2015/03/28

塗ってパワーアップ

最近はTOKIOの鉄腕DASHでもおなじみだけど、日本古来の防腐剤に「柿渋」というのがあるのだ。
ひどいにおいのある、茶色い液体で、漆器の製造過程で漆を塗る前の下地に塗ったり、布や紙に塗って耐水性・耐久性を高めたりするのだ。
柿渋を塗った茶色いうちわが渋うちわで、ウナギや焼き鳥を焼くときに手でたたきながら使うやつだよね。
柿渋を塗ると紙が破けにくくなって丈夫になるのだ。
時代劇で浪人が傘張りの内職をしているけど、このとき骨組みに張る紙も柿渋を塗ったもの。
丈夫になるだけじゃなく、耐水性が高まるからなんだよね。
柿渋染めなんてのもあって、まさに渋い茶褐色に染まるんだけど、これも布の耐久性が高まるのだ。

これはすべて柿渋に含まれているタンニンのなせる技。
タンニンは皮なめしに使われる成分だけど、ポリフェノールの一種で、空気中では酸素と反応し、酸化重合して高分子になるのだ。
柿渋を塗ったり、しみこませたりすると、その部分で柿渋中のタンニンの重合が起こり、高分子の皮膜ができるんだよね。
これが水をはじくとともに、耐久性を上げることにつながるのだ!
さらに、柿渋タンニンには強いタンパク質凝集作用があるので、防腐剤にもなっているんだ。
古くは即身仏を作る際にも塗っていたとか。

漆も同じように空気中で重合して高分子の皮膜を形成するんだけど、柿渋との違いは、固まった後の硬さ。
漆はプラスチックのように硬質化するんだけど、柿渋は弾性のあるこんにゃく様に固まるんだ。
これが水にもアルコールにも溶けないものなので、耐久性や耐水性が向上するのだ。
これは漆と柿渋をそれぞれ空気中に放置しておくとわかるんだけど、漆はかちっと固まってしまうのに対し、柿渋はとろみが出て、ゼリー状になってからこんにゃくのように固まるのだ。
この皮膜の硬さの違いが使い方の違いで、最終用途の差にもなるわけだよね。
ある程度の柔軟性が求められる布や紙への塗布は柿渋が向いているし、むしろ、食器とか刀のさやとかリジッドなものには漆が向いているのだ。
ただし、防腐効果は柿渋にしかないので、漆器を作る際はまず木地に柿渋を塗って、その上に漆となるわけ。

柿渋は平安時代には使われていたと考えられていて、非常に古いものなのだ。
作り方は割とシンプルで、まだ青いうちに渋柿を砕いてつぶし、水にひたひたに浸して発酵させるのだ。
この発酵過程で青渋柿に含まれていた可溶性タンニンが水の中に溶け出すんだって。
熟す過程で可溶性タンニンの量が減ってしまうので、未成熟の青いうちに取り出すことが重要なんだよ。
しばらくすると泡が出てくるので、発酵が進んでいるかどうかはわかるよ。
ある程度のところで一度搾り取ったものが「生渋」。
これをさらに2~3年熟成させると茶褐色のとろんとした柿渋ができあがるのだ。
柿渋は発酵過程で酢酸や酪酸などの有機酸が発生するので、強烈な悪臭があるんだよね・・・。
今ではこれらの有機酸を除去した無臭柿渋なるものもあるらしいけど。
ちなみに、絞りかすに更に水を加えて「二番渋」を取ることもあるのだ。

この熟成の過程では徐々に柿渋中のタンニンが縮合して、大きな分子になっていっているんだよね。
これが茶色い色の正体。
ポリフェノール系の物質は重合して分子数が大きくなると茶色くなってくるのだ。
甘柿や渋抜き柿の黒い点々も可溶性タンニンが重合して、不溶性になったものだよ。
塗布するにはこれくらいの方が扱いやすいんだけど、生渋を好む人もいるみたい。
ちなみに、あまりに無造作に放置しておくと重合がどんどん進んでしまってこんにゃくのように固まってしまうのだ。
ちょっととろみが出てきたくらいなら水を加えて加熱すると元に戻るそうなんだけど、かっちり固まってしまうともうそれは使えないんだって。
ただ、どうしたら固まりにくくなるのかなどはよ正直よくわかっていないみたい。
あらかじめ加熱すればいいとか、ナスと一緒に煮てアントシアニンを溶出させとくとよいとか、いろいろあるみたいだけど、これといった決定打にはなっていないようだよ。

ちなみに、生渋を熟成させるには「悪臭」が重要で、発酵の過程でできた有機酸のおかげで液性が酸性に傾くので、微生物が繁殖しづらくなっているのだ。
なので、腐敗することなく、熟成が進むわけ。
また、熟成させていく過程では同時に発酵も進んでいるので、柿渋中に含まれている糖やペクチンのような成分は軒並み分解され、有機酸に変わっているのだ。
糖やペクチンといった可溶性の成分を抱えたまま高分子の皮膜ができると、可溶性成分のあるところは皮膜が薄くなったり、穴が空いたりしてしまうわけだけど、これが分解された有機酸だと、水と一緒に飛んでくれるので、皮膜が安定的にできるという利点もあるみたい。
科学的に余計な成分を取り除いているのならいいけど、フルーティな香りが残っている生渋でなく、悪臭のある柿渋を使うのにもちゃんと理由があるのだ。
昔の人はこれを経験値で技術として高めたんだからすごいよねぇ。
くさくてもがまんして塗っていたわけだし(笑)

2015/03/21

飛び起きる痛さ

火曜日早朝、いつもより30分早く起きる必要があって、目覚ましが鳴ってからさあ起きるぞ、とベッドの中で伸びをしたときにそれは起こったのだ!
ふくらはぎに走る激痛。
できればすぐに逆方向に筋肉を伸ばしたいけど、そもそも痛くて起き上がれない・・・。
たった10秒くらいだけど、無限に続くかと思われた、苦痛の時間だったのだ(>o<)
これがうわさの寝起きこむら返りかorz

「こむら返り」は、ふくらはぎの筋肉である腓腹筋が異常収縮してけいれんすること。
ふくらはぎが突っ張って、何とも言いようのない激痛が走るのだ。
まるでふくらはぎの筋肉の繊維の束がねじられ、あらぬ方向に引き延ばされる感じ・・・。
「こむら」というのは古い言葉で「ふくらはぎ」のことで、漢字では「腓」と書くんだよね。
で、このふくらはぎがまさにひっくり返るように感じるからこむら返り!
妖怪の名前でもありそうなほど凶悪だよね(笑)

こむら返りは筋肉のけいれんの一種だけど、ただ単に「つる」のではなくて、個別に名前がつくくらいだから、やっぱりインパクトが大きいんだろうね。
実際、スポーツをしていると、いきなり走り出したときに太ももがつって動けなくなることもあるけど、こむら返りほど痛いか、というと、痛さはそれほどでもなくて、動けなくなるという感覚の方が強いように思うんだ。
ボクは時々朝起きようとして首をひねってつることがあるけど、これも痛いのは痛いけど、こむら返りほどの破壊力はないのだ。
やっぱり筋肉の形状とか、痛覚神経への近さとか、いろいろと要因があるんだろうなぁ。

でも、こむら返りがなぜ起こるかはまったく未解明なんだよね。
一般に運動不足の人がいきなり運動した(走る、泳ぐなど)、脱水状態・電解質代謝異常だったなんてときに置きやすいと言われているのだ。
運動の後はわかりやすいけど、睡眠時に起こるのがきついんだよね・・・。
いきなり足に激痛が走って目が覚めるわけだから。
原因がわからないので防ぎようもないんだけど、よく筋肉をマッサージしてほぐして血流もよくしておく、水分補給や電解質補給(特にカルシウムとマグネシウム)をしておく、などが一般的な予防法としてあげられるもの。
特に、運動をあまりしていない人がいきなり走ったり泳いだりした場合は、ストレッチをした上でお風呂でよく暖まりながら筋肉をほぐしたりするといいみたい。
ボクの場合も朝のいつもの電車にちょっと遅れそうになって走ったのが原因じゃないかと思うんだよね。

ただし、別の病気が原因でこむら返りが起こりやすくなることもあるそうなのだ。
腎不全や下肢静脈瘤なんかで頻発することもあるとか。
これは血流が悪くなることに原因があるのかな?
妊娠中もこむら返りがよく発生する場合があって、これは電解質代謝異常とかなのかな?
あまりに高頻度に起こる場合は何か病的な原因がある可能性があるので、医者と相談した方がいいみたい。

こむら返りが起こっている最中は痛くてそれどころじゃないんだけど、ふくらはぎを観察してみると、力こぶのように難く盛り上がっているんだそうだよ。
これは、ふくらはぎの筋肉が局所的に硬く収縮(「強縮」)しているためで、異常な筋肉の興奮が継続している状態なのだ。
原因は不明ながら、運動神経から筋肉への情報伝達に不具合が発生していると考えられているのだ。
もっと上位の神経伝達に問題がある場合は、ふくらはぎだけに異常収縮が起こるわけがないので、運動神経の末端部で神経伝達物質が異常に放出されてしまうとかなんとかそういうことが起きているはずなのだ。
電解質代謝異常が原因として疑われるのもこのあたりから来ているよ。

慢性的に筋肉が硬く収縮してしまう状態が「こり」で、まさに肩こりの場合はこれをほぐすわけだけど、一気に、急に難く「こる」と「つる」という状態になるのだ。
痛いけど我慢して筋肉がほぐれるようにしてあげると、収まることもあるんだけど、これがきついんだよね(笑)
難くなっているふくらはぎをもむなんてのはもってのほかで、せいぜいふくらはぎを伸ばす方向にストレッチするのが関の山。
病的なけいれんの場合は筋弛緩剤なんかで無理矢理収縮を抑えることもあるみたいだけど、単なるこむら返りだと、やっぱり我慢するしかないんだよね(ToT)
ちなみに、心臓の筋肉で同様のことが起こるのが心室細動。
この場合は外から強い電気ショックを与えて異常収縮を解除するんだけど、そのための機械がAED(自動体外式除細動器)なのだ。
ということは、ひどいこむら返りには低周波治療器をぺたんとつけてスイッチを入れると効果があるかも?

2015/03/14

春の小川は道の下

春の小川はさらさら行くよ♪、と歌われていたのは、渋谷を流れていた宇田川の支流のひとつの河骨川と言われているんだよね。
小田急線の代々木八幡駅と参宮橋駅の間には歌碑もあるんだって。
でも、そんなところに川はない・・・。
実は、この川はすでに地中に埋められているんだよね。
「地中に埋める」というと埋め立てているような印象を受けるけど、そうではなく、地中を流れる川となっているのだ。
川の上にふたをしているイメージ。

この川を地中に埋めることを暗渠化と呼ぶんだ。
暗渠というのは「隠れた水路」といった意味で、逆に、水路がそのまま流れているものは「開渠」と言うのだ。
昭和の時代によくあった「どぶ川」だよね。
1964年の東京五輪を一つの契機として、治水対策、生活排水の流入による異臭対策等々から、これらのどぶ川と化した川の多くは、地中に埋められることとなったのだ。
23区内には川もないのに「○○橋」という交差点が多くあるけど(例えば銀座の数寄屋橋や三原橋など)、これもその下には川が流れているんだよ。
また、「○○川緑道」というのがあるけど、これは暗渠化した川の上が緑道として整備されたものなんだ。
もともと川の流れなので、蛇行しているんだよね。

家康公が入府する前の江戸は、広大な湿地で、銀座のあたりはもう入り江だったんだよね。
日比谷入江と呼ばれていて、太田道灌公が江戸城を最初に築いたときにはウォーターフロントで、目の前に江戸湾が広がっていたのだ・・・。
江戸幕府が成立して以降、城下町としての整備が進み、江戸城まわりに流れていた平川などがお堀として利用されるとともに、銀座方面は埋め立てが進んでいったのだ。
埋め立ては江戸末期まで続くんだよね(って、明治にも月島などが埋め立てられているけど。)。
でも、もともとは湿地帯で水はけの悪い土地。
そのまま埋め立てても地盤が弱いので、縦横に堀割を切って水を流し、水はけを改善したんだよね。
そのための開削工事が大土木工事として行われていたようなのだ。

仙台堀川なんかは仙台藩が実施した事業なので、その名前がついていたりするんだよ(今は暗渠化され、公園になっているよ。)。
いわゆる本所・深川地域の堀割では、堅川は暗渠になっているけど、横十間川や小名木川、大横川などは水路として水運交通の役割も担っていたこともあり、今でも開渠で残っているのだ。
川幅も広いので、埋め立てられるまでには至らなかったのかも。
隅田川に出る水路としての機能もあるしね。
月島運河なんかは今でも水運で使われているのだ。
同じ水運に使われていた日本橋川、銀座川、築地川は暗渠になっているので、都市計画との関係も大きいんだろうけど。

江戸二大上水も、いまだにすべて開渠になっている神田川(神田上水)は例外で、玉川上水とその支流となっている千川上水も暗渠になっているよ。
千川上水は今は千川通りという主要道路になっていて、玉川上水は三鷹あたりでは開渠になっているけど、都心に入ると緑道になっているのだ。
甲州街道(国道16号線)沿いに緑道があるよね。
もともと世田谷あたりも湧水が有名で水が多く出たので「北沢」、「野沢」、「奥沢」などなど「沢」がつく地名が多いんだけど、そのために川も多く、北沢川、蛇崩川、烏山川などが暗渠になっているよ。

最初に出てきた渋谷だと、渋谷川、宇田川、穏田川なんかが暗渠になっているんだよね。
渋谷はその名前のとおり「谷」になっていて、渋谷駅付近がすり鉢の底で、まわりを坂で囲まれているんだけど、当然そこに水の流れがあったんだよね。
それが全部地下に埋められているんだ。
東急東横店は渋谷川の上に建てられたので地下がなかったし、センター街も宇田川の上に作られているんだ。
まだ川の流れがあった頃の渋谷は今とは全く違う風景だったんだろうなぁ。
ちなみに、今の渋谷川は地下鉄のトンネル内にしみ出した水が排水されていて、それが主な水源となっているようなのだ。
まさに地下の川になっているね。

2015/03/07

仙人の食べ物?

春先と言えば、「春霞」。
朝方なんかもやっと景色がかすむよね。
これがサクラが咲いている時期だとまたきれいなのだ♪
都会ではあまりお目にかかれない現象だけど・・・。
むかしから、春の霞と秋の霧は風物詩だったみたい。

「霞」というのは、靄(もや)や霧で景色がかすむことを指すのだ。
靄や霧は大気中の水蒸気が冷却により凝結し、細かな水滴として浮遊している状態のことで、視界が1km未満になると霧、1~10kmだと靄と呼ぶそうだよ。
でも、10km先ってけっこう見えているよね(笑)
都会だと空気がきれいじゃないから、晴れて乾燥していたとしても、そこまで視界がよくないかもしれないorz
エアロゾルなどの微粒子によってかすんでしまうんだよね。

では、なぜ春に霞が出るのか。
これは対義的な秋の霧も同じなんだけど、昼夜の寒暖差が大きいときに発生しやすいんだ。
もちろん、もともと大気中に水蒸気がたっぷりあることが前提なんだけど。
で、実は春と秋ではちょっとまた状況が違うんだよね。
春の場合は、夕方に日が落ちてぐんと冷え込んできて、というのはあるけど、イメージ的にはむしろ朝靄だよね。
これは、冬から春にかけては天気がよく、空が晴れているので、日の出直前までに放射冷却で一気に冷え込むことが原因と考えられるのだ。
夕方に一度冷え、そこで凝結した水滴は、朝露・夜露として植物の表面なんかにつくんだよね。
さらに夜の間に放射冷却で冷えることで、靄とか霧になるのだ。

一方、秋の場合は、昼間にぐんぐん気温が上がって、しかも湿度も高くて蒸し蒸ししているのが、夕方になって涼しくなってくると、水蒸気が凝結して水滴に変わるのだ。
そもそも秋の頃はまだ湿度が高く、あんまり放射冷却の影響がないので、夜の冷え込みは春に比べて弱いのだ。
夕霧が秋の季語であるのも、秋の靄・霧は主に夕方に発生しやすいことを表しているんだ。
とは言え、秋の季語には朝霧というのもあるので、春は朝方、秋は夕方、と紋切り型ではないのだけど。
でも、夏から秋にかけてだと、主に夕霧になるんだけど、秋から冬にかけてだと朝霧になるんだよね。
ということは、春から夏にかけては夕方にかすむこともあるわけか。
夕靄という言葉もあるしね。

でも、春霞は必ずしも靄や霧だけが原因ではないんだよね。
中国大陸から飛来する黄砂もあるのだ。
黄砂は、中国大陸のゴビ砂漠やタクラマカン砂漠の砂が砂嵐で上空まで巻き上げられ、偏西風に乗って東に運ばれるもの。
重い粒子から落下していくので、北京ではかなり大きな砂粒が、朝鮮半島では中程度の砂粒が落下し、日本まで届くのはものすごく細かな粒子になるんだよね。
4ミクロンというから、砂というよりは、乾燥した泥に近いみたい。
このくらいの大きさだと、エアロゾルとして大気中に分散し、それによって光が屈折されて視界がぼやけるのだ。

この黄砂が飛来する時期には季節性があって、春が一番多いんだよね。
冬の間は積雪に覆われることが多く、そもそも砂が巻き上がらないんだけど、春になると表土も乾燥し、発達した移動性低気圧により風も強くなって巻き上げられる量が増えるんだって。
夏にかけては植物も生えてくるし、雨も多少降るので巻き上げられる量が減るみたいなのだ。
なので、春が一番多くて、秋が一番少ないんだって。
最初に言ったように、「霞」というのはあくまでも視界がぼやけている状態なので、それが靄や霧によるものか、黄砂によるものかは関係ないんだよね。
なので、「春霞」と言った場合には、黄砂が原因のものも含まれているのだ。
でも、黄砂でかすむと言われると、一気に萎えるよね(笑)