2021/05/29

生は高級

 本当にはやっているのかどうか実感はあまりないのだけど、高級食パンが注目を集めている、らしいのだ。
「生」食パンとかいって、いわゆるスーパーなどでも買える普及品とは差別化を図っているようなのだ。
焼成しているからこそのパンなのに、「生」とはこれいかに?
どうも、トーストしたりせずとも、そのまま厚めに切って食べるのが一番おいしい、というところが影響しているみたい。
とにかくふかふか、ふわふわでやわらかく、そして、甘みが強いのだそうで。

食パンというのは日本独自の名前で、食事用のパン、おかずと一緒に食べる主食用のパン、ということなんだよね。
で、白飯がそうだからか、日本では甘みのあるものが好まれるようで。
普通の食パンであっても、日本のものは甘みがあるのだ。
これは、パン生地に牛乳やらバター【マーガリン】やらが入っているため。
フランスパン(バゲット)なんかは厳密に、小麦粉、塩、酵母だけで作るべきことが決まっていて、多くの場合、欧米のパンではこれが基本で、日本のパンのように乳製品や油脂類は入れないんだよね。
なので、ちょっと固いし、ぱさぱさしているのだ。
唾液の量が多い欧米人にはこっちの方が合っているらしいけど。

牛乳や油脂類を入れるのは、しっとりとやわらかくなるから。
フランスパンを考えるとわかるけど、皮の部分は固くてぱりっとしているよね。
中の白いところもそこまでやわらかくはなくて、かみ応えがあるのだ。
日本の場合、玄米から白米に移行していったように、やわらかいものがお好み。
パンの耳も柔らかくしたい、パン全体をしっとりさせたい、ということで、牛乳やバターなどを入れるようになったんだって。
フランスパンはあえてこういうものをいれないことで、もちっとさせたり、さくっとさせたりしているんだけど、これは小麦に含まれるタンパク質のグルテンの効果。
うどんのコシと同じだよ。
でも、これってすなわち「かたさ」ということなので、これを緩和するのに油分がいるのだ。

グルテンは網目状に広がっていて、弾力のもと。
このグルテンの網が大きいと腰が強くなるのだ。
そこに油をあらかじめ入れておくと、グルテンの網が大きくなりづらくなるんだよね。
(グルテンは水の介在の下に大きく結合していくので、それを邪魔する油脂があると大きく育たなくなるのだ。)
結果として、ふんわりするのだ。
ただし、ふんわりさせすぎるともちっと感は逆になくなっていくので、食感があるパンの方が好きな場合は「まぜもの」が少なめなパンの方がいいわけ。

生食パンとか呼ばれる高級食パンの場合、ここに生クリームが入っているんだって!
これにより、甘みを増し、かつ、油脂も増やし、ということでより柔らかくしているのだ。
型に入れて焼き上げたときに形が崩れないくらいのぎりぎりの柔らかさに挑戦しているらしいよ。
これはトーストしてしまうと、その際だったやわらかさは目立ちにくくなるので、あえて「そのままお召し上がりください」とうたっているのだ。
厚切りを進めてくるのもやわらかさを強調するためだよ。
トーストする場合も、英国式にかりかりさくさくになるまでしっかり焼くのではなく、軽く焼き目をつけるくらい、というのも同じ。

ちなみに、牛乳の代わりに生クリームを入れる、バターやマーガリンをたっぷりめに入れる、ということさえすれば、通常よりもやわらかい食パンにはなるのだ。
高級食パンの代名詞にもなっている「乃が美」の場合は、最高級原材料を使うことで、さらに高みを目指しているんだって。
厳選されたカナダ産小麦云々とか。
いずれにせよ、糖分や油脂類は普通の食パンより多いので、カロリーもちょっとお高め。
ここは気をつけておかないとまずいよね。
ただでさえやわらかくて食べやすいとついつい食べ過ぎてしまうから・・・。

2021/05/22

濃いめは危険

 いよいよ梅雨入り。
むしむし、じめじめとうっとうしい季節だよね・・・。
そして、気温はそこまで高くないのに、とにかく不快。
汗が出ても蒸発していなくてべとべとするからね。
そして、この時期にリスクが高まるのが、熱中症や脱水症状。
真夏の方が危険な気がするけど、季節の変わり目の方がリスクが高いのだ。

というのも、はじめから猛暑の時はよくわかっているから対策もするのだ。
空調で室温を下げたり、こまめに水分補給したり。
ところが、暑くなりはじめのこの時期、まだ空調をつけるほどでもないな、でも蒸し暑いな、というこのタイミングは全く準備ができていないのだ!
とにかく蒸し暑くなるのでけっこう汗をかくんだけど、水分補給が十分でないことが多いのだ。
どうしても高齢者だとリスクは上がるみたいだから、気をつけないといけないんだよね。
汗をかいたなぁ、と思ったら水分の補給。
なんか気持ち悪いな、ちょっと暑いな、と思ったらすぐに空調をつけるべきなんだよ。

本人にその自覚がなくても脱水症状になっているかどうかわかりやすい指標とされているのが、おしっこの色なんだ。
これは厚生労働省が実施したコンクールでの応募作品のようなんだけど、よくできているのでいろんなところで加工されて使われているよ。
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzenproject/concour/2015/sakuhin5/n006.html
おしっこの色で脱水症状の危険度を「見える化」しているんだ。
薄い黄色は問題ないけど、これが濃くなってくると黄色信号、オレンジから茶色になってきたら赤信号、という具合。
応募したのは製造業の会社で、これを職場のトイレに貼っておいて注意喚起を促しているんだとか。

おしっこの色は主にビリルビンが代謝されてできてくるウロビリンの色。
ビリルビンも黄色で、これがうまく代謝・排出されないと黄疸になるのだ。
たまに栄養ドリンクを飲むとおしっこが異様に濃い色になるけど、これはビタミンB2(リボフラビン)の色だよ。
この場合は蛍光色の黄色なので、脱水症状でおしっこが濃くなっているのとは色が違うよ。
脱水症状の場合は色が濃くなっていくので、山吹色っぽい感じ。
リボフラビンの方はもっとケミカルな感じの色だよ。

で、自分がちょっと脱水症状を起こしているかもしれないと思ったら、まずは水分補給。
軽いものであればとりあえず水を飲めばいいんだけど、重度になってくるとそうはいかないのだ。
重度の脱水症状を起こしている場合、水だけを飲むと体の中で浸透圧が下がってショック症状に陥るのだ!
いわゆる低ナトリウム血症というやつ。
なので、塩分も一緒に摂取する必要があるし、できれば、もう少し浸透圧が高い=まわりの水分を引き寄せるようなものがよいんだ。
なので、よく汗をかく肉体労働の場合なんかは水分補給とともに塩分補給もするよね。
塩の入ったタブレットや飴が推奨されているのだ。
ぐったりしてしまったような脱水症状の場合は、OS-1に代表されるような経口補水液が使われるよ。
これは栄養点滴と同じような成分だけど、塩と糖が一緒に入っているのがミソなのだ。
小腸では、ナトリウムイオンとブドウ糖が吸収されるとき、一緒に水を取り込むんだよね。
これを利用して、ある程度の濃さで塩化ナトリウムとブドウ糖を含む経口補水液を飲むと、小腸で水分が吸収されるのだ。

基本的にはそこまで行かないように気をつけることが大事。
あまりのどが渇いていなくても汗をかいているようなときはこまめに水分補給。
現代の人は基本は塩分取り過ぎなんで普段は気にすることないけど、激しい運動や肉体労働をする場合には積極的に塩分もとった方がよいのだ。
で、トイレに行ったときに軽く脱水症状になっていないかどうかをチェックだよ。

2021/05/15

おまえはどこの?

今はワカメが旬なんだって!
って、ワカメなんて年中あるような気がするけど、これは生ワカメの話。
ワカメは、11月くらいに新芽が出て、それが夏までに大きく育っていくそうなんだけど、若い、柔らかい打ちがおいしいので、生食する場合は春から夏にかけてが旬になるんだそうだよ。
普段は乾燥ワカメや塩蔵ワカメしかみないけど、よくよく探すとこの時期には生ワカメもあるのだ。
さっと湯がいて酢の物にしたりすると食感がよくておいしいそうだよ。
ボクは味噌汁の具でも歯ごたえのあるわかめが好きなので、これは魅力的かも。

ワカメは藻類のうち褐藻に分類される海藻だよ。
褐藻といわれるだけあって、海中では褐色なんだけど、ゆでるとあざやかな緑になるのだ。
藻類の多くはクロレラのような単細胞生物なんだけど、海藻と呼ばれるような海産の藻類の一部は多細胞で非常に大きくなるんだよね。
中でも褐藻に含まれるコンブ。ワカメ、ヒジキ、モズクなんかは日本人ならおなじみだよね。
ちなみに、アサクサノリは紅藻、アオサやアオノリは緑藻だよ。
で、ワカメやコンブを見ると代替形は似ているけど、岩などに付着している「根元」の部分から軸が一本帯びていて、その両側にひらひらした葉状のものがついているのだ。

ちなみに、藻類は陸上植物とは分類上大きく異なるもので、大きなくくりでは光合成をする植物ということなんだけど、生物としての形態上は大きく異なっているのだ。
ついつい、根とか葉とか茎とかいってしまう部分があるけど、厳密には層ではないんだよね。
藻類には根(水分や栄養を吸収する器官)、葉(二酸化炭素を吸収し光合成をして酸素を排出する器官)、茎(維管束を通じて水分や栄養素を全体に行き渡らせるための器官)はないから。
一般に根元の部分は「メカブ」、軸の部分は「茎ワカメ」と呼ばれるんだよね。
根元部分は生殖細胞が集まっている部分で、特に水溶性食物繊維であるアルギン酸やフコイダンが多いのだ。
これらの水溶性食物繊維はいわゆる「ぬめり」のもとで、ねばねばの下だよ、
ゆでたメカブをきざむとオクラやヤマイモのようにねばつくのはこのため。
オクラや山芋でも同じようなことが言われるけど、このねばり成分はコレステロールを下げる働きがあると」言われているので、健康食品的にも扱われているのだ。
メカブほどではないけど、茎ワカメもきざむおねばりが出るんだよね。
生の茎ワカメをさっと湯がいて刻むとやはりねばり、とろみが出てくるので、そこにポン酢をかけて食べたりするようなのだ。

どうも日本人は相当古くから食用にしていたようで、縄文遺跡からも食べていた形跡が発見されるそうだよ。
すでに万葉集にも登場していて、古くから食べ物として親しまれているのだ。
ところが、ワカメを食べるのは、朝鮮半島と日本くらいのようで、その他の外国人はワカメを食べても昇華できないんだって!
実は、バラスト水にマグ入れてワカメは世界中に広がっていて、世界各地で増えているのだけど、多くの外国人は食べられないので、「侵略的外来種」として嫌われているようなのだ・・・。
海藻なんだから悪さしないような気がするんだけど、沿岸部で小型・中型船のスクリューにからまるなどの被害が出ているんだって。
同じように外国人には消化できないノリは寿司の普及とともに知名度を得たようなんだけど(それでもノリがあまり好まれないからカリフォルニア・ロールみたいなのが生まれるんだよね。)、さすがに酢の物とかじゃワカメの食利用は広まらないようなのだ(>o<)
あまり効果はないとすでに言われているけど、「髪にいい」という話が広まればワンチャンあるか?
でも、日本では養殖までしているっていうのにもったいない話だ。

2021/05/08

中間的な形態

コロナで飲食店の時短営業が続いているのだ・・・。
20:00以降はもう胃が移植ができなくなっているわけだけど、ちょっと仕事がたてこむともう間に合わないんだよね(>_<)
かといって、家で自分で作るのもめんどうだし。
というわけで、「中食(なかしょく)」がはやっているのだ。
弁当屋惣菜を持ち帰って、家であたためたり、ちょっとアレンジを加えたりして食べる。
飲食店でサービスを受けながら食べる「外食」と、家で自分で食事を用意して食べる「内食」との中間的な形態だから「中食」なんだって。

言葉としては80年代頃から表れているらしいんだけど、あまり一般的には聞かない言葉だったよね。
コンビニやスーパーなどの流通業界や弁当屋業界なんかでは有名だったのかもしれないけど。
おそらく、意天間で利用すいていなかった層もコロナ禍を機に利用するようになって広まって一般的になってきたのだ。
今ではコンビニ弁当だけでなく、いろんな飲食店がテイクアウト用のメニューを充実させているから、バリエーションが広がったよね。
揚げ物ばかりの弁当とはおさらばだ!
そして、一部の業態に限られていたデリバリーが域に広がって、いろんな飲食店のものが「出前」できるようになったから、さらに広がりがポオ奇異のだ。
温めるだけの冷蔵・冷凍品をミールきっとなんかもあるし、外食しなくても、内食でなくても、ありとあらゆるものがおうちで食べられるようになってきているよね。

言葉はなかったけど、「中食」自体はむかしからあったんだよね。
近世の江戸は、独身男性が非常に多く住む百万都市で、かつ、町人や下級武士の多くはお金もないので、ファストフードや中食が発達していたようなのだ。
江戸のファストフードと言えば、寿司、そば、天ぷらなどなど。
多くは屋台での立ち食いで、さっと食べられるのが魅力。
「中食」としては、料理屋の仕出しやウナギの出前のような高級なものもあるんだけど、庶民相手には惣菜の量り売りが家々をm割ってきたんだよね。
挽き割り納豆にたれとネギを混ぜて売っていた納豆売り、煮豆売り、佃煮売りなどなど。
天ぷらなんかは軽食としても食べるけど、家に持ち帰って白斑のおかずとして食べるのもあったみたい。
江戸においても一膳飯屋のような安価に食べられる飲食店はあったし、もう居酒屋は存在しているのだけど、毎食そこで食べるのはつらいので、家でごはんだけ炊いて、おかずを別に調達する、というのが一人暮らし(特に男性)のスタンダードだったみたい。
コンビニ・スーパーの弁当やファストフードのテイクアウトを家でさみしく食べる姿っていうのは、以外と江戸時代からあまり変わっていないのかも・・・。

で、コロナ前までは、「中食」というと、パーティ料理の仕出しや寿司の出前のようなものでもない限り、家庭では手抜き料理と言われ、一人暮らしでは孤食と呼ばれ、どこかネガティブなイメージだったんだよね。
「お一人様」というポジティブな言葉を津kぁうばあいは、「中食」ではなく、どちらかというとちょっと高級なお店での一人での外食みたいなイメージがあるし。
ところが、コロナ禍で事由に飲食店に行けなくなった今、「中食」のネガティブなイメージはだんだん薄れてきていて、むしろ、自宅にいながらここまで楽しめる、的な感じに替わってきているよね。
商品・サービスの提供側もそういうマインドで拡大路線をとってきているみたいだし。
おそらく、これを景気に一つの食文化になっていくんだろうなぁ。
もちろん外食で食べるのもよいのだけど、よりお手軽に家にいながら本格的なあじをたのしめるっていうのは、コロナに関係なく魅力的だよね。
その土壌が形成されつつあると思うのだ。

2021/05/01

蜜を吸ってはいけない

 今年の桜は早めに咲いて、あっという間に散ってしまったのだ。
気温が高めだったから、八重桜もいつの間にか終わってた。
で、今はちょうどツツジが咲き乱れてる!
GWだから、もうそんな季節か。
ツツジが咲くと春真っ盛りという気がするよね。

ツツジに似た花に、サツキ、シャクナゲ、アザレアなんかがあるよね。
これらはみんな同じサツキ属の植物。
似ていて当たり前で、西洋ではみんなまとめて「azalea」なんだよね。
区別して読んでいるのは日本くらいらしい。


ツツジはよく庭木や街路樹になっているけど、わりと乾燥に強く、丈夫なのだ。
がんがん排気ガスが係るような道路沿いでもきれいに咲いているよね。
花が咲くのは4~6月。
枝先の花芽に1~3輪の花がつくのだ。
落葉樹なので秋には葉が落ちるんだけど、その葉には細かい毛が生えていて、光沢がないのだ。
ちなみに、山の中に自生しているのがヤマツツジ、霧島山に自生していたツツジを園芸品種にしたのがキリシマツツジで、公園や道沿いに植えられているのが主にこれ。

一方、1月ほど遅く咲く、ちょっと小さい花がサツキ。
花の時期は5~7月で、旧暦の皐月、五月雨(=梅雨)の頃に咲くのだ。
もともとは水際に自生することが多く、根が水に強いので、水気が多いところが得意。
雨の時期に咲くのも意味があるのかも。
逆に、ツツジはあんまり水をあげすぎると根腐れするよ。
花は小さいけど、枝先の花芽に1~3輪の花が咲くのはツツジと同じ。
花が咲いている時期はツツジのミニチュアなんだよね。
でも、花以外の時期には違いがあって、葉はツツジと比べて小さく、照りがあって毛もなし。
そして、サツキは常緑樹なので秋に葉が落ちないよ!
つまり、冬には簡単に見分けがつくわけ。

3つめのシャクナゲは、ツツジや五月に比べる地より派手なイメージの花だよね。
花の時期はちょっと短めで4~5月。
しかしながら、シャクナゲの場合、枝先の花芽に5~10輪の花が咲くのだ。
これがシャクナゲの方が派手に見える所以。
そして、葉はツツジより少し細長で、表面に照りがあるけど、裏には毛が生えているのだ。
サツキと同じく常緑樹で、ツツジやサツキがたいてい低木なのに対し、時に背が高くなることもあるんだそうな。

どれも基本の花色は赤、ピンク、白なんだけど、園芸品種が数多く作られていて、黄色、紫、オレンジと多種多様なのだ。
そして、育てやすいというのも特徴で、それが園芸で好まれてきた理由なんだろうね。
これらはアジアに自生する植物だったんだけど、魅せられた欧州人が持って帰って園芸品種にしたのがアザレア。
アザレアは一般名称でもあるんだけど、日本では、欧州で園芸品種になったものが逆輸入の形で入ってきたものをアザレアと呼んでいるよ。
欧州のものは、台湾に自生していたツツジをもとに複雑な交雑を経てできあがったものなんだって。

で、花はきれいなんだけど、このツツジ属の植物にはグラヤノトキシンという毒が含まれていて、品種によっては蜜の中にも致死量に達するほどの量があるのだとか。
安全なものもあるけど、そうでないものとの見分けは専門家でも難しいそうだよ。
小学生が花を摘んでおしりから蜜を吸ったりするけど、極めて危険なんだって!
そういう子供を見かけたら注意しないとね。