2009/01/25

棒につけた餅ではないんだよ

昨日、お取り寄せグルメできりたんぽ鍋をいただいたのだ。
これが予想以上においしくてびっくり!
特にきりたんぽがその辺で売っているものと違って、ほどよいもちもち感、ほどよいほぐれ具合でおいしかったんだよね。
さすが本場の味!
というわけで、今回は、感動したきりたんぽについて調べてみたのだ。

きりたんぽは言わずとしれた秋田名物。
比内地鶏(本当は比内鶏を使うのが本式だったんだけど、数が少なくなりすぎて天然記念物になってしまったので代わりに地鶏とかけ合わせて比内地鶏を使うようになったのだ。)やせり、ささがきゴボウと一緒にしょうゆベースのスープで煮るきりたんぽ鍋が有名だよね。
でも、鍋以外でも、焼いて食べることもあるんだ。
縁日なんかではしょうゆをつけて焼いた焼きたんぽや、みそをつけて香ばしく焼いたみそたんぽも売っているよね。
あれは売っているとほしくなるんだけど、たいていぼそぼそでおいしくないんだよね・・・。

きりたんぽは「きり」+「たんぽ」で、切ってないものはあくまでも「たんぽ」なのだ。
なので、鍋に入っているのはきりたんぽでも、棒についたまま焼かれているのはただの「たんぽ」なんだよ。
この「たんぽ」は槍の先に布をつけてくるんでまいてあるやつのことで、よく時代劇で槍術のお稽古をしているシーンなんかに出てくるよね。
槍先がそのままだとけがしてしまうので、そこにカバーをつけているのだ。

きりたんぽの原材料はうるち米。
いわゆる普通に炊いて食べる方のお米で、これを「半殺し」という半分程度飯粒がつぶれている状態にしてから棒にくっつけて焼くのだ。
なので、いくら飯粒をつぶしても餅にはならないわけで、固くなっちゃうだけなんだよね。
そこで、「半殺し」で固くなりすぎない程度に粘りを出して棒に巻き付けるというわけ。
もともとは猟師(マタギ)の料理で、あまったごはんをつぶして棒につけて焼き、それを山でとってきた獲物や山菜と一緒に煮たものだそうだよ。

よく似たものにやっぱり秋田名物のだまこもちというのもあるんだけど、これは飯粒をやっぱりつぶしてお団子程度の大きさに丸めたものなのだ。
同じように鳥や野菜と一緒に鍋にして煮るんだよ。
こっちは焼いていないのでもっと汁気を摺って崩れる感じになるんだよね。
きりたんぽとはまた違って食感でおいしいのだ♪
こっtも猟師料理が発祥みたいだから、まさに「流儀」みたいな違いだよね(笑)
ま、たんぽの場合は焼いて食べるという別の食べ方もあるわけだけど。

むかしはそんなにお米は食べられるようなものじゃなくて、言わばときどきしか食べられないような贅沢品だったはずだよね。
今のように保温機能付の炊飯器もないから、食べきってしまうか、おひつに入れておいたものを蒸して炊き直したのだ。
でも、おそらく東北の冬だとそれよりはこうしてつぶして棒に巻き付けて焼いたり、団子状にした方が「もち」がよかったんだろうね。
そんなに頻繁に食べられないお米をおいしく食べるための工夫なのだ!
東北にはおもちも凍結乾燥させて独特に凍みモチの伝統もあるし、雪国ならではの食の工夫があるんだよね。
食べ物はまさにその地域の地域性が色濃く出てくるものだから、おいしいというだkでなく、こういう料理は後世にも残していきたいよね。

2009/01/17

インフルには

今日はセンター試験の初日。
でも、どうも世間ではインフルエンザがはやり始めているねぇ。
ボクのボスさんも正月そうそうひいていたし、友人・知人にもひいた人が出始めてきたのだ。
受験生の人たちは特に気をつけないといけないよね。
ボクみたいな「なんとか」の方に分類される人はまだよいとしても、普通はそうもいかないから、うがい、手洗い、規則正しい生活などの予防が大事なのだ。

インフルエンザは流行性感冒とも呼ばれるけど、特に感染性が強くて、症状もいわゆる普通のカゼより重いんだよね。
高熱が出て、節々が痛むのが特徴なのだ。
かつて世界的に流行して大量の死者を出したスペイン風邪もインフルエンザだよ。
感染性が特に強いとパンでミックと呼ばれる爆発的な感染拡大が起きるんだよね。
ちょうどそんな映画もやっているっけ。
感染者が指数関数的に増えていくわけだけど、子どもや高齢者などの体力のない人、免疫力の弱い人はなくなる場合も出てくるのだ。

そこで大事なのが予防。
基本はうがいと手洗いだよね。
うがいはのどに付着したウイルスをまさに洗い流すわけだけど、実はもっと大事なのが手洗い。
けっこう手づかみでものを食べることは多いし、手は何かと口のまわりに行くので、手を洗って手に付着しているウイルスを落とすことが大事なのだ。
それと、免疫力が低下しないように、栄養のあるものを食べて、きちんと睡眠をとってと規則正しい生活をすることが大事なんだよね。

コレに加えてインフルエンザの場合は予防接種をするよね。
弱毒性ウイルスのタンパク質をあらかじめ注射しておいて免疫反応を活性化しておくことで感染を防ぐのだ。
でもでも、インフルエンザワクチンの製造には6ヶ月近くかかるので、実際にははやり始めてから作るのは不可能。
ということで、毎年毎年はやりそうなインフルエンザの型を予測し、3種類くらいに対応できるようにワクチンを作るんだそうだよ。
でも、今年はどうもはずれたみたいで、予防接種をした人でもひいているんだよね。
今年はけっこう大変かもよ。

そこで活躍するのが抗インフルエンザ薬。
特に有名なのはタミフルだよね。
タミフルというのは商品名で、薬品名はオセルタミビルというらしいよ。
このお薬は、インフルエンザウイルスの酵素を阻害することで、増殖したウイルスが細胞表面から遊離するのを防ぐのだ。
すると、ウイルスがとなりの細胞に感染できなくなって増殖が抑えられるというわけ。
その間に免疫反応で残ったウイルスもやられてしまうという算段なのだ。

これまでのインフルエンザの薬と言えば対症療法が中心で、高熱が出た場合に解熱剤、咳が出れば鎮咳薬と症状を抑えるのが主だったんだよね。
でも、熱や咳が出るのは体がウイルスに反応してる証拠で、特に高熱は免疫反応を高めるための反応なので、あまりに高熱になる場合を除いては下げない方がよいと言われているのだ。
と言っても、インフルエンザは下手すると40度を超えるような高熱もあるので注意しないといけないけど。
その点、この抗インフルエンザ薬のタミフルは直接ウイルスの増殖を抑えるのがこれとは違って原因を直接排除する方向にきくのが画期的なのだ。
そのためにインフルエンザ対策にタミフルが大量に用意されるわけだよ。

でも、そんなタミフルもすべてのウイルスに効くわけじゃないらしくて、A型、B型、C型とあるウイルスのうち、よく効くのは感染性の強いA型で、B型にはきかなくもない程度、C型にはきかないんだって。
これがすべてのインフルエンザにタミフルが有効じゃないと言われる由縁で、さらに、タミフルは増殖を抑えるだけなので、その後のウイルスの排除は各人の免疫反応によるから、その効き具合にも個人差が出るのだ。
もっと悪いことに、最近ではタミフルに耐性を示すウイルスも発見されていて、そもそもタミフルが効かないウイルスが出てきてしまっているのだ・・・。
よって、タミフルもワクチンと同様に完璧ではないので、やっぱりまずは予防対策が大事ということなのだ。

さらに、まだよくわからない部分が多いけど、副作用で意識障害があって、それが変な行動(特に飛び降りなどの自殺行為)につながるおそれがあるかも、と言われているから、子どもには飲ませない方がよいとされているよね。
この意識障害という副作用はC型肝炎の薬のインターフェロンなんかで知られているもので、どうなっているか不明だけど、インターフェロンの場合はうつ状態になって自殺したくなるそうなのだ。
それがタミフルにもあるかもしれないっていうんだよね。
ただ、それはインフルエンザによる意識障害や精神系の異常によるものかもしれなくて、原因はまだ藪の中なのだ。
ま、はっきりしないうちは気をつけるに越したことはないけど、なかなかタミフルに代わるようなよい薬もないのが問題。
子どもの場合は特に高熱が出やすいのでタミフルは有効と言われていたんだけどね。

2009/01/14

胸に付けているマークは・・・

今年は世界天文年で、星空を見上げよう、なんて動きがあるんだよね。
そんな中で、お正月早々の御イベントだったのが四分儀座流星群。
これは流星群の中でも特に1時間当たりの流星数の多い三大流星群のひとつで、夏にはペルセウス座流星群、年末には双子座流星群があるのだ。
このほか、水瓶座の流星群や獅子座流星群も有名だよね。流星はけっこう明るいものもあって、都会でも十分に見えるのが魅力のひとつ。
というわけで、今年は流星を見るぞぉ、という意気込みも含めて、流星についてちょっと調べてみたのだ。

流星、流れ星は、地球のまわりにある数cmの小天体や数mmのチリが地球の重力に引っ張られて落ちてくるときに光るものなのだ。
特に明るいものは火球なんて呼ばれることもあって、一般的には宇宙から落ちてきたものが「燃え」ながら発光していると思われているけど、実は違うんだって。
流星の発光はプラズマ発光で、酸化しながら発光する「燃焼」ではないのだ。
だいたい100~150kmくらい上空から落ち始めると発光をはじめるそうだけど、これはこのあたりから大気があって、その摩擦で温められ、小天体やチリがプラズマ状態になって中でプラズマ放電が発生して光るようになるそうなのだ。
プラズマ状態では、内部で分子が電離して、それが自由に動き回れる状態になるんだそうだけど、正と負に分かれた荷電粒子間で放電が起こって光る現象で、蛍光灯の中の水銀や希ガスを使ったガス放電電灯なんかと同じ原理。
オーロラも地球上空にある荷電粒子が地球の地磁気に引っ張られて極域に落下してくる間にプラズマ放電するものなのだ。

落下してきた流星はたいてい50~70kmまでには気化して消滅するんだけど、たまに地上まで落下してくるのがあって、それは隕石となるのだ。
でも、隕石のすべてが流星の「燃え残り」というわけではなくて、たまたま軌道が重なって衝突するようなものもあるみたい。
これは複雑なのだ・・・(>_<)
流星の「素」は宇宙空間にある流星物質と呼ばれるもので、その多くは彗星が通っていった後に残していった小さな岩石や氷、チリなんだとか。
たまに人工衛星の破片やロケットの破片などの人工物が地上に落ちてくることがあるけど、これも流星のように観測されるのだ。
この前、米空軍が制御不能になった人工衛星を弾道ミサイルで撃ち落としたときも、その破片は流星のように見えたそうだよ(昼間だからわかりづらかっただろうけど。)。

彗星が通った後、宇宙空間のある場所にそういう「素」が残されるんだけど、それと地球の公転軌道が重なると、その流星物質のある場所に地球が来たとき、多くの流星が観測されるのだ。
これが流星群で、○○座流星群というのは、○○座のある方向から流星が流れ出すということで、その流れ出す点を放射点と言うんだよ。
ちなみに、四分儀座の場合は、すでに星座自体は廃止されてしまっているんだけど、流星群の名前としてだけ残っているのだ。
このほか、突発的にぽつぽつ落ちてくる流星もあるわけ。 これが願い事を3回唱えるとかなう、と言われるいわゆる流れ星なのだ。この場合はたまたま地球に近づいてきた小天体やチリみたい。

流星群は放射点から流れ出すんだけど、そこからさまざまな方向に流れ出すので、必ずしも放射点の方を見ていなくてはいけない、ということではないらしいのだ。
さすがに放射点がある程度の高度になっていないと観測はきびしいけど、放射点をじっと見ているよりは、どの方向でもよいから、幅広く夜空全体を見渡すようにした方が観測できるそうだよ。
通常は1秒くらいしか流れないけど、けっこう明るいから、目の前をさっと通るものが観測できるのだ。
流星群の場合、多いときには1時間に10個以上流れるというから、どの方向を見ていても10分くらい見上げていると見られるはずだよ。

流星というと、最近では願い事がかなうとかポジティブなイメージがあるけど、むかしはそうでもなかったんだよね。
三国志の世界では誰かが死ぬ予兆として扱われていて、蜀の軍師の諸葛亮孔明さんも流れ星を見て自分の死期を悟ったといわれているのだ。
ま、三国志演義に書かれている話だから本当かどうかは怪しいけど(笑)、そういう考え方はあったということだよね。
古代中国では流れ星は彗星とともに「天狗」と呼ばれていて、これが日本に伝わって「アマツキツネ」と訓が与えられたのだ。
名前からしてもあまり歓迎されているようなものでもなかったんだけど、時代が下ると「天狗」は今でいう鼻が高くて顔が赤いあの天狗になるわけ。
空を飛行する怪しいもの、というイメージが重なったのかな?今ではこうやって科学的にもわかってきたからこういうネガティブなイメージは払拭できたよね。
でも、やっぱり信じたい気持ちがあるから、願い事が叶う、というよい方面はまだまだ生きているけど(笑)
彗星も「ほうき星」として悪いことが起きる予兆と考えられていたけど、これって、夜空に輝く星が不意に落ちてしまう、というように見えたから、星が終わるというようなイメージで悪いイメージになったんだろうね。

2009/01/01

今年の元旦は1秒長いよ

今年初の話題としてけっこう有名になってきているのがうるう秒。
今年は1月1日の8時59分59秒の後に8時59分60秒が挿入されてから9時になるのだ。
よって1秒だけ1日が長くなるわけ。
これが「閏(うるう)秒」で、世界的に時間の補正がなされているんだよ!
というわけで、今回はこの「閏秒」について調べてみたのだ。

むかしの世界標準時は、死後戦場にある英国のグリニッジ天文台から見て、太陽が南中する時刻を正午=12:00と定めたのだ。
この時刻系が世界時というやつで、日本は東経135度なので世界標準時から日本標準時は9時間進んでいるのだ。
この時刻系は地球の自転をもとに計算しているのだけど、すでによく知られているように、地球の自転周期は精確に24時間ではなく、実際にはそれより微妙に短いんだよね。
このズレがたまっていくと4年に1度の閏年で2月29日が挿入されるんだよね。
でも、それだと長すぎるので、西暦が100の倍数の年には挿入されず400の倍数の年はまた挿入されるのだ。
これがよく知られたグレゴリオ暦の閏年だよね。
旧暦(太陰暦)を使っていたころの日本では、月の満ち欠けで文字どおり「月」を定義していたのでもっとずれが激しくて、「閏月」が挿入されて1ヶ月長い年なんてのもあったんだよ。

閏秒はそれとは違って、自転で定義された1日と
より精確に原子時計で定義された24時間の1日のズレを解消しようとするものなのだ。
現在は世界に約300の原子時計があって、その指し示す時刻の加重平均をとったものが国際原子時(原子時計にはセシウムやルビジウムなど種類があるんだけど、それぞれ精確性が異なるので重みをつけて平均するのだ。)。
これはナノ秒=10億分の1秒の誤差のとても精確な時間を刻む時刻系なんだよ。
衛星測位に使われるGPS衛星なんかには精確な原子時計が搭載されていて、それを使って国際的な電子商取引でタイムスタンプを押して時刻管理をしていたりするのだ。

で、実は自転周期はちょうど24時間でないばかりか、実はそんなに一定していないので、国際原子時と世界時はどんどんずれていってしまうんだって。
そこで、原子時計が刻む精確な時刻系をもとに世界時を補正したものちて協定世界時という人工的な時刻系が維持されているのだ。
これが現在世界中で使われている世界標準の時刻系だよ。
でも、協定世界時は国際原子時系の精確な1秒を刻んでいくので、自転をもとにして1秒の長さが不安定な世界時とはズレが出てきてしまって、子午線上で正午に太陽が南中しなくなってしまうのだ!
これを解消するため、世界時と協定世界時のズレが±09秒以内になるように1秒を差し引きされるのが閏秒で、今回のように加えたり、差し引いたりするのだ。
数年に一度あるみたいだよ。

閏秒は世界標準時が基本となるので、世界標準時の0:00で調整されるのだ。
すると、世界標準時から9時間進んだ日本標準時では9:00に調整が行われるというわけ。
なんだか中途半端な時間に1秒が挿入されるのはそういうわけだよ。
ま、決めの問題だけなんだけど(笑)

今回の閏秒の対応はけっこう面倒で、日常生活では1秒を争うことはないものの、コンピュータを使ったシステムなんかでは1秒狂うだけで大変なことにあるおそれがあるので、2000年問題のときのように対応が必要なのだ。
電波を受信したり、ネット回線を通じて自動的に時刻補正するものは大丈夫なんだけどね。
それと、意外と大変なのは時報サービス。
今回は「ピ、ピ、ピ、ポーン」が「ピ、ピ、ピ、ポン、ポーン」と2回連続で「ポーン」という音を鳴らすそうで、これは今回はじめてだそうだよ。
システム屋さんはかなり大変みたいだけど、ボクたち庶民(?)にとってはおもしろい話題というくらいだよね(笑)
くわしく調べてもあんまり実感はないのだ(>_<)