2012/05/26

日食を裸眼で見てしまった人は注意!!

5月21日(月)の金環日食が見事だったねぇ♪
当初はくもりで観測できないかも、と心配されたけど、雲の合間から観測できたのだ!
けっこう観測できる地域では広く見えたんじゃないかな?
今回ほど広域で観測できるのは300年くらい後だというから、見られてよかったよ。

でもでも、今回はくもりだったこともあって、けっこう裸眼で見た人が多いのだ・・・。
事前に「裸眼で見ると目を傷めるおそれがあるのでやめてください。」という注意喚起がなされていたけど、そんなにまぶしくなければ見ちゃうんだろうねorz
日食グラスを持ってなくても見えそうだったら見てしまう心理もわかるのだ。
ピンホールで影を見たり、木漏れ日から観測するのは面倒だしね(笑)

でも、そんな人で今頃目になってがしょぼしょぼする、視力が低下した気がする、目が痛い、なんて思っている人は要注意(>o<)/
日食網膜症になっている可能性があるので、眼科にかかった方がよいかもしれないのだ。
ボクも調べてみてしったんだけど、これって見た直後じゃなくて、見てから数時間~数日経って発症するものらしいのだ。
ということは、金環日食を見たときは、「裸眼でも平気じゃん」なんて思っていても、後で痛い目を見ることになるということ・・・(ToT)

太陽などの強い光で目を傷めることは古くから知られていて、あのガリレオ・ガリレイさんも望遠鏡の見過ぎで視力が低下していたと言われているのだ。
さすがに普段だと太陽を直視するのはまぶしすぎるからやる人はまずいないけど、日食になると光が弱まるので、裸眼で見る人が当然出てくるのだ。
で、そんな中に視力が低下したり、目の痛みを訴える人が多く出てきたので、日食網膜症(当初は日食盲と呼ばれたらしいよ。)というものが知られるようになったんだ。
はじめのうちは、太陽の強い光を受け、網膜が熱傷を起こしているのだろうと考えられていたようなんだけど、最近では異なる作用機序が考えられているよ。
というのも、例え太陽の光が強くても、熱で網膜の中のタンパク質がおかしくなるほどの熱が発生するとは想定しづらいことと、日食網膜症の症状が太陽を見てから時間差で生じる例もあることから考えると、別の機構を考えた方がしっくり来るからなのだ。

今想定されているのは、太陽の強い光によって網膜にある視色素が光化学反応を起こし、フリーラジカルや活性酸素が発生して周りにあるタンパク質を変性させるというもの。
人間などの視覚は、網膜に視色素を持つ視細胞が並んでいて、これが光を感知しているのだ。
視色素は、ビタミンAのアルデヒド体であるレチナールとオプシンというタンパク質が結合したもので、光を受けてレチナールの化学構造が変化すると、それをタンパク質部分で感知する仕組みなのだ。
明暗だけ見ている細胞(桿体)と、オプシンの構造の違いにより光の三原色を区別する細胞(錐体)があるんだ。
で、この視細胞の近くにはビタミンB2であるフラビン(黄色)や不飽和脂肪酸の過酸化によってできるリポフスチン(褐色)なんていう色素もあるんだ。
で、あまりにも強い光だと、これらの色素が過剰に反応して、フリーラジカルや活性酸素が出てくるというわけ。
可視光の中でも特に波長の短い青い光が原因になるんだとか。
近赤外線も原因と言われているのは、多少なりとも熱の影響があるかららしいのだ。

間に活性酸素などが介在しているため、強い光を見た直後だけではなく、しばらくしてから症状が出るのだ。
目が痛いと思ったときには実はもう遅いというわけ。
さらに、熱が直接的原因ではないため、途中に休憩を入れたりしてもダメで、活性酸素などが累積していくから、トータルでどれだけの時間見てしまったかが重要なんだよ。
日食とは言えある程度まぶしいからそんなに長い時間は直視できないけど、すぐに目が痛くならないからとちらちらと何度も見るのも危険。
子どもは特に眼球の透明度が高いので、強い光の影響を受けやすいそうなのだ。
なので、事前に予防するために日食グラスのように目に優しいレベルまで遮光する道具を使うとか、ピンホールや木漏れ日、反射光など間接的に観測することが必要なんだ。

似たような症状に「雪目(雪眼炎)」があるけど、これはまったく違うもの。
雪目は紫外線によって角膜の表面がびらん状の炎症を起こしている状態なのだ。
わかりやすく言えば、角膜が日焼けしてしまっているわけ。
角膜の上皮は代謝により入れ替わっていくので、数日以内で回復することが多いのだ(火傷と同じである程度ひどくなると回復できない部分も出てくるけど・・・。)。

でも、日食網膜症の場合は、通常は数週間以内には回復するらしいんだけど、場合によっては網膜に不可逆的な変性が起こってしまって視力障害が残るおそれもあるのだ。
活性酸素ができた先はどこに障害が出るかは確率論の世界なので、常に視力低下のリスクがつきまとうんだよ。
これはおそろしい・・・。
眼科に行って眼底所見を見てもらえばどれだけのダメージが発生しているのかわかるので、危ないと思ったらすぐ受診=3
でも、今のところ有効な治療法はないということなので、ひどくしない、という程度だけどね。
なので、何より予防が大事なんだ。
もう終わっちゃってから気づいたけど、これは大変だよ。
身の回りに目の異常を訴えている人がいたら気をつけてあげよう。

2012/05/19

リングのキング

いよいよ、世紀の天体ショー、金環日食の日が迫ってきたのだ!
日本で観測できるのは江戸時代後期の1839年(天保10年)以来の173年ぶり!!
これは貴重な機会なのだ。
今回は、午前7時32分から5分程度観測できるということで、登校中に事故がないよう、始業時間を早めたり遅めたりする学校もあるほど。
でも、これは見る価値あると思うよ。
あとは、天気を祈るばかりだね。

日食は地球から見て太陽の前を月が横切るときに起きる現象だけど、太陽の天球での見かけ上の軌道である黄道と、月の天球での見かけ上の軌道である白道は約5度の傾きでずれているため、なかなかそういう位置関係にならないのだ。
満月の時は、太陽-地球-月の並びなので、黄道と白道が一致していれば必ず月食が起きるし、逆に新月の時は、太陽-月-地球の並びで日食になるのだ。
でも、太陽の方が圧倒的に大きいので、黄道と白道の交点付近でないと太陽の光が月や地球の影に阻まれずに届いてしまうので、影がうまく重なり合わないというわけ。
交点付近で月の朔望があると日食・月食があるんだけど、地球の公転周期は1年、月の公転周期は約1ヶ月なので、自ずと日食・月食が発生しやすい時期が周期的に出てくるのだ。
太陽がその交点付近にいるときは日食・月食が発生しやすいので、「食の季節」と言うらしいよ。

日食は地域によって見え方が異なってくるけど、それも太陽が大きいため。
観測点から見て、太陽と月の中心がそろっているときに日食が観測できるのだ。
大きくずれていると全く欠けて見えないけど、ほんの少しずれているだけだと一部が欠ける部分日食が観測できるよ。
これはけっこう見られるのだ。
で、かなり中心が合っていると、中心食と言われる、すっぽり重なり合う日食になるのだ。

この中心食のうち、完全に月が太陽を隠してしまうのを皆既日食、同心円状に重なって太陽が環状に残って見えているのを金環日食と言うんだ。
今回はその金環日食。
皆既日食でも白いコロナが黒くなった太陽のまわりに見えるようになるけど、それとは違って、もっと明るく輪が見えるらしいよ。
皆既日食だと夜のように暗くなるけど、部分日食だとけっこう明るいから、それくらいの違いはあるんだろうね。

この原因は、地球の公転軌道も、月の公転軌道も楕円だから。
交点軌道上の位置によって地球との距離が変わるので、見かけの大きさが大きくなったり、小さくなったりするのだ。
月の影が十分に大きければ皆既日食に、太陽の見かけの大きさより小さければ金環日食になるんだ。
もちろん、同じ金環日食でも、リングが肉厚(?)な場合と、ものすごい細い場合とがあるはずだよ。
月と太陽の中心が少しずれていれば、一方が厚く、もう一方は薄い金環日食にもなるのだ(この場合は正確には「同心円状」とは言えないよね。)。

ちなみに、日本語では金環日食というおしゃれな名前だけど、英語では「annular eclipse」で「環状日食」という呼び方をするのだ。
皆既日食は「total eclipse」。
なんか味気ないよね(笑)
皆既日食になる直前に一部だけ太陽の光が残る「ダイアモンドリング」は日英で共通なのにね。

部分日食や金環日食の場合は思っている以上に太陽の光が強いので、観測には注意が必要なのだ(>o<)
裸眼で見たりすると網膜を痛めるおそれがあるよ!http://www2.blogger.com/img/blank.gif
黒っぽい下敷きやサングラスなんかでは十分に遮光できないので、専用の遮光フィルターや日食観察グラスを使う方が無難。
もう売り切れているのが多いけどね・・・。
簡便な方法としては、ピンホールで影の中にできる光の点が「金環」になっているのを見る、鏡で壁などに反射させて見るなどの方法もあるよ。

今回の金環日食に関する情報は、国立天文台が特集ページを作っているので、そこを参照するとよいのだ。
観察方法や撮影方法、どこでいつ見られるかなどの必要な情報がまとまっているよ。
おそらく、生きているうちにもう一度日本で金環日食が見られることはないだろうから、このチャンスを活かさないと。
万全の準備をして臨もう!

2012/05/12

月が綺麗ですね

「I love you.」を「我君ヲ愛ス」と訳した学生に、「月が綺麗ですね」とでも言えば想いは伝わる、と言ったといわれているのは夏目漱石さん。
さすがに明治の文豪は風流だねぇ。
これが現代で通じるかというと「?」だけど(笑)
それでも、そんな「月が綺麗ですね」という現象がついこの間あったのだ。
それは、「スーパームーン」。

これは天文学の用語でもなんでもなく、もともとは占星術で使われていた言葉らしいんだけど、月が地球に近づいていて、いつもより満月が大きく見える、ということなのだ。
月は地球のまわりを回る唯一の衛星だけど、その軌道は真円ではなく楕円なのだ。
遠地点距離(=半長径)は405,495km、近地点距離(=半短径)は363,304kmで、その差は42,000km以上!
そりゃあ大きさも変わって見えるよね。
5月5日~6日にかけての「スーパームーン」(地球との距離が356,955km、去年のスーパームーンの方が近かったみたい。)は月が遠地点にある場合(=一番小さく見える場合)に比べ、14%大きく、30%明るいんだそうだよ(NASA発表資料より)。
※ちなみに、スーパームーン時の地球と月の距離が近地点距離を下回っているのは太陽などの他の天体の影響で、月の公転軌道は地球と月だけで考えたものよりずれるのだ。

もともとの占星術では、月が近い(=大きい)と、それだけ月の影響力が強くなって、いろんなことが起こると考えられていたんだ。
海の潮の満ち引きは月の引力によるので、確かに潮の干満には物理的に影響が出るだろうけど、人間の精神や自然災害の発生にも影響が出ると見なすのだ。
人間の血液も月の引力の影響を受けるので、新月や満月の日に犯罪が多いとか言うよね。
(ちなみに、カニやカメが満月の日に散乱するのは単に干満の差が大きく、それだけ海が近くまで来るからで、精神的な影響じゃないよ!)
自然災害も不吉なことが起きる、というところから来ているみたいなんだけど、これってマーフィーの法則で、たまたま満月や新月の日によくないことが発生したことが強く記憶に残っているだけで、その発生確率に影響を与えているとは思えないのだ・・・。

そんなことはさておき、確かに5日の夜半に外を見たら、やけに明るかったのでびっくりしたのだ。
それも該当とかの明かりじゃなく、月明かりの、ほのかに黄色い明かりだからね♪
これはロマンチックかも。
大きさについては目に見えて多きという気はしなかったんだけどね(笑)
でもでも、それもそのはずで、面積比で14%増ということは、その平方根をとると1.068、つまり、半径では7%弱しか大きくなっていないのだ!
明るさと比べるとちょっと認識しづらいのは確か。
むしろ、明るいからいつもより大きく見える、という効果の方が大きいかも。

これはそこそこまれな現象なんだけど(と言いつつ、去年の3月にもあったし、来月もあるらしいけど。)、非常にまれな現象としてブルームーンというのがあるのだ。
スーパームーンは周期的に起きるけど、ブルームーンはそうではないのだ。
ブルームーンというのは大気中のちりなどの影響で月が青く見える現象。
物理的に言えば、大気中に漂うちりなどにより、長波長の可視光が散乱されやすくなり、短波長の可視光がより多く透過して青く見えている、ということ。
普段は波長の長い葵光の方が散乱されやすいので、昼間の空は青く見えるし、夕焼けは赤く見えるんだけど、それと逆のことが起こるのだ(ちなみに、これと同じ原理で、月が赤く見えることはままあるのだ。)。

火山噴火や大きな隕石の落下の後に見られるということなんだけど、まず見られないんだよね。
なんとなく青い月っていうのはイメージしやすいけど、スーパームーンのように予測してねらって見られるものとは違うのだ。
そのため、英語では「once in a blue moon」なんていう慣用句もあって、これは「非常にまれなこと」、「あり得ないこと」といった意味になるんだよ。
ブルームーンという単語だけでもそういう滅多にないことの代名詞的に使われることも。

ところが、どこで勘違いされたか、一部の人の間では別の意味にとられているのだ。
それは、1ヶ月のうちに2回満月があるときの2回目の満月を指す場合。
太陽暦では太陰暦と違って月の周期(約29.5日)と暦の月がずれるので、30日や31日ある月(すなわち2月以外)の初めに満月が来ると、月終わりにも満月が来ることがあるのだ。
そのときの1回目の満月をファーストムーン、2回目をブルームーンと呼ぶんだって。
でも、実はこれは予測できる話で、珍しいのは珍しいけど、正真正銘のブルームーンほどレアではないのだ。
ま、まれな現象だから勘違いでブルームーンと呼ばれるようになってしまったのかもしれないけど。

というわけで、世紀のスーパーショートまではいかないまでも、けっこう全世界的にスーパームーンは話題にあんったようだね。
ボクは当日まで知らなかったけど(笑)
でもでも、東京でも見られる天体といえば、月や金星くらいしかないから、もう少し気にしてもよいかも。
そうしたら、幸運にもブルームーンに出会えるかもしれないしね。
今度そんな月を見たら、想い人にそれとなく「月が綺麗ですね」って伝えてみるのもよいかも(^o^)/

2012/05/05

じゃじゃーん

香港に行ってきたのだ。
今ではもう中国ではあるけど、食事とかの面ではちょっと安心だよね(笑)
香港の人たちも日本食材を買いたがるそうだから、同じ認識なのかな?
本当は本場物の味って言うのがあるはずなんだけどね。

そんな香港でおいしかったのがXO醤。
日本で中華料理を食べているときには特に意識したことはなかったけど、香港で中華料理を食べてみて、濃厚なコクにびっくりしたのだ!
本当はこういうものだったんだね、と。
最初はただ乾物系の出汁が入っているのかと思っていたのは内緒だけど(^o^;)

このXO醤は、ペニンシュラ香港のシェフが考案したと言われている香港発祥の調味料。
調味料というだけでなく、それだけでおつまみ的に食べられたりもするのだ。
ミソみたいなあつかいかな?
確かにミソっぽいところもあるよね。
レストランによってはお皿にXO醤を入れて出してくれるので、そのままなめてもよいし、料理に足してもいいんだよ。

作り方は秘伝で、各レストランで固有のレシピがあるようなんだけど、主要な材料は干しエビ、干し貝柱、金華ハム、生姜、唐辛子、ニンニク、油。
エビや貝柱、豚肉の出汁が濃厚に出るのだ。
もどした干しエビや貝柱と中華ハムをみじん切りにしてから水分がなくなるまでよく炒め、唐辛子、生姜、ニンニクなどの香味を加えて、紹興酒、オイスターソース、豆板醤などで味を調えるんだって。
できたら瓶詰めにして完成。
特にここから熟成させる、というものでもないみたい。
実は食べるラー油と同じようにごはんにあうかも。

ちなみに、オイスターソースはカキ油とも言われることからわかるように牡蠣のうまみを凝縮したもの。
これも広東料理出身だよ。
牡蠣のゆで汁が捨てられているのを見かね、そこからグリコーゲンを取り出してお菓子のグリコが作られた話は有名だけど、オイスターソースもその牡蠣のゆで汁を原料にしているのだ(牡蠣や貝柱はゆでてから日干しにするのだ。)。
牡蠣のゆで汁を煮詰め、小麦粉やデンプンでとろみをつけてからカラメルで色をつけ、砂糖などで甘みを調節したらできあがり。
グリコーゲンのほか、アミノ酸や核酸が豊富でうまみがたっぷりなんだ。
でも、やっぱりただの調味料なんだよね。
そのままでも高級料理になる高級食材を調味料のために使っているXO醤とは比較にならないのだ(笑)

ボクは「XO」というくらいだから、ブランデーのXO(「Extra Old」)が関係していると思ったんだけど、「最高級の調味料」ということを表すだけなんだって。
ブランデーを使っているレシピもあるのかもしれないけど。
とにかく、高級な食材を使ってぎゅっとうまみを濃縮させた調味料なのだ。
ボクが香港で食べたものは特に干しエビの味が強かったね。
何食べてもエビの味がしたけど(笑)

現在では、上記のレシピを「参考」にして、大量生産品も作られているのだ。
それがスーパーなんかで売っているもの。
でも、正直普通のオイスターソースとの差がよくわからなかったんだよね。
なので、オイスターソース的なものを作るときにブランデーで漬けているとかなんとかと誤解していたのだ(>o<)
本場のものは全くの別物で、確かにこれなら最高級調味料というのもわかるよ、というものだったね!

一説には、XO醤を日本に広めたのは「炎の料理人」周富徳さんとも言われているんだって、
ちょうど「料理の鉄人」なんかの対決型グルメ番組の人気がピークだったから、よく耳にするようにはなったんだよね。
それで多くの日本人の知るところになって、広まった可能性はあるのだ。
ただし、ボクも含めてそうだけど、音で知っているだけで、何であるかはよくわかっていなかったんだけど(笑)

今では世界中に広まっているらしいよ。
香港発の世界の味になったのだ!
飲茶が世界に広がったのも香港からだけど、まさに国際都市の面目躍如。
今の中国ができて社会主義体制になってからは香港とマカオ、台湾だけが開かれた中国だったからね。
その中でも、イギリス統治下で栄えた香港の影響力は大きいと思うのだ。
米国にいたときに見かけた中国料理はほとんど広東料理で、おそらく香港発だろうからね。
今では特別行政区と言いながら中国の一部になってしまって、最近の上海の台頭に比べて影が薄くなりがちだけど、今回のXO醤のように意識していないところで香港の影響が出ていることを知ると、やっぱり世界を代表するアジアの都市なんだなぁと思ったよ。