2015/04/25

ドローン、ぱ

衝撃的な出来事が起こったのだ!
首相官邸でいつの間にか入り込んだドローンが屋上で発見されたんだよね。
職員が朝見つけた、と報道されているけど、いつからそこにあったのかがよくわからない、ということ。
健康に影響のないレベルの放射性セシウムが搭載されていたようだけど、これってすごく危険だよね。
もっと危ないものを持って突っ込んできたらテロになるのだ。
まさにマスコミもその論調で、早急に規制の検討を、という流れになってきているよね。
首相官邸などのVIPがいる重要施設もそうだけど、発電所や変電所なんかに突っ込まれたら大規模停電が発生するおそれがあるし、「いつの間にか入り込まれる」というのはかなり危うい状況なのだ。

ここで言われている「ドローン」は主に小型の無人航空機のことで、多くの場合は複数の回転翼を持つラジコン航空機なんだよね。
もともとドローンという語は、ロボットのうち、特定の機能を持った移動型端末を指す言葉。
中央の制御の下で自動的に警備をするパトロール・ロボットなんかもドローンなんだよね。
映画のスターウォーズやアニメのサイコパスに出てくるのはむしろそっちに近いもの。
ただ、現実世界ではそういうのはまだあまりなくて、カメラや農薬散布機を搭載した、ちょっと大きめのラジコンヘリが「ドローン」として市販されているよ。

YouTubeなんかでも、ドローンを使って撮影した動画があるけど、鳥の視点で大きな川の水面上をなめるように飛ぶなどの迫力ある映像なんかはすごいよね。
米国なんかの大規模農業では、無人航空機を使って農薬散布をしていたりもして、実用になっているのだ。
でも、むしろ米国で開発が盛んなのは軍事用途なんだよね。
巡航ミサイルはそのまま無人航空機を特攻させるものだけど、そういう攻撃につかうものだけでなく、偵察目的のものが重要なのだ。
特に、小型・静音でできれば、いつの間にか偵察してくることが可能だからね。
今回もまさに、小型のものが気づかれぬまま侵入していた、という点が問題なのだ・・・。

そのため、何かドローンの利用について規制の枠組みが必要だろう、となっているわけ。
でも、実際にはいろんな分野でドローンの活用が期待されているので、業界では、やっていいこととやってはいけないことを明確化してもらうためにも、何か規制の枠組みを作ってもらった方が事業展開がしやすい、という声はあったみたい。
今回のような事案があると、むしろ監視を強化する、的なものとなるので、ドローンを使っていろんなビジネスを検討していた人たちからすると不幸なことになるかもね・・・。
がんじがらめでやりづらくなるおそれがあるのだ。

現状での規制はどうなっているかというと、基本は航空法。
ラジコンの場合は電波を使うので電波法もあるけど。
でも、航空法では、第二条第1項で「この法律において「航空機」とは、人が乗つて航空の用に供することができる飛行機、回転翼航空機、滑空機及び飛行船その他政令で定める航空の用に供することができる機器をいう。」と定義していて、「人が乗るもの」が航空機とされているので、無人航空機はもとより対象外となっているのだ。
これは各国の航空法規や国際条約でもそうみたい。
ちなみん、飛行機、回転翼航空機(ヘリコプター)、滑空機(グライダー)及び飛行船のほかに政令で定められている航空機は現時点では存在していないのだ。

一方で、航空機の安全な航行を図る観点から、空域の利用規制というのもあって、ラジコンヘリを飛ばす行為はその中で規制されるのだ。
航空法第99条の2の第2項で「前項の空域以外の空域における航空機の飛行に影響を及ぼすおそれのある行為(物件の設置及び植栽を除く。)で国土交通省令で定めるものをしようとする者は、国土交通省令で定めるところにより、あらかじめ、その旨を国土交通大臣に通報しなければならない。」と定めているものがそれ。
「前項の空域」というのは同条第1項で言及されている空域で、空港などの近郊の航空管制が行われている空域のことで、それ以外の一般空域での行為の規制になっているのだ。
法律で言う国土交通省令は航空法施行規則で、第209条の4で以下のように規定しているよ。

第二百九条の四 法第九十九条の二第二項の航空機の飛行に影響を及ぼすおそれのある行為で国土交通省令で定めるものは、次の各号に掲げる行為とする。
 一 ロケット、花火、ロックーンその他の物件を法第九十九条の二第二項 の空域のうち次に掲げる空域に打ちあげること。
  イ 進入表面、転移表面若しくは水平表面又は法第五十六条第一項 の規定により国土交通大臣が指定した延長進入表面、円錐表面若しくは外側水平表面の上空の空域
  ロ 航空路内の地表又は水面から百五十メートル以上の高さの空域
  ハ 地表又は水面から二百五十メートル以上の高さの空域
 二 気球(玩具用のもの及びこれに類する構造のものを除く。)を前号の空域に放し、又は浮揚させること。
 三 模型航空機を第一号の空域で飛行させること。
 四 航空機の集団飛行を第一号の空域で行うこと。
 五 ハンググライダー又はパラグライダーの飛行を第一号イの空域で行うこと。
2 前項の行為を行おうとする者は、あらかじめ、前条第二項第一号、第三号及び第四号に掲げる事項を国土交通大臣に通報しなければならない。


ラジコンヘリは第1項第3号に該当するんだけど、基本的には地表又は水面から250mまでの空域なら通報などをせずとも飛ばすことができるということ。
今はドローンについても同じと解釈されているようなんだけど、これがもっと厳しい規制になる可能性があるんだよね・・・。
ビジネスとしてやるものについては事前に届出をして、とか、許可を取って、というのもあるのかもしれないけど、趣味でやるようなドローンでの空撮みたいなのは今後やりづらくなるのかも。
どうなることやら。

2015/04/18

ぷっちんでないプリン

春は歓迎会やお花見で宴席が多くなるよね。
で、ある程度年齢が高くなると、「痛風の気があるので、ビールじゃなくて焼酎」なんてことを発言する男性が増えてくるのだ・・・。
この人たちが気にしているのが食品中に含まれている「プリン体」なんだよね。
アルコール飲料の中ではビールはダントツでプリン体を多く含んでいて、まさに痛風の敵なのだ。
逆に、見た目はビールに似ていても、ホッピーの場合はプリン体がほとんど含まれていないので、痛風持ちの人に好まれているよ。

まず、痛風というのは、血液中の尿酸の量が増え(高尿酸血症)、その結果として関節に尿酸の結晶が析出してしまうことにより生じる炎症のことなのだ。
結晶は分子ごとにいろんな形をとるけど、尿酸の場合は針状結晶といって、細長い針のような形の結晶になるんだよね。
これが文字どおり関節の内側から刺さるわけで、「風が吹いただけで痛い」というような症状になるのだ。
尿酸はプリン体が代謝されてできるもので、実は水に溶けにくい性質があるんだよね。
本来であれば、これがより水に溶けやすくて無害なアラントインという物質に分解されるんだけど、その手前で詰まって血中の尿酸濃度が高まると、高尿酸血症となるのだ。
ちなみに、アラントインは排泄直前にアンモニアになって尿中に排出されるんだけど、これがおしっこのにおいのもと。

でも、血液中に尿酸が多いからといってただちに痛風になるわけではなく、個人差があることでも知られているんだよね。
遺伝的要因、環境要因(食生活やストレスの有無、アルコール接種の頻度・量など)が様々にからまっているみたい。
「みたい」というのは、けっきょくのところ何が引き金になって高尿酸血症から痛風を発症するかがわかっていないからなんだよね。
とは言え、血液検査で尿酸値が高い場合はすでに「予備軍」ではあるので、医者から気をつけるように言われるのだ。
多くの場合、プリン体の多い食品は控える、アルコールはおさえる、塩分も控えめに、三食規則正しく、なんてところ。

ここで出てくる「プリン体」というのは、プリン骨格を持つ有機化合物の集合のこと。
プリン骨格というのは、窒素が入った「亀の子構造」でそれぞれ窒素が2つ入った6員環とと5員環がくっついたものなのだ。
これはDNAを構成する4つの核酸塩基ACGTのうち、A(アデニン)とG(グアニン)がこの構造を持っているのだ。
C(シトシン)とT(チミン)はピリミジン骨格で、6員環のみで5員環がないんだよね。
で、この核酸は実はうまみ成分でもあるので、かつお出汁や鶏ガラスープなんかにも大量に含まれているのだ・・・。
プリン体の摂取を控えるには、コンブ出汁に切り替える必要があるよ(笑)

プリン体が多く含まれる食品として有名なのはなんと言ってもレバー。
魚卵も避けられるけど、量的にはそんなに多くはないみたい。
でも、肉や赤身の魚にはけっこうプリン体が含まれているので、それらも摂取を控えるように指導されることが多いよ。
ビールについてはアルコール飲料の中では多いもので、絶対量としてはそんなに多くないんだ。
でも、アルコール摂取によって血液中の尿酸量は増えることが知られているので、アルコールの効果+プリン体のダブルパンチできいてくるビールはダメなのだ。
逆に、焼酎などの蒸留酒はプリン体フリーだから飲んで大丈夫、と思われているけど、アルコールによる効果はあるので、飲酒量自体は減らす必要があるんだよね。

痛風予備軍の人たちがプリン体とアルコールの摂取以外に指導されるのは、まずなんと言っても水を飲むこと。
そもそも水を大量に飲んでどんどん尿酸を体外に出そうということなのだ。
欧州で喫茶文化が発展した理由の一つには痛風の予防・緩和に茶やコーヒーによる利尿効果があったみたい。
継ぐに、野菜を多くとることも推奨されるんだよね。
尿酸は中性~アルカリ性のときによく溶けるので、野菜を摂取することで血液のpHを上げることに効果があるのだ。
逆に、果物に含まれる果糖を多く摂取すると血液が酸性に傾くため、尿酸が溶けづらくなるのだ・・・。
なので、野菜の代わりに果物を多く、っていうのはダメみたい。

多くの生活習慣病は同じ結論に達するんだけど、三食規則正しく、野菜は多めに、塩分は少なく、アルコールも適度に、ってことなんだよね。
正直おもしろみのない食事だけど、それが健康的なのだ。
若いときはいいんだけど、ある程度年齢を重ねるとこういうのにも気をつけていかないといけないんだよねぇ・・・。

2015/04/11

南洋の親日国

天皇皇后両陛下が、ミクロネシアのパラオ共和国を御訪問されたのだ。
パラオというとどうしても第二次世界大戦(太平洋戦争)時のイメージがつきまとうけよね。
今回も、両陛下は、戦後70年目の節目に、激戦地となって多くの戦死者を出したパラオに「慰霊の旅」ととして訪問された、と報道されているよね。
ペリリュー島の戦いでは、日本軍はゲリラ作戦による組織的徹底抗戦で米軍に大きな被害も与えたんだけど、当然自軍の被害も甚大で、戦死者1万人超、捕虜200名強。
実は、米軍の占領後もゲリラ的に戦っていて、最後の生き残り34名が投稿したのは昭和22年(1977年)になったからなんだって。

そうしてどうしても先導のイメージがつきまとうのだけど、日本との関わりはそれ以前に遡るのだ。
もともとは19世紀の終わりにスペインの植民地になったんだけど、衰退の一途をたどっていたスペインはグアム島を除くスペイン領ミクロネシアを一括してドイツに売却・・・。
19世紀末にドイツの植民地となるのだ。
ドイツは植民地獲得競争で出遅れていたこともあって、ここを拠点とするべく、ココナッツやタピオカの栽培、鉱石の採掘など産業振興を進めたそうだよ。
ただし、ドイツ式の植民地経営なので、このときには現地の水道や道路などのインフラ整備はほとんどなく、かつ、現地民への教育もほとんど行われなかったとか。

転機が来るのは第一次世界大戦の後。
英米とともに連合国軍に加わった日本が海軍を派遣し、ミクロネシアのドイツ軍を降伏させ、占領下に置いたのだ。
第一次世界大戦の戦後処理をするパリ講和条約により、パラオはドイツの植民地を脱し、日本の委任統治領になったんだ。
ここで日本の関わりが強くなっていくわけ。
旧首都のコロール(現在でもパラオ最大の都市)に「南洋庁」及び「南洋西部支庁(パラオ支庁)」が置かれ、周辺の植民地経営の中心地として栄えていくのだ。
日本からの移民も増え、パラオ支庁管内では住民の4人に3人が日本人だったそうだよ。

日本の統治が始まると、ドイツ時代とは打って変わってインフラの整備が進み、水道や道路のみならず、学校や病院なども作られていったんだ。
その結果、コロールは一気に近代的な都市に変貌していったそうだよ。
日本語による現地人への学校教育も開始され(ただし、日本人学校とは別)、今でもその名残で日本語を解する現地の方も多くいるみたい。
日本語由来の言葉も残っていて、有名なものでは、扇風機や電話はそのまま「センプウキ」、「デンワ」、ビールは「ツカレナオス」、おいしいは「アジダイジョウブ」、混乱するは「アタマグルグル」などなど。
第二次世界大戦までの委任統治時代の好印象が今でも残っていて、ミクロネシアで最大の親日国と言われているんだよね。

日本が国際連盟を脱退後も、パリ講和条約に基づく委任統治だということで日本の統治が続くんだけど、国際連盟を抜けたために「軍事施設を委任統治領に置いてはならない」という制約が外れ、海軍施設が作られるんだよね。
これが太平洋戦争で攻撃の対象となってしまうのだ・・・。
一部の現地民は軍属として従軍したこともあったようだけど、基本的にはペリリューの戦いでもパラオ民間人の支社は出ておらず、他省の反感はあっても、日本への嫌悪感のようなものは生まれなかったんだって。
なので、今でも親日が続いているのだ。

戦後は国際連合の委託を受け、米国の信任統治下に置かれることとなったのだ。
米国は教育や健康福祉には支援をするんだけど、基本的に産業振興はしなかったので、現在の主要産業が観光になっているんだよね。
食糧や燃料などでパラオの財政はかなりの入超になっているみたい。
しかも、米国との間の自由連合盟約(コンパクト)と呼ばれる協定を結んでいて、パラオは米国に財政支援を受ける一方で自らは軍隊を持たず、国防と安全保障を米国に委ねているんだ。
日米安保だと日本はお金を払っているんだけどね・・・。
当初のコンパクトでは米国の財政支援は平成21年までだったんだけど、改訂コンパクトが署名され、さらに平成22年から平成37年までの15年間の財政支援が決まったのだ。
で、けっきょく経済面ではずっと米国に依存する体制が残ってしまっているんだよね。
国としては自立しているんだけど、実際上は米国の強い影響下にあるのだ。

でもでも、先に紹介したように日本語由来の現地語も残っているし、現在のパラオの人口で見ても日系が25%ほどいるくらいで、日本に極めて好意的な国でもあるんだよね。
国旗も青字に黄色の丸で、版倉でっしゅと同じような日の丸方式の国旗になっているのだ!
今回は両陛下の御訪問に当たって更に互いの行き来が活性化しているみたいだし、できるだけ良好な関係を維持したいよね。
そのためにも、戦争の負の歴史も含めて、もっとパラオのことを知る必要があるんだろうなぁ。

2015/04/04

祝・御入学

秋篠宮家の佳子内親王殿下が国際基督教大学(ICU)に御入学されたのだ♪
もともと学習院大学に入学されたんだけど、思うところがあって入り直されたんだよね。
「絵になる」だけあって、マスコミも追いかけているよね(笑)
でも、最近は「身近な皇室」ということで、「内親王」という正式な称号はあまり使われず、ただ単に「様」付けなのだ。
本当は皇族としての「格」によって称号は使い分けられているんだよね。

皇族の称号は皇室典範で定められていて、第6条で「嫡出の皇子及び嫡男系嫡出の皇孫は、男を親王、女を内親王とし、三世以下の嫡男系嫡出の子孫は、男を王、女を女王とする。」となっているんだ。
正直これだけだとわからないんだけど(笑)
まず、「嫡出」というのは、「正妻が産んだ子供」という意味。
現在ではまず側室を持たないけど、戦前は正妻のほかに側室を持っていたのだ。
実際、明治天皇も、大正天皇も側室の子供が皇位を継承したんだよね。
ちなみに、正妻の子供は「嫡出子」、側室の子供は「庶子」と言うんだよ。
なので、ここで大事なのは、「嫡出子」じゃないと「親王」又は「内親王」とは呼ばれないのだ。

次に「皇子」。
歴史の授業で出てくる「皇子」はたいてい「みこ」と呼んで男性皇族を指すけど、ここでは「天皇の子供」という意味で男女の別はないのだ。
なのだ、この第6条の条文でも後ろで、「男を親王、女を内親王とし」となっているんだよね。
合わせると「嫡出の皇子」なので、天皇とその性質である皇后の間の子供ということになるのだ。
つまり、天皇・皇后両陛下の子供であれば必ず親王・内親王なのだ。

その次は「嫡男系の嫡出」なんだけど、これが正直わかりづらいよね。
「嫡男系」というのは、男系で、かつ、正妻の子供の系ということ。
むかしから女性皇族は皇族以外の人と婚姻をすると「皇籍離脱(降嫁)」するので、天皇家の皇統は男系なのだ。
代々男性皇族が皇位を継承していく皇統の中で、「嫡出」=正妻の子供の系譜というのが、ここで言う「嫡男系の嫡出」。
これはその次に「皇孫」と来るので、孫の代のことを言っているので、男系の皇統の中で正妻の子供として生まれた天皇の孫、ということなのだ。
皇位は継承されていくので、基本は「庶子」でない限り、天皇の孫は親王・内親王になるわけ。
皇子と皇孫を合わせると、天皇から見て二親等以内の親族が親王・内親王となるのだ。

逆に、その後ろにある王・女王はというと、三世以下とあるので、曾祖父は天皇だったけど、祖父は天皇の兄弟で皇位を継承していなかった親族、ということなのだ。
例えば、昭和天皇の弟である三笠宮崇仁親王の子供の寛仁親王(「ひげの殿下」)は大正天皇の皇孫なので「親王」なんだけど、その娘たち(彬子女王・瑶子女王)は大正天皇の曾孫ではあるけど、昭和天皇の嫡男系に入らないので、「女王」なのだ。
ちなみに、今上天皇の弟宮の常陸宮正仁親王にはお子さんがいらっしゃらないので、王・女王になる皇族はいないのだ。

今は「王」はいなくて「女王」だけなのであまり問題にならないけど、皇室典範上は「三世以下」としていて、どこまでの親族を含めるかが書いていないから、男子が生まれ続ける限りは理念上皇族になるのだ。
どんなに天皇家との関係が離れてしまっても!
一応、第11条の規定により皇室会議の議により皇籍離脱は可能になっているんだけど、強制的に臣籍降下させることはできないんだよね・・・。
でも、戦後に今の皇室制度ができる際には、天皇家から比較的遠い皇族は臣籍降下し、宮家が整理されたのだ。
JOCの竹田会長ももとは竹田宮家の皇族だったんだよね。
今は男性皇族が少ないことが問題なので表面化しないけど、いずれ男子がたくさん生まれると、どこまでの範囲を皇族とするかを考えないと行けないときが来るのだ。

なお、「王」であっても、皇族として皇位継承権を持つので、天皇に即位する場合があるんだよね。
皇室典範でもそれは想定していて、その場合、皇位継承した「王」の兄弟姉妹は王・女王から自動的に親王・内親王になることが第7条に規定されているんだ。
こっちは実は結構危なくて、秋篠宮家に悠仁親王が生まれる前までは、現実的にあるかもしれないオプションだったんだよね。
ま、その時点ですでに「王」はいなかったので、もっと問題なんだけど・・・。
なので、一度皇籍離脱した男性の元皇族を皇籍復帰させるか、女性皇族の皇位継承を認めるか、という議論をしていたんだよねぇ。