2015/01/31

はげましの「信(てがみ)」を(中国ではこう書く)

クロネコヤマトがメール便を廃止するという発表があったのだ。
法律上、手紙(信書)は日本郵便か許可を受けた特定の事業者しか配達してはいけないことになっているんだけど、サービスとして提供していた「メール便」で時に法律上禁止されている「信書の送達」に当たる例があって、サービスを継続するのが困難だ、ということなんだよね。
ちなみに、その代わりとして、宅急便のサーボス拡充として、「薄くて小さな荷物」をポストに届けるサービスを開始するんだって。
対面で受け取らなくてよいので、メール便の代わりにネット通販で書籍を買うときなどに使えるのだ。

もともと我が国は、郵便法第4条において、日本郵便株式会社に信書の送達事業の独占を規定していて、他の事業者は原則として信書の送達を業として行ってはいけないことになっているのだ。
ただし、郵政民営化の流れと、「民でできることは民で」の小泉内閣の改革により、別に「民間事業者による信書の送達に関する法律」というのが制定されて、総務省の許可を受けた事業者は信書の送達を業として行えるようになったのだ。
ただし、クロネコヤマトのメール便はこの「信書の送達」ではなく、あくまでも荷物の運送として整理されている点に注意が必要だよ。
クロネコヤマトは信書の送達を業として行うことが許可された事業者ではないので、メール便によって「信書の送達」と見なされるケースがあると、郵便法違反になってしまうのだ(>o<)
このリスクがどうやっても回避できないので、今回事業の見直しを行うということなんだよね。

すると、問題は、「信書」って何?、ということ。
郵便法では、第4条第2項で「信書(特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書をいう。以下同じ。)」という表現を使っていて、3つの要件があると考えられているのだ。
まずは、「特定の受取人」があること。
パンフレットやカタログのように、特定の受取人ではなく、不特定多数に頒布されるものを一斉に各家庭に届ける、みたいなものは「信書の送達」には当たらず、荷物扱いにできるのだ。
メール便がまさにそうだったんだよね。
ただし、宛名が書いてあって、その人の過去の購買歴からこのチラシをカスタマイズしてお届け、みたいな形式になってくると、信書と見なされるおそれがあるのだ・・・。
総務省のガイドラインはあるけど、こういうところはまだ境界があいまいなんだよね。

次の要件は「差出人の意思を表示し、又は事実を通知する」ものであること。
受取人に対して何か自分の思いや近況などを伝える手段として送る場合はダメ、ということなんだよね。
なので、淡々と小切手を送る、商品券・図書券を送る、乗車券・チケットを送る、書籍・雑誌を送る、などはこれに当たらないのだ。
定期刊行物の中にはよく「第三種郵便物」と書かれたものがあるけど、信書に当たるのは第一種郵便物の手紙(主に封書に入ったもの)と第二種郵便物に当たるはがきだけで、第三種郵便物に該当するものは信書ではないから荷物としても送ることが可能なのだ(第三種郵便物にするのは郵便料金が安価になるからだよ。)。
ただし、荷物と一体的な送り状や添え状は信書に当たらないんだよね。
郵便法上も、第4条第3項ただし書で「ただし、貨物に添付する無封の添え状又は送り状は、この限りでない。」と明記しているのだ。
プレゼントを宅配便で送るときにメッセージカードをつけることがあるけど、これは「無封の添え状又は送り状」ということで送っても可なのだ。
封をした手紙をがっつり入れると郵便法違反だよ(>o<)
どこまでが添え状や送り状に当たるのかは微妙な気がするけど・・・。

最後の要件は、「文書」であること。
これはかなり明確で、総務省も「文字、記号、符号等人の知覚によって認識することができる情報が記載された紙その他の有体物」と言っていて、CD-ROMやUSBメモリなどの電磁的記録媒体だったら信書に当たらない、としているのだ。
これも不思議な話だけどね。
これらに不特定多数を対象とした説明書なんかは添付できるので、ソフトウェアが入ったCD-ROMを荷物として送ることは可能だし、孫の運動会の動画をDVDに焼いておじいちゃん・おばあちゃんに荷物として送るのも可能。
ただし、運動会のDVDの場合は、そのときの様子を手紙にしたためてしまうと一緒に送れなくなるよ!
あくまでも、孫の運動会のDVDです、くらいの送り状・添え状でとどめないといけないのだ。

そもそもなんでそんなに厳格に「信書の送達」を規制するのかなんだけど、これは「信書の秘密の保護」という概念が大きいのだ。
帝国憲法では「信書の秘密の保護」が憲法上定められていたんだけど、手紙の中身を検閲してはいけない、手紙にかかる秘密は漏らしてはいけない、というのが大原則。
それから、電気通信(電信電話)や電気・ガスなどと同様に、公益事業としての性質もあるので、ユニバーサルサーボスの提供(全国一律にサービスを提供する義務)や差別的取扱の禁止なんかも課せられるのだ。
これは「民間事業者による信書の送達に関する法律」にも明確に表れているよ。
電磁的記録だと容易に中を検閲できないから信書に当たらないとしているのかもしれないけど、内容的に紙に書いてあろうが、電子データだろうが同じだから、本来的にはメッセージが入っている電磁的記録は信書同様に扱わないといけないはずだよね・・・。
インターネットプロバイダーが電子メールを検閲してはならないっていうのはあるんだけど。

なんにせよ、我が国では手紙というのは秘密が守られるべきもので、かなり厳格に規制がなされているのだ。
一方で、荷物だけではなく、一筆つけたいというニーズも確かにあるわけで。
さらに、手紙とは言わないまでも、不特定多数に文書を発出したい場合も出てきているわけで。
そういう社会環境の中で今の郵便制度の課題が浮き彫りになってきたような気がするね。
今の郵便法の法体系の中では窮屈なのはわかるけど、はてさて、どういう改革がよいのやら。
これから国の審議会等で検討されるのかな?

2015/01/24

元気は泥の味

職場の人が韓国出張に行って、おみやげをもらって帰ってきたのだ。
自分で買ってきたものではないので、普通に見かけるお菓子とかではなかったんだよね・・・。
なんと、高麗人参エキスだったのだ!
「Korean Red Ginseng Extract」以外の文字はすべてハングルなので、そもそもどうやって摂取するのか、生のまま原液で行くのか、お湯で薄めるのかすらわからない状態(>o<)
もともとこのおみやげをもらったおエラいさんは「みんなで元気になりましょう♪」とか言って配ったんだけど、正直どうしようか扱いにこまったんだろうね(笑)

高麗人参又は朝鮮人参は、古くから知られた生薬で、よく時代劇にも万病の薬として出てくるよね。
でも、極めて高価なもので、たいていは買えないのだ。
和名では「オタネニンジン」というそうだけど、これは、八代将軍吉宗公が、対馬藩に命じて朝鮮半島(当時は李氏朝鮮)から種と苗を入手させ、その「御種」を各藩に分け与えて栽培を奨励したことに由来するんだとか。
栽培は困難で、18世紀になってやっと李氏朝鮮でその技術が開発され、すぐに日本にも伝来しているみたい。
やっぱり栽培が難しいので、国内生産しても生薬としては高価だったんだろうね。
今では全体の70%以上が中国と韓国で生産されているようだけど、実際には北朝鮮のものもあるのかな?
栽培ものよりは天然物の方が「効く」として珍重されていて、これはさらに高価なものとなるのだ。

もともと「人参」というのはこの高麗人参を指す言葉で、後にいわゆる「野菜」の「ニンジン」が舶来の野菜としてもたらされると、この高麗人参との形状の類似性から、「セリニンジン」」と呼ばれるようになったんだって。
野菜のニンジンはセリ科なので、葉の形状はセリにそっくり。
それに人参に似た根がついている、というネーミング。
高麗人参はウコギ科なのでまったく葉の形状は違うのだ。
ところが、やがて野菜のニンジンが普及し、むしろ生薬の人参よりメジャーになってくると、「にんじん」と言った場合に野菜の方を指すことが多くなってしまったのだ。
そこで、逆に生薬の方の「にんじん」を指す言葉として生まれたのが、「高麗人参」や「朝鮮人参」という言葉なのだ!
一時期は「薬用人参」という言葉もあったけど、薬事法に抵触するので、改められたみたい。
ちなみに、当初は「朝鮮人参」と呼ばれていたんだけど、戦後の朝鮮半島分断の後、韓国に配慮して「高麗」を冠するようにしたのだとか。
なかなか配慮があるんだねぇ。
ちなみに、英語名の「ginseng」は「人参」の音から来ているよ。

漢方で用いる人参は二種類で、皮をはいで天日干しした「白参」と、皮をむかずに湯通し又は蒸してから乾燥させた「紅参」があるのだ。
今回もらったのは後者の「紅参」の方のエキスみたい。
韓国では日本よりもメジャーで、生薬として使うだけでなく、煎じたものをお茶として飲んだり、栄養ドリンクのみならず、ガムや石けんにも入れたりするのだ。
ガムも石けんももらったことがあるけど、単純に泥臭いんだよね・・・。
石けんはまだいいけど、ガムはまるで口の中に泥が入ってしまったような感じになるのだ(ToT)

高麗人参の焼くよう成分と考えられているのは、ジンセノサイドというサポニン。
サポニンというのは界面活性作用のある植物成分で、抽出液はよく泡立つので、入っているかどうかがよくわかるんだよね。
高麗人参の場合、古来から慢性疲労の回復に著効と言われていて、「補気作用」があると考えられていたんだ。
漢方の世界では、気・血・水のの3つの流れが滞りなく流れている状態が健全で、それぞれの流れが滞ると病の症状が出ると考えたのだ。
「血」が一番わかりやすくて、いわゆる「血の巡りが悪い」というやつ。
「水」は血液以外の体液で、浮腫とか頻尿・乏尿なんかが症状として出てくるもの。
最後の「気」は体を巡るエネルギーのような概念で、これが充実していると「元気」で、どこかで不足してくるとそこの機能が低下していくことになるんだ。
この「気の巡り」をよくする作用が「補気作用」。
だから慢性疲労に効くというわけ。

現在では、疲労回復のほかにも、II型糖尿病(いわゆる生活習慣病としての糖尿病)や動脈硬化にも効くらしい、とわかっているのだ(詳しい作用機序は不明なんだけど・・・。)。
また、どうもEDにもある程度効果があるらしいんだよね。
だとすると、時の権力者がほしがったのもうなづけるよね(笑)
集中力を高める働きもあって、逆に不眠になることも。
これってカフェインとかの中枢興奮作用と似たようなものかな?
いずれにせよ、まさに「夜」が強くなる「滋養強壮」なのだ!

というわけで、高麗人参のありがたみはわかったんだけど、けっきょくどうしようかなぁ?
何よりまずい、というか、泥なんだよなぁ。
どうしてもつかれてつかれてしょうがないときに鼻をつまんで飲む程度かなぁ。
そこまでつかれることはまずないとは思うけど(笑)

2015/01/17

ダウニング街10番地鼠捕物帖

先日、英国首相官邸である「ダウニング街10番地」の前でキツネが目撃された、というニュースがあったのだ。
普通に官邸の前をキツネがそしらぬ顔で歩いている、おもしろい写真なんだよね。
それにしても、日本の首相官邸のまわりにはキツネが生息するような環境はないけど、英国は違うのかな?
日本でも皇居にはタヌキがいることが確認されているけど・・・。


などと思いながら調べてみると、おもしろい発見があったのだ!
それは、英国首相官邸には公職に就いたネコがいるということ。
その名も、「首相官邸ネズミ捕獲長」(笑)
和名ではちょっとアレだけど、英語では「Chief Mouser to the Cabinet Office」という立派な名前なんだよね。
名前のとおり、ペットとして飼われているのではなく、ネズミを捕るために飼われているので、働きが悪いネコが更迭・降格されたこともあるようなのだ。
日本でもネコが名誉駅長とかになることもあるけど、政府が任命しているって英国らしい、エスプリの効いたやり方だよね。

ダウニング街は日本の永田町・霞が関地区のように、議会や官庁の建ち並ぶウェストミンスター地区にあるんだけど、むかしからネズミが多く住んでいることで知られているんだって。
立憲君主制に移行する名誉革命の前、王政の時代からここには王国の要人の邸宅があって、古くはテューダー朝のイングランド王ヘンリー8世の治世に、大法官だったウルジー枢機卿が自分の飼いネコを傍らに置いたことにまで遡るんだって。
16世紀前半の話だよ。
ネコ好きなのか、ネズミ被害が大きいのか・・・。

正式に役職付で雇用されたのは1924年からで、サッチャー政権まで使えたウィルバーフォースや、その後任になったハンフリーなんてのが有名みたい。
ちなみに、それまでは非公式に観衆でこの役職名が使われていたんだけど、ハンフリーからは正式な役職となったのだ。
キャメロン政権に使えていたラリーは、ねずみ取りをさぼるので、途中で捕獲長から更迭され、捕獲員に降格になったようだよ(笑)
その後任には野外生活経験があって、捕獲能力が高いことが見込まれるフレイヤが就き、現在に至るのだ。
ちなみに、空位だった期間もあるみたいで、必ずいるわけでもないみたい。

すごいことに、この役職のネコにはきちんと給与も支払われていて、現在は年100ポンド。
1929年時点の資料では、日に1ペニーだったんだそうだよ。
100ポンドの経費が実際にどうなっているのかわからないけど、えさ代とかになっているのかな?
今のレートだと1ポンド=180円くらいだから年1,8000円。
えさ代としても高いわけではないよね。
ネコが本当に自分で自由に使えるんだとしたら、大きな額だけど(笑)

ネコが人の社会に入ってきたのは、まさにこのネズミを捕る能力が期待されているところが大きいんだよね。
日本ネコの場合、奈良時代に仏教の経典が伝来した際、その経典をネズミから守るものとしてネコが導入されたという話もあるのだ。
実際には、弥生時代の遺跡からネコの骨が見つかった例もあるそうで、その前から地域によっては飼われていた可能性もあるんだけど。
今では、忠実に飼い主に使える犬とは違って勝手気ままに生きているイメージが強いネコだけど、古代社会では重要な役割を担っていて、それが21世紀の英国首相官邸でも期待されているということだよね(笑)
米国大統領一家の犬があくまでもペットなのに、英国のネコはまだ現役ということなのだ。

英国はこういうのが好きなのもあるんだろうけど、マスコミも、捕獲長が職務に専念しているかどうかを報道することがあって、ラリーが更迭されたのも、最近職務に不熱心という報道があったからみたい。
給与をもらっているからしかたないにしても、官邸のマスコットというだけでなく、ネズミ取りの職責を果たさなければならないというのは大変そうだなぁ。
日本みたいにむしろ飼い主より絵荒そうなネコとは違うよね。

2015/01/10

ローマのドリル

先日近所のスーパーで売っていたので、生まれてはじめて「ロマネスコ」という野菜を買ってみたのだ。
あの、ドリルみたいな円錐状の突起がらせん状に巻いているやつ。
ちょっと見た目は気持ち悪い感じだけど、カリフラワーの仲間なんだって。
「ロマネスコ」というのは、イタリア語の「Broccolo Romanesco」の略で、「ローマのカリフラワー」という意味なのだ。
16世紀にローマ近郊でカリフラワーの一種として開発されたという話から来ているみたい。
同時期にドイツでも栽培記録があるらしいので、イタリア発祥かどうかは定かでないみたいだけど・・・。

名前のとおり、ロマネスコはカリフラワーであって、ブロッコリーではないのだ!
って言っても、まずはカリフラワーとブロッコリーが違うことから認識しないといけないんだけど(笑)
色が異なるだけでなく、カリフラワーとブロッコリーは同じアブラナ科の植物でキャベツの親戚なんだけど、カリフラワーとブロッコリーは互いに変種なのだ(ロマネスコはカリフラワーの一種。)。
形態上の大きな違いは、花蕾(からい)の密度。
カリフラワーはものすごく密に詰まっているけど、ブロッコリーはわりと隙間があるんだよね。
これが食べたときの食感の違いなのだ。
ブロッコリーだとばらばらと花蕾がとれてくるけど、カリフラワーではあまりそういうことがないよね。

それと、この花蕾の付き方も大きく違うのだ。
カリフラワーは球状の茎にみっしりとついているんだけど、ブロッコリーは樹木のように枝分かれした先に花蕾がついているのだ。
なので、ブロッコリーでは先端の方なら茎も食用にするけど、カリフラワーの茎は固いので食用にならないのだ。
これは花の咲き方にも影響していて、どちらも放っておくとやがて花が咲くんだけど、カリフラワーの場合はほぼそのままの位置で花が密集して咲くのに対し、ブロッコリーはさらに茎が伸びて菜の花のように咲くのだ。
ちょうど葉ボタンを放っておいたときと同じような感じ。

こういう形態で比べてみると、確かにロマネスコはカリフラワーなんだよね。
味はむしろブロッコリーに違いと言われているけど・・・。
でも、形態から来る食感はやはりカリフラワーに近いので、中間的な存在と言われているのだ。
なので、分類上はカリフラワーなのに、ブロッコリーと呼ばれることが多いんだって。
栄養学的には、カリフラワーもブロッコリーもロマネスコも同じようなものだけど、ビタミンC含有量はブロッコリーが一番、カリフラワーが二番、ロマネスコが三番で、これは中間じゃないみたい。
食べ方もだいたい同じで、基本は塩茹でして食べるけど、欧米では生食もあるのだ。
裏ごししてピューレにすることもあるらしいけど、そうするとあの見た目のインパクトは活かせないね(>o<)

あのインパクトのある見た目は、自然界におけるフラクタル図形の代表選手と言われているのだ。
フラクタルというのは、拡大しても縮小しても、同じ形状が現れる自己相似なデザインが段階的に繰り返される幾何学図形のこと。
自然界ではリアス式海岸の海岸線なんかもフラクタルと呼ばれているよ。
他にも血管の分岐構造や腸の内壁構造、カタツムリの殻のらせん構造なんかもフラクタルといわれているのだ。
生物界だと、同じデザインを再帰的に適用すると自然とフラクタル図形になるので、少量の情報で大きな構造が作れる利点があるんだよね。

見た目に大きなインパクトがあるので、日本ではまだまだメジャーじゃないけど、食べてみると普通においしいのだ。
フランス料理屋イタリア料理では飾り的な意味合いで使われることも多いけど、栄養的にも味的にもカリフラワーと同等なので、慣れてしまえば普通の野菜なんだよね(笑)
特異な形状から園芸品種としても人気があるらしいけど、きれいなフラクタル形状に育てるのはなかなか大変なんだとか。
でも、市場に出回っているものはわりときれいに並んでいるから、農家の人も苦労して作っているのかな?
よくよく見るときれいにらせんに並んでなかったりするらしいけど。
何はともあれ、一度食べてみよう♪

2015/01/03

お正月は高級酒で乾杯

お正月の飲み物といえば、お屠蘇。
屠蘇散という生薬ミックス(百朮、山椒、肉桂、桔梗、防風、陳皮などを混ぜたもの)を日本酒又は味醂(みりん)に浸して成分を抽出したもの。
延命長寿に効果あり、というありがたい飲み物なのだ。
で、ここで気になるのが、お酒はいいけど、みりんを使うの?
みりんって、調味料じゃないんだ、ってこと。

実は、みりんはかつては高級酒だったのだ!
江戸時代なんかだと、流通経路で次第に水で薄められる清酒より、甘くてアルコール度数も高いみりんが高級酒扱いだったんだって。
西洋で言うところの、ポートワインやシェリー酒、マデラ酒と同じ。
今ではみりんを飲むということはあまりないけど・・・。
でも、みりんにさらに焼酎を足してアルコールを強めた、飲用専用のものもあって、これは「直(なおし)」とか「柳蔭」と呼ばれるのだ。
甘みを抑えるので飲みやすくなるんだって。

みりんの伝統的な製法は、蒸したもち米に米麹と焼酎を加えて、40~60日間室温で熟成させた後に圧搾・濾過して作るのだ。
ひな祭りの白酒も同じようなもので、あれはもち米に焼酎と米麹を加え、数週間後に石臼でひいて作るんだ。
できあがりが白く濁るので白酒というのだ。
どちらもアルコールを添加しているので、糀が米の中のデンプンを分解して糖化した後、あまりアルコール発酵が進まないので、糖分が多く残るお酒になるんだ。
酵母はアルコール度数が一定以上になると死んでしまうので、糖を残したまま、発酵が止まるのだ。
これもポートワインなどの酒精強化ワインと同じ作り方なんだよね。
仕上がりはだいたい14~16%くらいのアルコール濃度になるよ。

むかしはこの発酵過程で茶色く色がついてしまったけど、江戸時代になると技術が進化し、淡い黄色のみりんが作られるようになったのだ。
これが白みりんで、飲み口も甘く、高いアルコール度数で、アミノ酸などのうまみもたっぷり、というものだったんだ。
これが江戸時代後期に料理用にも使われるようになって、いつしか調味料メインになってきたのだ・・・。
みりんは酒税法上「混成酒」になるので、アルコールがほとんど入っていないみりん風調味料なんてのも出てきているよね。
過程にあるのはほとんどの場合「本みりん」ではなく、「みりん風調味料」のはずなのだ。

みりんの調味料としてのすごさは、まず甘みとうまみを加えるというもの。
 発酵過程でデンプンが分解されて出てくる糖は、ブドウ糖だけでなく、オリゴ糖なんかも含まれていて、いわゆる砂糖の強い甘さでなく、やわらかい甘さを添加できるんだ。
さらに、タンパク質が分解されたアミノ酸でうまみも加えるんだよ。
で、この糖とアミノ酸は「照り」として料理に華を添える効果もあるのだ。
全国味醂協会によると、砂糖と清酒をまぜたものではみりんの照りは再現できないんだとか。
これも様々な糖が入っているからかな?

それと、高い糖分とアルコールの作用で、煮物などでは味がしみこむのを助けるとともに、生臭みを消し、煮くずれも防ぐんだ。
なるほど、和食にはもってこいの調味料なわけだよね。
 飲用から料理用になるのもうなづけるよ(笑)
今でもお屠蘇をはじめとして、みりんを使うアルコール飲料もあるにはあるけど、あまりなじみがないよね。
そもそもお屠蘇は日本酒でのみ作られると思っているし!
お酒に弱い人にはのみやすいみたいだから、一度みりんを飲んでみるというのもよいのかも。
デザート酒としていけるかもよ。