2013/04/27

アナタの見えない世界

春になって天気予報でも紫外線情報が出されるようになってきているのだ。
UVカット製品もここからが売りどころだしね。
紫外線というのは、「紫の外」と書くけど、これは人間が見える可視光領域の「赤(620-750nm)~橙(590-620nm)~黄(570-590nm)~緑(495-570nm)~青(445-495nm)~藍(420-445nm)~紫(380-420nm)」(括弧内は波長で目安)の外側にあるから。
波長が380nmより短いのが紫外線で、逆に波長が750nmより長くなると赤外線なのだ。
さらに、可視光にすぐ近い、ちょっとだけ波長が短い/長い光を特に近紫外線/近赤外線と言うよ。

驚いたことに、昆虫にはこの近紫外線が「見えて」いるらしいのだ!
昆虫だけじゃなく、鳥やネズミ、トカゲなんかも見えるらしいんだけど。
可視光領域って人間が見えるかどうかで勝手に定義しているからあれなんだけど(笑)、昆虫の世界は人間には見えない世界で溢れていることになるのだ。
よく紫外線が撮影できるカメラで昆虫の視界を再現するような写真があるよね。
実際には、昆虫は可視光も見えているので、もっと次元の違う視界が広がっているはずなのだ。
(ヘビなんかはピット器官を通じて近赤外線を感知しているから、蛇の世界では赤外線が「見える」ということなんだよね。)

昆虫が見えている紫外線は波長で言うと300-380nmの近紫外線。
UVAというやつだね。
実は、人間の視細胞もこの光には反応しているらしいんだけど、角膜で吸収してしまうので、水晶体・網膜まで届かないらしいのだ。
瞳の色は虹彩のメラニン色素の量で決まるけど、目の青い人でも茶色い人でも黒目の中央にある角膜部分は黒くなっているのだ。
ここで紫外線はフィルターしてしまっているわけだね。

紫外線も含めて見えた方が便利なような気もするけど、実はデメリットもあるみたい。
ひとつは、角の日焼けが肌にとって有害なように、紫外線が水晶体や網膜を傷つける可能性がある、ということ。
紫外線はDNAやタンパク質を傷つける(変成させる)作用があるので、それで細胞がダメージを受けてしまうのだ。
昆虫はせいぜい数年の寿命なのでそのリスクは相対的に低いけど、ヒトのように数十年~百年近く生きる生物にとっては重要な問題なのだ。

カメラ的な原理でもデメリットがあって、それは遠くの景色がよりかすんで見えるということ。
可視光とその近傍領域では、波長が短い光ほど空気の分子に散乱されやすい性質があって、そのために遠くの景色は青っぽくかすんでみるのだ。
昼間の空が青く見えるのも青い光がよりよく散乱されているからで、朝焼け・夕焼けが赤いのは青い光が散乱される結果、光が届くまでの距離が長いと赤い光の方が届きやすいからなんだ。
近紫外線は青い光よりさらに散乱されやすく、円形ではより紫外線が散乱されていて、ぼやっと明るく見えるというわけ。
これもヒトのような大型のほ乳類にとってはちょっと困るよね。
むかしのカメラのレンズは紫外線を十分に反射できなかったので、紫外線カットのフィルターをつけないと晴天下では遠景がくっきり撮れなかったそうだよ。

さらに、色収差という問題があるのだ。
視覚のメカニズムでは、角膜で絞って水晶体で屈折させて網膜に像を結ばせるんだけど、実は、光は波長によって微妙に屈折率が変わるのだ。
これはレンズ側の材質によってどれくらいのズレが生じるかは異なるんだけど、例えば、ガラス製のレンズの場合、近紫外線や近赤外線まで含めるとこの屈折率のズレにより生じる像のブレ(=色収差)が大きくなってしまって、像がかなりぼやけてしまうのだ。
これが目の中の水晶体でも起こるだろ、ということ。
近くのものならズレは小さいけど、遠くのものだとズレが大きくなるので、かすむ上に像がぼやけるのだ。

そんなこんなで紫外線が見えないことにも一定の意義があるんだけど、見えたら見えたで違う世界が開けるのも事実。
有名なのはモンシロチョウの羽根の色で、ヒトの目で見ると白地に黒のワンポイントが入ったシンプルな柄で、雄も雌も区別がつかないけど、昆虫の目で見ると違うのだ。
実は雄と雌の羽根では紫外線の吸収率が異なるので、雄は黒っぽく、雌は白っぽく見えるんだ。
花の色も同じで、タンポポの花はヒトの目には単一色の黄色に見えるけど、昆虫が見ると中央が暗く、周辺部が明るく見えているんだって。
これも紫外線の吸収率の違いで、多くの花は蜜のあるところを黒っぽく見せることで昆虫を引き寄せているみたい。

誘蛾灯というのは、昆虫が光が来た方向に進む性質(正の走光性)を利用しているんだけど、昆虫は紫外線も見えているので、紫外線で明るくしてやるとそこに昆虫が寄ってくるのだ。
普通の蛍光灯でもいいけどそれでは明るすぎるから、ヒトの目には見えない紫外線を使えば周辺をそんなに明るくせずとも昆虫を呼び寄せられるわけ(誘蛾灯の場合は紫の光も必要だよ。)。
遊園地のアトラクションの中になんかあるブラックライトも紫外線を照射している照明器具で、ヒトの目には暗い中で紫外線を吸収してより波長が短くなった(=可視光領域になった)蛍光を発しているほこりとかだけがきらきら光って見えるのだ。
逆に、昆虫からすると、紫外線で明るい中、ヒトの目できらきら光って見えるところは紫外線を吸収する黒い点に見えるはずなのだ。

特殊なカメラを使えばなんとなくのイメージはつかめそうではあるんだけど、まったくの異質の世界なんだろうなぁ。
今見えている世界にアドオンで紫外線が加わるわけだから、紫外線だけ見た映像とはまた異なるんだよね。
紫外線も見える世界ってちょっとだけ体験してみたいような。

2013/04/20

その審議を進められることを望みまーーーーす!

今年度も昨年度と同様に暫定予算で始まったのだ。
前は5日間で終わったけど、今年は最大で50日間。
とりあえず25年度予算案は4月16日(火)に衆議院で可決されたから、30日間ルールで5月中旬には予算は自然成立するのだ。
暫定予算は5月20日(月)までだったからかなりぎりぎりだけどね。

で、暫定予算になっているのは国会での議論が収束しなかったから。
通常は年末までに政府予算案ができて国会に提出され、年明け、通常国会が始まってから審議をして3月中には成立させるんだよね。
25年度予算については、12月に総選挙が入って政権交代もしたので、予算の中身の見直しなんかをしたりしているうちに遅れたのだ。
例外的に長い暫定予算になったけど、必ずしも国会がサボっているわけではないんだよ(笑)

その証拠のひとつが、衆議院で提出された予算の修正動議とか編成替え動議。
むかしの野党はただただ反対するだけだったような気がするんだけど、近頃は「こう直すべし」みたいな政策提言をするんだよね。
自分たちにも十分に政権担当能力がある、ということを政治的にアピールしたいのだ。
ま、民主党政権ができてからの「お金(財源)がない!」の騒動が記憶に新しいから、それとこれとは別のような気も・・・。
それでも建設的にこう変えたらよい、とカウンタープロポーザルができるようになったのは進歩なのだ。

ここで気になるのが、修正動議と編成替え動議の2種類があるということ。
修正動議はそのままで、政府予算案に国会が修正を加えようとする際に出される動議で、国会法第57条の2「予算につき議院の会議で修正の動議を議題とするには、衆議院においては議員五十人以上、参議院においては議員二十人以上の賛成を要する。」に基づいて提出されるもの。
仮に可決されるとその修正案どおりに予算が修正されるのだ。
ま、そういう事態はほとんどないんだけど・・・。

もう一つの編成替え動議というのは、一般的な議案のひとつとして扱われるもので、国会法第56条第1項「議員が議案を発議するには、衆議院においては議員二十人以上、参議院においては議員十人以上の賛成を要する。但し、予算を伴う法律案を発議するには、衆議院においては議員五十人以上、参議院においては議員二十人以上の賛成を要する。」という一般的な規定に基づくもの。
その内容も修正動議とは違って、政府に予算案の撤回と修正の上での再提出をい求めるものなのだ。
通常は提案理由と修正の方針が動議の中で示されるよ。
ただし、こちらは予算を修正するのではなく、あくまでも直した上での再提出を求めるものなので、可決されても再び再提出された予算案について議決をする必要があるのだ。
もちろん、動議で示した理由や方針と照らして修正が不十分ならここでまた突っ返すことも理論的には可能だよ。
国では聞いたことないけど、地方議会の場合は与野党が合意した上で編成替え動議に基づき修正した予算案を再提出することもあるようなのだ。

で、わざわざ国会法に定めがあるのになんで修正動議でなく、編成替え動議を出すかというと、そこには憲法が関係してきているんだ。
日本国憲法では第65条で「行政権は、内閣に属する。」とした上で、第86条で「内閣は、毎会計年度の予算を作成し、国会に提出して、その審議を受け議決を経なければならない。」としているのだ。
つまり、予算を作成するのは内閣の専権であって、国会は審議・議決するのみなんだ。
ちょっと修正するくらいならいいけど、大幅に変えてしまって元の案とはまるで異なる予算を目指す場合、これがひっかかってくるそうなのだ。
立法府の越権行為なのかどうかは実際のところなんとも言えないんだけど、これを形式的に回避するために、撤回させた上でこれこれこういう方針で直して持ってこい、という編成替え動議が出されることになるんだ。
実際に24年度予算に対してみんなの党が出した動議を見てみると、
http://www.your-party.jp/activity/gian/001183/
 ・歳入では、消費税の全額地方移管、法人税率の半減、政府保有株の売却、公債発行額の削減
 ・歳出では、子ども手当・高校無償化の地方移管、交付金・補助金・負担金等の20%カット、教員・地方公務員の給与カット
などで、歳入・歳出両面で抜本的な見直しを行うものなのだ。
これだとほぼゼロから作り直す感じになるから、「修正」という言葉では入りきらないのかもね。

ちなみに、憲法では「内閣は予算を作成する」となっているので、国会に提出するのもあくまで「予算」であって「予算案」ではないそうなのだ。
「予算案」と呼び慣らされているけど、正式には「案」がつかないそうだよ。
確かに、国会法でも「法案」は「法律案」と「案」付で書き分けているから、意味があるんだろうね。
法案が行政府、立法府の双方で提出できるのと違い、予算は内閣しか出せず、国会はあくまでも修正しかできないというしきりになっているから、わざと変えているんだろうなぁ。

日本の場合は憲法の段階で法律と予算が分けられているんだけど、これはある程度米国の反省から来ている可能性があるんだよね。
米国の場合、予算も法律の一種で、歳入法と歳出法が議会で作られ、大統領が署名することで効力を発揮するのだ。
一応大統領府で予算要求をまとめて議会に提出するけど、それはあくまでも参考資料扱いで、議会で予算をつめていくんだよね。
そのための議会スタッフも充実しているし、場合によっては行政庁にデータの提出や細かい積算をやらせたりもするみたいだけど。

それでも、議会が主導するので、どうしても声の大きな議員の地元の要望というのが多かれ少なかれ入ってくるのだ。
こういうのは取捨選択も難しいから、議会に任せるとたいてい肥大しがちなんだよね・・・。
それに、実際に執行する行政府の思惑とは異なるコンセプトで作られるので、使いづらい場合があるのだ(何かと議会に報告と制約も多いしね・・・。)。
で、実際に執行責任を持つ行政府がやりやすいように予算を作る仕組みとして、予算と法案を分けて規定したんじゃないかなぁ、と思うのだ。
すると、予算は安定性が増すけど、硬直性も生まれるので、果たしてどっちのシステムが優れているかはにわかには言えないけど。

暫定予算についても、日本では政府が必要な予算を積算して作るのに対し、米国では、「Continuing Resolution」というのを議会で可決し、大統領が署名するだけなのだ。
基本は、前年度予算額を上限として、新規事業は開始せず、必要な継続事業のみを実施する、というもので、そこに必要に応じて特記事項がつくもの。
ぎりぎりまでもめても、すっとつなげられるところは利点だけど、そもそも議会が紛糾したり、大統領との間で合意が得られないと、延長に延長を重ねて予算が成立しないまま会計年度が終わることもあるから、それもどうかと思うけど・・・(その場合はその会計年度は新しいことがまったく始められないことになるよ!)。

2013/04/13

ぷっちもち

最近コンビニで気になっているのが、「もち麦入りおにぎり」という商品。
いわゆる麦飯のおにぎりなんだけど、麦粒がかたくなくて、ぷっちぷちでもちもちしているのだ。
これはなかなかおもしろい食感。
ボクは割と麦飯が好きなんだけど、これはよいよ。

麦飯に使われる麦はオオムギで、オオムギには大きく分けて2種類あるのだ。
脱穀したときに穀皮が一緒にはがれてしまうハダカムギと、皮が残ったままのカワムギの2つ。
もともとはカワムギが基本で、突然変異で皮がはがれやすいオオムギが出てきたみたい。
自然界ではメリットがないけど、人間が栽培することで増えてきたのだ。
ハダカムギは押麦にして麦飯として食べたり、麦味噌の原料にされるみたいだよ。
カワムギは麦茶になったり、切断麦にして麦飯として食べたり、ビールの原料になったりするのだ。

オオムギにはもうひとつ分け方があって、それは穂の付き方。
茎の軸に沿って2列になるのが二条オオムギ、4列になるのが四条オオムギ、6列になるのが六条オオムギ。
上から見るとそれぞれ直線状、十字状、アスタリスク状に見えるよ。
京都の地名とはまったく関係ないのだ(笑)
もともとは二条オオムギが野生種に近く、穂を多くつける種が突然変異でできて広まったみたい。
ちなみに、ハダカムギ、カワムギそれぞれに二条や六条があるけど、現在主に栽培されているのは、六条ハダカムギと二条カワムギ(=ビール大麦)なんだって。

二条オオムギは主にビールや麦焼酎の原料にされるんだけど、これは麦芽にして発酵させるのに都合がよいからなんだ。
もともと穂の列の数が違うこともあって、二条オオムギは六条オオムギに比べて粒が大きく、デンプンも豊富なので醸造に適しているみたい。
日本でビールの原料となる二条オオムギはあらかじめビール会社と農家が契約して栽培しているそうで、勝手に作ってもビール醸造用には買ってくれないそうだよ。
栽培段階から品質管理にこだわっているのかな?

六条オオムギは麦飯として食べるのが主なんだけど、米と比べて煮えにくいので、そのまま混ぜてもうまく炊けないのだ。
西洋では砕いてかゆにして食べることが多かったみたいだけど、日本の場合は、古くは大まかに砕いたひき割り麦を混ぜたりしたんだ。
先にオオムギだけにてにじること冷まして作るえまし麦(麦粒が割れて「笑った」ように見えるので「笑まし」というらしいよ。)なんかにもして混ぜ込んだみたい。
えまし麦を作った煮汁には麦からデンプンが出ているので、洗濯のりに使ったそうだよ。

現在の麦飯に使われるのは、押麦、切断麦、米粒麦のどれか。
押麦というのはよくとろろごはんの麦飯で見かける平たくつぶされた麦粒のことで、外皮をはいでから水と熱を加えて上下のローラーでつぶしたものなんだって。
こうすることで水の吸収が改善されるのだ。
切断麦というのは、オオムギの特徴でもある麦粒中心部の黒条のところで2つに切ってから、水と熱を加えてローラーでつぶしたもの。
麦飯を嫌う人の多くがこの黒条のところが口に引っかかるというので、これを取り除くために切るんだよ。
黒条がなくなるので「白麦(はくばく)」とも言うのだ。
米粒麦というのは、黒条で半分に切ってからさらに削って米粒のような形にしたもので、麦飯にしてもぱっと見それと気づかないという利点があるのだ。
なので、学校給食なんかに登場しているみたい。
食味はぱらっとしていて、食べてみると白飯とは違うみたい。

今でこそ麦飯の方が高級になったけど、むかしは白飯より安かったので、貧乏人の食べ物と見なされていたのだ。
「貧乏人は麦を食え」なんて発言もあったくらいで。
で、この麦飯っていうのは、時間がたつと黄色~褐色に色がつくんだよね。
なので、麦飯の弁当を持ってきている子どもはふたで中身を隠しながら食べたそうなのだ。
この色の正体はオオムギに多量に含まれるポリフェノール。
オオムギはビタミンBなんかが多いだけでなく、にポリフェノールやタンニンも多いのでいまいち食味が悪いとされるんだけど、今ではかえってそのポリフェノールが健康志向にばっちり合っているんだよね。
食物繊維も米より多いし、ホリエモンの監獄ダイエットの成功でますます注目を集めているかも。

で、問題のもち麦。
もち米と同じで、アミロースとアミロペクチンの含有量の違いで、デンプンに粘りがあるかさらっとしているかの違いが出るのだ。
もち米がほぼアミロースの含有量がゼロなのに比べると、もち麦の場合はアミロースも多少含まれているんだって。
このもち性の麦は日中韓三国にしかないそうで、日本でも九州北部と中国・四国の瀬戸内海沿岸地域でのみ栽培されていたとか。
しかも、いったん昭和30年頃に栽培が途絶えたものを復活させたらしいよ。
それがまた着目されるようになったみたい。
このもち麦は穂がすみれ色だそうで、実ると麦畑一面があざやかな色になるんだとか。
いやあ、春(麦秋)だねぇ。

2013/04/06

茎が葉っぱで葉っぱが茎で

ここ最近スーパーで見かけるようになって気になっている野菜があったのだ。
それは「ミョウガタケ」。
ミョウガが長ネギのように伸びたものだよ。
で、買って食べてみたら、思ったよりもかたくて、ミョウガの風味も弱いんだね。
春の食材と言うけど、もっとおいしい食べ方があったのかな?

このミョウガタケは、魚料理に添えられるはじかみや長ネギと同じように薄い皮が何枚も巻き付いている構造で、実は葉っぱなのだ。
一見茎に見えるので、偽茎と呼ばれるんだ。
アシやイネのように葉っぱが丸まって巻き付くものを葉鞘といって、その葉鞘がタイトに巻き付いて管状・筒状になっているのが偽茎なのだ。
バナナなんかもそうで、バナナの実がなっている木の幹に見える部分はやっぱり偽茎なんだ。

偽茎の場合、葉っぱが丸まって巻き付いているので、水平断面はバームクーヘンのような同心円。
まさにネギの輪切りのようになっているのだ。
一方、本当の茎は中に栄養や水分を運ぶ維管束が通っていて、筒の中に穴が開いているよ。
極端な例えだとレンコン状ということだけど、フキを思い浮かべるとわかりやすいかな?
葉鞘は1枚1枚はがせるので偽茎は外側の部分をはがすのが簡単だけど、茎はそういう構造ではないから皮をむくのは難しいのだ。
ネギならさっと表面をむけるけど、フキの皮むきは大変だよね・・・。

偽茎を形成する植物の典型的なものは2つあって、ひとつは地下茎が発達していて、地上には偽茎が出てくるもの。
ショウガ科の植物がそうで、ショウガやミョウガが代表選手。
地下茎は土壌からの栄養を吸収しないことで根からは区別されるけど、引き抜くと根のように地下をはいまわっているのだ。
地下茎としてはイモ類やタケ類が有名だよね。
ちなみに、サトイモは球茎といって茎の基部に栄養がたまったもの、ジャガイモは塊茎といって茎の一部に栄養がたまったものだよ。
サトイモの場合は葉鞘が乾燥してできた薄皮に包まれているんだけど、ジャガイモは包まれていないのだ。
なお、サツマイモは根が栄養をためて肥大化したもので、地下茎ではないよ。
タケノコは根のように地中を伸びる根茎というものなのだ。

もうひとつの典型は茎が非常に短いもの。
これは長ネギなんかがそうで、根の上の1cmくらいだけが茎で、あとは偽茎=葉っぱが丸まったもの。
葉っぱの基部にだけ茎があるイメージだね。
長ネギは例外的に鱗茎を形成しないけど、地中ににんにくのような鱗茎を持っていることが多いのだ。
タマネギ、エシャロット、ラッキョウなんかがそうだよ。
構造自体は似ているけど、長ネギとタマネギだと食べているところが全然違うのだ!

偽茎とは逆に、葉が退化して茎で光合成まで行うようになった植物もあるのだ。
カニサボテンやウチワサボテンは茎を扁平にして光合成を効率よく行っているよ。
サボテン類は葉っぱがトゲに進化しているので、基本的には茎主体の植物なのだ(笑)
乾燥に強いように葉っぱが肉厚になって(「多肉」)、茎という感じではなくなってしまっているけど。
アスパラガスも茎主体の植物で、葉っぱはほぼ退化していて、長く伸びた茎で光合成しているそうなのだ。
巻き付いている鱗状のものが本来の葉っぱなんだって。
料理するときにはずすやつだよね。

というわけで、よく街中で見かける野菜でも、いろいろと不思議な生態があるものなのだ。
そういうのは気にせず食べちゃっているけど、よくよく観察してみるとおもしろいかもね。
ま、食べるだけなら葉っぱとか茎とか根っことかを区別する必要はないんだけど(笑)