模様は、庶民の手により「市松」模様として展開されたというわけ。
そう考えると、なかなか感慨深いね。

2016/04/23

暗いと不平を言うよりも・・・

春になってだいぶ日が長くなってきたのだ。
麻も早い時間から明るいし、何より、夕方が明るいよね。
冬だと5時前にはもう真っ暗だったけど、今は6時前までは明るいよね。
むかしの人はそれこそ日が昇ってから起床し、日が沈むとともに就寝というのだから、こういう季節の変動に合わせて日中の活動時間も変わったんだろうね。

というのも、照明器具が貧弱だったから。
今は電気のおかげでだいぶ明るいけど、江戸時代でも照明と言えば行灯のようなものしかないわけで。
蛍光灯やLEDだとかなり明るいけど、昭和の時代のトイレにあった10Wのオレンジ色の電球なんて暗かったよね・・・。
でも、行灯はさらにその7分の1くらいの明るさだというのだ!
ということは、明かりがあっても真っ暗に近い?
農村部だと、行灯すらなく、いろりの火くらい。
でも、そんな微弱な明かりで、夜の内でも針仕事をしたり、縄やわらじを編んだりしていたというんだからすごいよ。
「蛍の光、窓の雪」なんて、そんな暗さじゃ無理でしょ、と思うけど、意外と当時の認識ではいけるのかもね。

むかしから松を燃やすと明るいということがよく知られていて、松を燃やすたいまつが証明に使われていたのだ。
確かに漢字で「松明」と書くよね。
で、野外だったら松明でももう少し大きくしたかがり火でもよいのだけど、室内だと火事になってしまうわけで。
そんなとき、奈良時代に仏教とともにやってきたのがろうそく。
当時のものは、蜂の巣から集めたワックス成分である蜜蝋を使ったものだったと考えられているよ。
でも、これは100%輸入品で超高級品で、頻繁に使えるようなものではなかったのだ。

もう少し時代が下って平安時代になると、松からとった松脂を固めてろうそくが作られるようになり、国産品も出回るようになるのだ。
もっと時代が下って武家社会になると、ハゼノキなどからとった木蝋を使った和ろうそくが登場するよ。
木蝋というのは、ハゼノキの果実を蒸してから圧搾してとれる脂肪分を固めたもの。
これは中性脂肪を主成分とするものなんだって!
これをい草と和紙で作った芯に塗り重ねて作るのが和ろうそく。
でも、これも作るのがなかなか大変で、高級品であることには変わりなかったのだ・・・。
石油パラフィンから安価に蝋が作られるまで、ろうそくは高価なものだったんだよ。

庶民は当然ろうそくなんて使えないので、行灯に使うのは灯油。
多くは菜種油が使われたんだけど、中にはもっと安い魚油を使うことも。
これは鰯などの青魚をゆでた後に圧搾し、その圧搾駅の上澄みに出てくる油を集めたもの。
とってすぐはいいのだけど、時間がたつと徐々に参加されて生臭くなるんだよね・・・。
なので、燃やしても臭いのだけど、安いからといって庶民の間では行灯にも使われたのだ。
俗に化け猫が行灯の油をなめるというのも、魚油を使っていたことから来ているみたい。

行灯は、油を張って芯を浸した火皿を紙で覆った構造。
いくら和紙が光を透かすとは言え、これでは余計に暗くなるよね。
江戸耳朶より前は火皿のまま使っていたらしいんだけど、火皿のまま使うと、少しの風で油が波打ち、火が消えてしまうことが多かったようなのだ。
そこで、少し暗くなってもいいからと紙で覆って風の影響がないようにしたわけ。
でも、この紙の覆いはずらして外せるようにもなっていて、強い光がほしいときはそうするのだ。
ただし、紙で透かすと参考されて麺として明るくなるのに対し、裸火にしてしまうと多少明るいけど点の光源なので、それぞれ長所短所があるのだ。
それにしても、ろうそくくらいの明かりがあればまだましなんだろうけど、本当に暗かったろうね。
いわゆる百物語に使うという青い紙を張った行灯なんて、ほぼ明かりがないんじゃないかと思うよ。

現代の時代劇ではけっこう夜でも明るいような描写だけど、実際はあっても行灯くらいなわけで、夜は相当暗かったのだ。
なので、月明かりは非常に重要で、「月の出ている夜ばかりじゃないぞ」なんていう脅しも意味があるわけ。
都市部でも周りが真っ暗だから、もっと星もよく見えていたんだろうね。
今はスマホの明かりのせいで体内時計がくるって夜に眠れなくなる、なんて話もあるけど、夜になったら暗いから寝るという方が自然ではあるよね。
江戸時代の人が現代に来たら明るすぎてびっくりするだろうなぁ。

2016/04/16

春の装い

やっと暖かくなってきたと思ったら、突然の冷え込み・・・。
むかしから「花冷え」と呼ばれるものはあるけど、まだあなどれないね。
春先は天候が不安定なのだ。
着るものも困っちゃうよね。
特に、コートをいつしまうかとか。

江戸時代は天候に関係なく決まりがあって、旧暦の卯月朔日(4月1日)が衣替えの日だったのだ。
今年で言うと5月7日にあたるから、もうかなりあたたかいころだよね。
武士の場合は、旧暦皐月までの1ヶ月間と旧暦長月の1ヶ月間の計2ヶ月が「袷(あわあせ)」と呼ばれる裏地付の着物。
夏の間は麻でできた裏地のない(=単衣の)「帷子(かたびら)」で、冬の間は表地と裏地の間に綿の入った「綿入れ」を着ていたのだ。
一般庶民も同じように衣替えをしていて、旧暦の4月1日になると綿入れの綿を抜いて袷にするので、「四月一日」と書いて「わたぬき」と読む名字があるんだよ。

なので、むかしの春の衣替えは、冬用のセーターやダウンをしまって春物の薄手のシャツを出す、といった福の出し入れではなく、着物を解いて表地と裏地の間に入れていた綿を抜く、という作業だったのだ。
もちろん、余裕があるのなら、綿が入ったままのものをしまい、綿が入っていないものを出してもよいのだけど、そんなに余裕がある人はいなかったんだよね(笑)
実際、江戸時代はお殿様でもない限り、家はせまいし、収納スペースもないわけで。
押し入れは布団を入れれば終わりだし、衣服などは柳行李に入れていたので、今で言うカラーボックス大がひとつあるくらい。
よって、春と秋にはかなりのお裁縫量があったはずなんだよね。
もともと着物は洗い張りなんかもするから、裁縫は極めて日常的な作業だったようだけど。

この衣替えの習慣自体は、平安時代に中国から伝わったものが貴族社会で定着したもののようで、4月と10月にいふくどころか、調度品まで変えていたとか・・・。
お大尽はいつの時代もやることが違うわけです。
で、この頃の女性の正装は絹でできた裏地のない単衣を重ね着するもの。
当時の絹織物は今より薄かったようで、透けるものだったのだ。
なので、その単衣を重ねると、下の布地の色が透けて、色がグラデーションになるんだよね。
これを楽しむのがおしゃれだったのだ。

さらに、この色の重ね方にはパターンがあって、季節ごとに変えていたんだよね。
年に二度の衣替え以上に頻繁に変えていたようなのだ。
これは有職故実にもなっていて、伝統的に貴族社会で受け継がれていたみたいだよ。
「襲(かさね)の色目」というんだけど、すごいこだわりだよ。
今のようにデザインに凝ることがないから、色、それもグラデーションで勝負だったんだろうね。

ちなみに、江戸時代の着物も色にこだわっていたのだ。
ただし、江戸も後期になると、それは派手な色でなく、茶や紺、グレーなどの地味目な色・・・。
何度か倹約令が出されていた栄光があるのかもしれないけど、これらの色にものすごいバリエーションがあって、微妙な色の違い、風合いを楽しむのがおしゃれだったんだとか。
時は変われど、おしゃれへのこだわりっていうのはすごいものがあるね・・・。

そんなわけで、季節の進行に合わせて、着るものを変える、色味を変えるというのは伝統的に行われてきたことのようなのだ。
そう考えると、めんどくさがらずに楽しんだ方がよいのだろうね。
正直、あんまりそっち方面は苦手なんだけど(笑)

2016/04/09

節税は合法的に

パナマ文書というのが出てきて、世界中が大騒ぎになっているのだ!
日本はそうでもないのだけど・・・。
これは、パナマの法律事務所に蓄積されていた文書が流出したものらしいんだけど、そこに出てくる名前がすごいんだよね。
サッカーのメッシや映画俳優のジャッキー・チェンなどの一般の人もよく知っているような名前もあるんだけど、それ以上に衝撃的だったのが、各国の権力中枢にいる人たちにつながる名前。
アイスランドは首相の名前が、英国は首相のお父さんの名前が、中国は国家主席の親戚の名前が・・・。
本当の意味でのビッグネーム。

では、なぜ中米の小国であるパナマの法律事務所にこういう人の名前が出てくるのか、ということなんだけど、そのキーワードが「タックス・ヘイヴン」なのだ。
日本語では「租税回避地」とも呼ばれるよ。
英語の「haven」は「避難所」の意味。
仏語では、「paradis fiscal」で「財政の天国」という名称なので、英語名も「天国(heaven)」と間違えガチだけど、「ヘイヴン(haven)」なのだ。
ま、一言で言うと、税率の低い地域にペーパーカンパニーを作って、あたかも事業収益がその会社によって上げられているようにすることで、租税負担を軽減しようとすることなのだ。

もともとは英国の首都、ロンドンの中心地であるシティ・オブ・ロンドンの金融特区で一定の租税軽減や外国法人の場合は法人税が免税などの優遇措置をとっていたんだけど、これが広まったものとか。
もともとは金融センターにするための措置なんだけど、主要産業と呼べるようなものがない国では、これをやることで外国資本を呼び込むことができるのだ!
パナマは中南米の金融センターになっているんだけど、こういう優遇措置があることも大きいんだよね。
国際社会で活躍するグローバル企業にとっては、本社がある創業地は事業上は必ずしも重要拠点でなかったりするし、国際取引なんかをしているわけなので、一番税金が安くてすむ方法で済ませたいと思うよね。
それで、タックス・ヘイヴンと呼ばれる地域に会社を興し、そこが収益を上げているように経理をするのだ。

タックス・ヘイヴンの一形態として、「船籍貸し」というのがあるんだよね。
日本企業の船のはずなのに、船籍がリベリアとかパナマだったりすることがあるのだ。
これは「便宜置籍船」と呼ばれるもので、船主は船籍という形に国に所有船を登録し、権利と義務が発生するのだけど、この義務の中には納税義務もあるのだ。
で、外航海運なんかをしている場合は、別に日本に船籍がある必要性がなかったりするので、税金が安い国に船の管理会社を設立し、そこで船籍をとるのだ。
これが事業所得全体に係る税に対して行われているのが、今回問題視されている租税回避だよ。

各国も対抗措置はそれぞれ考えていて、日本の場合は、日本より法人税率が低い地域で租税回避が行われる場合、一定の条件を満たす日本企業(内国法人)の子会社となる外国企業(外国法人)には、両国の税率の差額分だけ課税したりするようなのだ。
でも、こういう対応はいたちごっこで、次々といろんな手法で回避がなされるので、万全の対応ができているわけじゃないんだって・・・。
日本の場合は、累積赤字の企業は法人税免除になるので、経理上収益が上がっていないように工夫する、という節税のやり方も・・・。
いろいろと税金を払わなくてすむようにする方法を考える人が多いんだよなぁ。

で、民間企業や一部のお金持ちが脱法まがいの「節税」でタックス・ヘイヴンを使うのはまだよいのだけど、問題はそれだけじゃないんだよね。
実は、この方法はマネーロンダリングにも使えて、国家の監視を外れて資産を形成することにも使えるので、マフィアやテロ組織などのよからぬ団体・組織にも使われている可能性があるのだ・・・。
そうなると、できるだけ事前に取り締まって、取りこぼしを見つけたら追徴課税で対応、というだけではすまないんだよね。
しかも、今回リークされた文書の中にあるのは、政治家の名前。
国民に対しては増税を求めたりするくせに、よからぬ団体の闇金と同じ手法で隠れ資産を築いているということ!
これは大問題だよね。
実際、アイスランドの首相は辞意を表明したのだ。

日本の政治家はもともと英語が苦手だからなのか名前が出てこないけど、世界各地の政情に大きなインパクトを与えている事件なんだよ。
ものすごい大量の文書なのでまだ見切れていないだけで、詳しく調べると日本にもスキャンダルがある可能性も・・・。
この世界的な疑獄事件で、国際情勢はどう変わることやら・・・。

2016/04/02

みんなのでんわ

女子中学生が行方不明になっていた事件で、改めて公衆電話の役割が見直されたよね。
東日本大震災の時に一度話題になっていたけど、そこからもう5年たっていて、また忘れた頃に、という感じ。
正直、公衆電話事業は「赤字」なので、今回の件も含め、何かの時に役立つ!、ということがわかるのが重要なんだよね。
昭和の終わり頃の最盛期に比べると設置数は10分の1以下になっているそうだけど、やっぱり必要なのだ。

公衆電話は、電話やインターネットなどの「電気通信事業」におけるユニバーサルサービスとして位置づけられているんだよね。
電話や電気、ガス、郵便などの国民が社会生活をする上で不可欠なサービスは、日本中のどこにいても、誰であっても、平等に公平に享受できるように供給することが求められるんだよね。
それが「ユニバーサルサービス」という考え方で、供給者のうち最低でも誰か1者はどのような条件であってもサービスの提供をしなくちゃいけないことが法令上義務づけられるんだよね。
これは「最終保障」や「ラストリゾート」と呼ばれるもので、南極の昭和基地にもちゃんと郵便物が届くのはこのおかげ(笑)

電気通信事業においては、電気通信事業法において「基礎的電気通信役務」という概念があって、それがユニバーサルサービスになっているのだ。
離島であっても電話が使えるというのも入るんだけど、この中に公衆電話による電気通信サービスの提供が含まれているんだよね。
電気通信事業法施行規則で細かいことを規定していて、公衆電話については、都市部では500m2ごとに、それ以外の地域では1km2ごとに1台設置が求められているんだ。
どうも、会計検査院の指摘だと、必ずしもそこまでの台数が設置されていないのではないか、という話もあるんだけど・・・。

もともとこうしたユニバーサルサービスは、公益事業が公的枠組みの下で供給独占が行われていた時代からの名残で、電話ならNTT、電気なら各電力会社といった感じで担当が決まっているのだ。
電話については、ほとんどNTTなんだけど、空港にある国際電話専用の公衆電話は第二電電だったKDDIが設置しているものもあるよ。
いずれにしても、規制されていた時代の、供給独占をするが故の義務だったのだ。
規制改革の流れで、三公社の民営化が決まり、電電公社がNTTになるとき、電気通信事業の民間参入が可能になるんだけど、このときはまだ、自分で電線を敷設した上でサービスを提供することが求められたので、日本テレコムのような新規参入者にもこの義務はかかったのだ。
なので、旧国鉄駅には青電話と言って、日本テレコムの公衆電話が置いてあった時代もあるんだよ。

さらに改革が進むと、各事業者が個別に電線を敷設するのは社会全体に見て非効率なので、既設の電線を借り受けて電気通信サービスを提供することが認められるようになるのだ。
このときは、電話事業というよりは、ISDNとかADSLとか、電線を使ったプロバイダサービスが出てくるんだよね。
で、自分で電線を保有して電気通信事業を行うのが第一種電気通信事業者、他社の電線を借りて電気通信事業者を行うのが第二種電気通信事業者になるのだ。
この時代は、ユニバーサルサービスや電線の保守管理は第一種電気通信事業者の義務になり、また、電線をかすに当たって、サービスの提供者としては競合相手になる第二種電気通信事業者を差別的に扱ってはならないなどの規制も追加されることに。

現在では、電気通信事業者の区別はなくなり、どのような業務を行うのかあらかじめ総務大臣に届け出て登録する制度になっているのだ。
一方で、ユニバーサルサービスの提供は必要なので、法律上「基礎的電気通信役務」を規定し、この業務を行うに当たっては、「基礎的電気通信役務支援機関」から補助が行われる仕組みになっているんだ。
この支援機関は、各電気通信事業者からお金を徴収して基金を積み上げ、ユニバーサルサービスを提供している電気通信事業者に補助を行うんだ。
というのも、ユニバーサルサービスは赤字事業になるので、独占供給でもないのに特定の事業者に全部背負わせるのでは持続可能性がないから。

で、現在その担い手は東西のNTTになっているわけ。
でも、この仕組みがまたちょっと変わっていて、流れ的には、NTTからユニバ^-サルサービスの提供をするので補助をしてほしい、という申請が支援機関にあって、それが認められたとき、NTTが「適格電気通信事業者」に位置づけられて補助が行われる、ということになっているんだ。
正直「?」という感じだよね。
じゃあ、NTTはユニバーサルサービスを提供することが義務づけられているわけじゃなくて、あくまでも任意でやっているの?、ということになるよね。

ここにもからくりがあるんだ。
NTTは今でも政府が株式の一部を保有している特殊会社で、完全な民間企業ではないのだ。
なので、その業務や形態は法律で縛られているんだよ。
その法律が「日本電信電話株式会社等に関する法律」。
もともと電電公社の民営化の際に作られた法律だよ。
この法律の第3条で、NTTの責務が規定されていて、その中に、「国民生活に不可欠な電話の役務のあまねく日本全国における適切、公平かつ安定的な提供の確保に寄与する」ということが明確に規定されているのだ。
つまり、法律により、ユニバーサルサービスを提供することがNTTのレゾンデートルになっているわけ。
なので、別にNTTだけがユニバーサルサービスの提供者になる必要はないのだけど、少なくとも、NTTはユニバーサルサービスの担い手として確保できている状況になっているのだ。

総務省のHPとかを見ても「法令上定められています」なんて素っ気なく書いてあるだけなんだけど、実態はそんな簡単なものじゃないみたい。
今回自分で調べてみて、改めて複雑さがわかったのだ(笑)
とにもかくにも、NTTは、人の住んでいる地域においては、国民の誰もが電話を使えるように公衆電話を設置するというユニバーサルサービスを提供する義務があるんだよね。
今回の事件のように、いざというときに役に立つので、NTTに感謝しないといけないね。