2023/06/24

危険な甘さ

恐ろしい事件が起きたのだ。
赤ちゃんの粉ミルクに有毒な鉛が混入された事件。
しかも、親戚だって。
小さなお子さんもいるみたいだし、なぜそんな強行に至ったのか、不明な点も多いのだ。

今回混入されたのは「酢酸鉛」という化合物。
普通、異物が入ると、変なアジがするので赤ちゃんもはき出したりするのだけど、不幸なことに、この酢酸鉛は甘いのだ!
そう、ミルクに混ぜられても違和感なし。
それで気づくのが遅れた面もありそう。

鉛中毒の場合、疲労、睡眠不足、便秘なんて軽いものから、腹痛、貧血、神経炎など重いものがあって、さらには、脳変性というのもあるのだ。
どうも脳神経系にも作用するようで、子どもの場合は発達障害や学習障害という形で後遺症が残ることも多いみたいなのだ。
赤ちゃんだからけっこうきついなぁ(>_<)
で、取り除くのも簡単ではなくて、錯体(キレート)にして尿中への排出を促進するみたいなんだけど、これも時間がかかる治療法だよなぁ。
というわけで、この赤ちゃんは予断を許さない状況だと思うよ。

で、この鉛についてはむかしから中毒になる人が多く、けっこういろんなことがわかっているのだ。
それは、鉛は比較的低温でとけ、加工しやすい金属として、いろんなものに使われてきたから。
古代ローマでは、水道管に鉛が使われていて、鉛が溶け出した上水を飲んでいたんだよね。
(溶け出すほど長く水と鉛が接触することはなかったとの反論もあり。)
さらに、ワインを飲むときには、アナ理煎りの甘味料が添加されていたのだ。
完熟したブドウ果汁を青銅に鉛メッキした鍋で煮詰めた「サパ」と呼ばれるシロップを使っていたんだって。
当時のワインは発酵がうまく制御できないし、そもそものブドウも糖度はそこまで高くないので、けっこう酸っぱいものだったらしいのだ。
あので、甘みのある私ぽっるを入れていたんだけど、砂糖がない古代ローマで甘味料というと、はちみつ以外にはこのサパしかなかったらしい。
ちなみに、青銅はすぐに表面がさびて青緑色の緑青が出てくるから青銅というのだけど、この緑青は毒なので、鉛でコーティングするわけだけど、それでもけっきょく毒がある・・・。

ちなみに、当時、すでに鉱山関係で鉛毒のことは古代ローマでも知られていたみたいなんだけど、鉛でコーティングした鍋で煮ても溶け出すとまでは思っていなかったのかなぁ?
実際にカタコンベとかにある古代ローマの人の人骨を調べると高濃度の鉛が検出されたりするらしいから、鉛中毒の事実はあったわけで、甘美な誘惑に勝てなかったのか、考えが及ばなかったのか。
日本でも、昔はおしろいに鉛が使われていて、役者の間では鉛中毒が多かったみたい。
昭和9年(1934年)に使用が禁止されるまではそうだったのだ。
はんだごての「むえんはんだ」も「無鉛」で、それまで鉛の蒸気を吸い込んでの鉛中毒が出るので、鉛フリーのはんだが求められて出てきたものなのだ。

2023/06/17

ぐちゅぐちゅ、ごしごし

 最近は定期的に歯医者さんに行ってメンテしてもらっているんだよね。
3ヶ月に1回の頻度で、そこまでお金が関わるわけでもないのだ。
むしろ、歯科治療は自由診療領域も広くて、特に虫歯がひどくなってかぶせものなんかをする場合、レジンや銀歯でないと保険はきかないので、かなり高くつくのだ。
なので、普段から気をつけておくのが一番よいわけだよね。
歯医者の回し者じゃないけど(笑)

この定期メンテでは、虫歯のあるなしを見てもらうわけではなく、あれば歯石を取ったり、水流を使って普段は取り切れない歯垢をとってもらったりするんだよね。
で、そのときに、歯科衛生士さんから歯磨き指導なんかもあるのだ。
これが何度言われてもなかなか完璧にはできないんだよなぁ。
行ってすぐは気にしていても、やがていつもどおりに戻っちゃうんだよね(笑)
それでも、洗口液やらデンタルフロスやらは使うようにはなったのだ。
その方が口の中がさっぱりするしね。

我が国ではわりと歯磨きの習慣が古くて、江戸時代には房楊枝という、先がふさ状になった楊枝(爪楊枝が先がとがっているけど、房楊子は先が細かく咲かれていてほうきのように広がっているのだ。)を使い、きめの細かい砂や粗塩を付けて葉の掃除をしていたんだよね。
当時は虫歯になると無理矢理抜くしかなく、逆に、それをしないで悪化させると命の危険にもつながったので、けっこう重要なことなんだよね。
で、そのときも砂や塩に漢方などを混ぜて香りを付けた「歯磨き粉」がすでに市販されていたというのだからすごいよ。
その当時の売り文句でも、「歯が白くなる」、「口臭を抑える」というものだったらしいから、今とあんまり変わらないんだよね。

で、戦前くらいまでは、「歯磨き粉」の名のとおり、粉だったのだ。
戦後になって今のようなペースト状の「練り歯磨き」が出てくるわけだけど、すでに一般名称は「歯磨き粉」になっていたんだよね。
現在の歯磨き粉、いわゆる練り歯磨きの基本構成は、①清掃剤(研磨剤)、②発泡剤、③湿潤剤(保湿剤)、④粘結剤(結合材)、⑤薬用成分といったもの。
①は無水ケイ酸や炭酸カルシウムのような固体成分で、歯の表面についた汚れや歯垢を削り取る役目。
でも、あんまりごしごし磨くと葉のエナメル質表面に細かい傷がついてしまうので、かえって虫歯になりやすいとの指摘もあるんだよね。
なので、この清掃剤を入れない歯磨きが液体歯磨きなのだ。

②は歯磨きをしているときのあわあわのもと。
弱い界面活性剤で、歯磨き粉の成分が口の中に十分に広がるように加えられるものだよ。
液体歯磨きの場合は入っていないことも多いのだ。
③と④は粉をペースト状にするもの。
安定的に有効成分を安定的に分散させる必要があるんだよね。

歯磨き粉ごとの違いが出るのが⑤の薬用成分。
最も安い歯磨き粉、ホテルのアメニティとかで置いてある歯ブラシにあらかじめついているやつなんかだとこれがは言っていないモノもあるけどね。
例えば、フッ素は脂質強化による虫歯予防、デキストラナーゼ(酵素)は歯垢除去、トラネキサム酸やグリチルリチン酸ジカリウムなんかは出血防止や殺菌といった作用による歯周病予防、といった感じ。
最近はフッ素入りが多いよね(フッ化ナトリウム又はモノフルオロリン酸ナトリウムが入っているのだ。)。
歯磨き粉を選ぶ場合、清掃剤の有無の好みと、ほしい薬用成分で選べばよいのだ。

これらのほか、香料(果物やミントの香り)とか清涼剤(=メントール、歯磨き粉のすーすー感のもと)なんかが入っているよ。
でも、これらの成分は危なくて、あんまりちゃんと磨けてなくても、歯磨きした、というやった感につながるんだよね。
なので、今は余計な香料不使用、清涼剤も不使用、みたいなストロングスタイルのものもあるのだ。

液体歯磨きの仲間のようなもので、洗口液というのもあるんだよね。
お口くちゅくちゅモンダミンとかリステリンみたいなやつ。
これらはその後に歯ブラシを使うことを想定していないもので、口の中をゆすいで終わり、というものだよ。
アルコールが入っているものが多くて、そのために刺激があるのだ。
リステリンなんかは刺激が強めだよね。
気をつけないといけないのは、アルコール入り洗口液を使った後に車の運転をすると、アルコール検査で引っかかる可能性があるということ。
それと、何でもかんでも洗口液で口をゆすげばいいというわけでもないらしく、常在菌も含めて殺菌してしまうのであまりに使いすぎるとよくない影響もある、と言われているのだ。

歯磨きもあんまりやり過ぎると歯の表面が削れたり、歯茎にダメージがあってよくないというよね。
何事も限度が大事なのだ。
やり過ぎない程度できちんとメンテナンス。
こういうのが一番難しいんだよなぁ。

2023/06/10

ごはんがなければパンを食べたらいいじゃない

 日本人の米離れが進んでいるらしい。
学校給食はほとんどが米飯食になって、揚げパンやらコッペパン+マーガリンみたいな昭和の給食の定番は今の若い子には通じないそうなのだ・・・。
それもこれも、備蓄していた古米、古古米の消費を助けるためなんだよね。
でも、逆に家庭では米の消費が減っているようで。
食事の洋食化に伴い、朝食はパンなんて家も多いだろうし、パスタやうどんなどの麺類を食べる機会も多いよね。
ピザもハンバーガーも小麦食だ。
江戸時代までは武士の給料が米で払われていたほどの米中心社会からの大変革だね。

ところが、この小麦って、実は食糧として重要になってきたのはごく最近。
せいぜい江戸時代からなんだって。
その理由は簡単。
小麦はかたすぎて粒のままでは食べられないので、石臼でひいて小麦粉とふすまに分ける必要があるのだ。
ところが、稲作を中心としてきて、そのまま炊けば食べられる米を扱っていた日本では、あんまり石臼が普及していなかったのだ。

基本的に、米と小麦だと、米の方が食べるのが楽なので、十分な水と温暖な気候が確保される地域では稲作がメインになるんだよね。
東南アジアや南インド、中国南部なんかがそう。
逆に、乾燥していて寒冷な気候だと、稲作ができず、麦作になるのだ。
中央アジアや北インド、中国南部がそう。
さらに条件が悪くなるとそばくらいしか作れなくなるよ・・・。
で、そういう小麦しか生産できない地方であれば背に腹は替えられないので、早い段階で石臼も普及し、様々な小麦粉を使った料理が発展するのだ。
麺類や餃子なんかは中国から欧州まで広く似たような料理が広がっていることは有名だよね(中国の餃子、ネパールのモモ、東欧のピエロギ、イタリアのラビオリなど)。

小麦自体は記紀神話で五穀のひとつとして出てくるくらいで、かなり早いタイミングで大陸から伝わってきていたのだ。
で、仏教関係とかでは使われていたのだ。
でも、庶民は石臼がないからあんまり食べなかった、ということみたい。
逆に、大麦の場合は粒のまま食べられるので、むしろ、江戸時代までは麦と言えば大麦なわけ。
麦飯がまさに大麦を混ぜたものだよね。

これが様変わりするのが江戸時代。
農業技術の進歩により、石臼で小麦粉を引くことが普及したのだ。
麦稲の裏作で作れるので、二毛作で麦の生産量も上がったのだ。
で、大麦はそのまま食べられるけど、もの自体は小麦の方がおいしいので、小麦が広まるわけ。
そうしてできていた郷土料理が、うどんやすいとん、おやきなどなど。
天ぷらも小麦粉が使えるようになったから衣ができるわけだよね。
まんじゅうやどら焼、や今川焼きのような小麦粉の皮を使う和菓子もこの頃出てくるのだ。

とはいえ、やはり石臼で小麦粉をひくのはそこまで日常的なものではないので、ハレの日の料理になっていることが多いそうだよ。
米ならそのまま炊けば食べられるし、米が足らない場合は、米の代わりに同じように調理できる大麦やその他の雑穀(ひえ、あわなど)があるしね。
一方で、気候の問題で米がそんなにとれない痴呆ではかなり小麦に力を入れていて、例えば、北関東や埼玉、山梨では小麦食がさかん。
大洗の名物のみつだんごはみたらしあんのかかった小麦粉団子だよね。
群馬や埼玉で食べるおっきりこみ、山梨のほうとう、栃木の耳うどんなんかはうどん系。
同じように、瀬戸内海見面した地方は降水量が少ないのもあって小麦を栽培していて、讃岐のうどん、播州のそうめんなんかも有名だよね。
そして、長野では小麦粉の生地であんを包んでいろりで焼いたお焼きを食べるのだ。

そういう意味では、和菓子は別としても、お米が足りなければみたいなところで小麦食は広まっていくんだけど、現代では洋食も増えてきて、むしり小麦の方が増えているという逆転まで出てきたんだね。
しかしながら、欧米では、小麦粉に含まれるタンパク質のグルテン(麺類のコシのもと)が体に悪いと言って、グルテンフリーの食事が施行され初めてもいるんだよね。
そのため、欧米では米粉パンなんかがはやっているのだ。
ということで、欧米では和食の普及もあるけど、米の消費が増えているみたい。
うまいことバランスとれているのか?

2023/06/03

頭をやわらかく

 テレビで見て、めっちゃ気になっているのがあるのだ。
それは「悟空のきもち」というお店のヘッドスパ。
あまりにも気持ちよくて絶対寝ちゃう、という触れ込み。
なんでも、予約可能な3ヶ月先までは常に満席状態で、キャンセル待ちは60万人を越えるんだとか・・・。
どっきりGPで見たんだけど、確かに気持ちよさそうなんだよな。

このヘッドスパというやつ、ボクは頭蓋骨の整骨みたいなものだと思っていたんだよね。
頸椎や腰椎のゆがみを直すみたいな感じ。
頭蓋骨はひとつの骨ではなく、複数の骨がつながっているらしいので、そのつなぎ目がちょっとずれたりするのを直すのだとばかり。
でも、これは大きな勘違い。
頭蓋骨の各骨のパーツの継ぎ目は「縫合」という接合になっていて、ちょっとのずれも許さないほどの緊密さなんだとか。
子どもの時はこれがある程度ゆるいんだそうだけど(頭も大きくなっていくので)、大人になるとこれがずれるようなことはないのだ!
ヘルメット状に中の脳を守っているのだからそんなものなのかも。

では、ヘッドスパと言われる施術は何をほぐしているのか?
これは、頭を覆っている、頭皮の下の筋肉なんだって。
前頭、後頭、側頭(左右)の4つに分かれるらしいんだけど、これがいわゆる頭皮のハリを維持しているのだ。
逆に、この筋肉が疲労等でへたってくると、重力に逆らえなくなってだらんと頭皮が下に引っ張られて下がってくるのだ。
そうなると、頭頂部付近は頭皮が常に引っ張られた状態になって、「かたく」なるんだって。
これをもみほぐすというのが施術の目的らしいよ。

当然、人の皮や肉はつながっているわけで、この頭の筋肉がだれてくれば、すぐしたの肩あたりにも影響は出てくるのは自然だよね。
なので、特に首筋がこるなんて場合は、ひょっとしたら頭皮を柔らかくした方がよいかもしれない、となるわけだ。
けっきょくは血流は全身を回っているわけで、どこかで滞っているとそれなりに影響は出るよね。
ほぐれているのにこしたことはないのだ。


それにしても、頭皮がかたいってどこかで聞いたような・・・。
そう、髪の毛の問題!
頭皮がかたくなると頭皮の血流が滞って髪に栄養が行き渡らず、薄毛につながる、というやつ。
すなわち、頭皮マッサージはそっち方面でも意味があると言われているらしいのだ。
ボクが気になっているやつは、頭がすっきりする、よく眠れるようになる、みたいなうたい文句だけど、アデランスなんかは、頭皮マッサージでうんぬんかんぬんなんてのも宣伝しているね。
ひょっとしたら、そっちにも効果があるのかも。
これはますます気になる。

ちなみに、ヘッドスパの場合、単にもみほぐすだけではなくて、多くの場合は頭のツを押したり、オイルや薬液を塗り込むようなのだ。
刺激を与えてさらに血流を活性化し、頭皮に栄養を与える、ということみたい。
つまり、これらはやっぱり髪の毛対策だ。
体のオイルマッサージの場合は、滑りやすくしたり、香りでリラックス効果を出した理が目的だけど、頭の方はもうっとプラクティカルなんだね。