2008/06/28

木と草

木と草ってはっきりと違うように思っていたんだけど、どうもそうではないらしいのだ。
調べてみると、定義の仕方で木になったり、ならなかったりするようなのもあるんだとか。
同じ科でも木になったり、草になったりするらしいよ。

一般に木は年輪ができるもの、すなわち、茎のまわりに成長していく形成層があって太くなっていくもの、と考えられているのだ。
竹なんかは年輪ができないので、この定義の場合では草になってしまうのだ!
一方、木の場合は、死んだ細胞によって生体が支えられているという定義もあって、草だと一部でも枯れてしまうとそれで倒れてしまうわけだけど、木の場合は木質化しているので細胞は死んでも倒れないと言うことなのだ。
この定義の場合は、竹も死んだ細胞が生体を支えているので木になるんだって。
というわけで、けっこう境界はあいまいなのだ。
バナナなんかの場合は、太い葉っぱが合わさっただけで木じゃないってすぐわかるんだけどね。

で、この「木質」として重要な物質がリグニン。
木材の20~30%はこの物質で、木材を木材たらしめているものなんだよ。
つまり、木らしさの素なのだ。
紙は木の繊維質を並べて加工したものだけど、木材からパルプ・紙を作る工程ではこのリグニンは可溶化されて黒液として出てくるのだ。
むかしは燃やす以外用途はない、となかば邪魔者扱いだったんだけど、今ではバイオ燃料として注目を集めたりしているんだよ。
時代が変わると評価も変わるものなのだ(笑)

リグニンはバクテリアには分解されなくて、白色腐朽菌(カビの一種だよ。)のみによって分解されるのだ。
いわゆるキノコのことで、枯れ木にキノコが生えてくると木がぼろぼろになるのは、木のかたさを保っているリグニンが分解されてしまうからなんだ。
でも、キノコにしか分解されないから、いつまでもかたさを保てるというわけ。
なので、木材で作った寺院が千年以上もその姿を留めたりできるわけなのだ。
湿気が多かったりするとカビがはえてきて腐ってしまうこともあるけど、風通しに気をつけていれば、法隆寺のようにとっても降る域が今でもきちんと残っているということにもなるんだよね。
これはなかなかすごいことなのだ。

むかしの日本家屋は、屋根をわらやかやでふいていたわけだけど、草の場合は普通に腐食してしまうのでふき替えの作業が必要だったのだ。
一方、木でできた家の本体はそのままなんだよね。
囲炉裏からの煙でいぶされることである程度は腐食が防げるんだけど、それでも数年~10年に一度はふき替える必要があるのだ。
かつては村の人が総出で助け合いながらふき替えをしたそうだよ。
今では過疎化が進んでしまって、屋根のふき替えもままならないらしいのだ。
板ぶきや瓦ぶきならふき替えの必要はないわけだけど、かやでふくと熱気や湿気がこもらなくて日本の風土に合っているみたいなんだよね。
木と草の性質をよく踏まえた上で、うまく使っているというわけ。
そういう伝統・文化はできれば残していきたいものなのだ。

2008/06/21

おおはらえ

この時期に神社に行くと大きな茅の輪があるのだ。
まず左回りにくぐり、続いて右回り、左回りにくぐるものなんだよね。
この茅の輪をくぐると疫病を逃れるとも言われているのだ。

で、これは大祓(おおはらえ)の神事で、6月末と12月末の年2回の神事なのだ。
6月のものは夏越(なごし)の大祓、12月のものは年越の大祓というんだよ。
むかしは旧暦に行っていたから梅雨の時期じゃなくてもっと夏真っ盛りの時期だし、冬も雪が降っているころで、そういう季節の折り返しみたいな意味もあったのかもね。

その歴史は古くて、なんと701年の大宝律令で宮中行事として定められたんだとか。
その後、応仁の乱のころまで続いていたらしいんだけど、その後江戸時代までには廃れてしまったんだとか。
でも、明治になって王政復古・国家神道の時代になると、古い宮中行事が復活してきて、大祓も再び行われるようになったそうだよ。
そのおかげで今もこの風習があるというわけなのだ。
ま、一回廃れているから、むかしのものとは微妙に変わっているんだろうけど。

この茅の輪をくぐるのは、鎌倉中期の釈日本紀の中に見られる備後国風土記逸文に出てくる「蘇民将来」の伝説に基づくのだ。
あるとき、貧乏な風体の男が旅をしていたんだけど、夜になって宿を乞うたのだ。
そのとき、裕福だった弟の巨旦将来さんは男の風体を見て断ったんだけど、貧乏でも人のよかった兄の蘇民将来さんは泊めて上げたのだ。
すると、実はこの貧乏そうな男は神様で、優しくしてくれた蘇民将来さんの子孫に福を与えるとして、腰に茅の輪を着けていたら疫病から免れるようにしてあげた、というものなんだ。
この神様は一説に素戔嗚尊と考えられていて、素戔嗚尊は祇園さんこと牛頭天王と同一視されていて疫病の紙と考えられているのでそうなっているのだ。
で、茅の輪をくぐると厄が祓われて、疫病を免れるというわけなのだ。

この蘇民将来さんの伝説はどうも全国に広がっていたらしく、あのポスターで話題になった岩手県の裸まつりは蘇民まつりでこの伝説と関係したものなんだよ。
むかしはお医者さんもろくにいなかったし、感染症の概念もあんまりなくて疫病は大きな脅威だったから、非常に重要なものだったんだよね。
かつての日本社会では一に豊作、二に疫病払いといったものが重要な神事でのお祈り事項だったわけだよね。
なんだか今年は異常気象で米国西部では穀倉地帯が被害を受けているし、中国の四川大地震では衛生環境が悪くなって感染症が脅威になっているというけど、今の時代でもそれは大事なことなんだよね。
なんだか日本にいるとわりと何でも手にはいるので気づきにくいけど。

2008/06/15

タルトとガトー

こじゃれた店だと、ケーキと言わずにタルトとかガトーとか言うよね。
どっちもフランス語なのだ。
なんとなくスイーツ(笑)の雰囲気もあるけど、フルーツ・タルトやガトー・ショコラなんかはかなり浸透している名前なのだ。
ボクが子どものころはケーキと言えばショートケーキで、それ以外のものを見ることはまれだったけど、時代はだいぶ変わったのだ。

そこで気になったのが、タルトとガトーの違い。
調べてみると、タルトはサクサクしたパイ生地(本当はタルト生地)にクリームやフルーツを載せたもので、ガトーはスポンジ生地をベースにクリームなどをぬったものだそうなのだ。
タルトの起源は古くて、古代ギリシアや古代エジプトにあると言われているそうだよ。
クリームやジャムを食べるとき、そのままでは液状で食べにくいので、一緒に食べられる台の上にのせて食べたのがはじまりなんだとか。
なので、主役は上に乗っているもので、下の生地はそれを支えるためのものということになるのだ。
確かに、タルトと呼ばれるのはそういうものが多いよね。
でも、ボクなんかはあのサクサクの生地がわりと好きだったりするけど(笑)

ガトーはいわゆる家気で思い浮かべるものだけど、スポンジケーキにクリームをぬった単純なものよりは、チョコレートを練り込んだしっとり感のあるスポンジケーキをつかったものや、スポンジケーキの中に何層もクリームや果物がはさんであったりという手の込んだものを想像するよね(笑)
さらに、ケーキというと広い意味でタルトやロールケーキなども含む広義の西洋菓子を指すので、そこもちょっと違うのかも。
これは日本語のケーキという言葉の使い方が特殊なのかもしれないけど。
今で言うスイーツみたいな感じで使っているからね。

ケーキはスポンジケーキに様々な装飾をしていくわけで、このスポンジケーキが主体なのだ。
なので、スポンジケーキの作り方にも気を遣うわけで、シフォンケーキのようなものすごくふんわりさせたものや、しっとりしたもの、サクサクした食感のものなどいろいろ種類があるよ。
これはtくりかたの違いで、イーストで発酵させたり、重曹でふくらませたりと作り方がかなり違うのだ。
卵を入れるのにもメレンゲにして泡立ててから混ぜればふんわりするし、バターをたっぷり入れると重い感じになるのだ。
ボクはふんわり系も好きだけど、しっとり系のねっとりした感じのケーキが好きかも。

ちなみに、愛媛の名物の「たると」は薄いスポンジケーキに餡を巻き込んだものなのだ。
語源はトルテで、もともとはジャムをまいたロールケーキ名ようなものが南蛮渡来で伝わって、それを和風にアレンジしたものみたい。
トルテはタルトと語源は同じなんだけど、今ではすっかり違うものになってしまったよね。
今では同じ「タルト」だからややこしいのだ。
ま、四国の人以外なら話が混乱することはないけどね(笑)

2008/06/07

ハナショウブ2

今日はこの季節の代表的な花のハナショウブを見て来たのだ。
小岩菖蒲園と堀切菖蒲園で見たんだけど、きれいなものだねぇ。
様々な色、形なのだ。
前にもハナショウブとアヤメ、カキツバタの違いについて調べたけど、今回はハナショウブについてもう少し調べてみることにしたのだ。

ハナショウブはアヤメ科の植物で、葉っぱなんかがサトイモの仲間のショウブににていて花を咲かせるのでハナショウブと言うのだ。
もともとは川縁なんかの湿ったところに自生していたノハナショウブを江戸時代に園芸品種として改良していったものなんだよ。
なので、日本の風土にあった、比較的育てやすい植物になっているんだって。

もともと湿ったところに自生してるだけあって、ハナショウブも湿った土で育てるのだ。
ハナショウブの時期は菖蒲田と言われる水を張ったところに植えてあるけど、水を張るのは花を咲かせる直前から花が咲いている最中くらいで、あんまり長い間水を張っておくと根腐れしてしまうので、常に湿っている程度でよいんだって。
水中にも生えているカキツバタよりは乾いている方がよいようなのだ。

多年草なので数年楽しめるんだけど、2~3年おきに株分けしないといけないんだって。
花の咲いている時期か咲き終わった直後くらいがよいらしくて、土から引き抜いて、文字どおりふたちに裂くようなのだ。
で、また湿った土に植えるというわけ。
もともとノハナショウブは趣旨をまわりに飛ばして世代交代しながらより生育条件のよいところに広がっていくんだって。
で、あんまり大株にはならずに、ある程度大きくなるとかえって衰弱していってしまうようなのだ。
これはいわゆる連作障害が出るからみたい。
ハナショウブが生えることで土の性質が変わってしまって、だんだんと適さなくなってくるのだ。
これは園芸品種になってからも同じなので、株分けをしたり、土を掘り返して上げたりする必要があるそうだよ。

そういう手間はあるわけだけど、江戸時代から園芸植物として育てられてきただけあってかなりノウハウは蓄積されているので、きちんと勉強してやればそんなに難しくないようなのだ。
洋ランなんかは難しいと言うけど、こっちは素人でもそれなりに楽しめるみたいだよ。
ボクも自分で家を建てて、さらに庭を造れるようなスペースがあったら、池と菖蒲田を作ってみようかな?
ま、夢のまた夢かもしれないけど(笑)

2008/06/01

やわいやつ

最近は暑くなってきたねぇ。
暑くなるとアイスが恋しいのだ。
実は普通のお菓子なんかよりカロリーは低いから、あんまりダイエットを気にしなくてもよいのも魅力なんだよね。
と言っても、食べ過ぎれば太るし、おなかもこわすけど(>_<)

で、最近特に目につくのがソフトクリーム。
サンクス・サークルKでは105円キャンペーンをやっているし、マクドナルドも100円マックにソフトクリームが加わったんだよね。
ソフトクリームというとちょっと高いイメージがあったけど、今では普通のアイスクリームが軒並み120円になっているので、かえってソフトクリームの方が安かったりするのだ!
なんだかびっくりだよ。

このソフトクリームという名前は、普通のアイスクリームに比べるとやわらかいのでそう言うのだ。
ソフトクリームというのは和製英語で、英語では「soft serve ice cream」とそのままの名前なのだ。
ソフトクリームの方がすっきりしていてよいよね(笑)
ソフトクリーム協議会によると、紀元前2,000年頃の中国で、牛乳を煮て雪で冷やしてやわらかくしたのが最初なんだとか。
ま、今の日本のアイスクリームは幕末に欧米から伝わったものが源流だけどね。

日本におけるソフトクリームの歴史は意外と浅く、戦後からだそうなのだ。
占領下の昭和26年(1951年)に明治神宮外苑で連合国軍の米国兵が独立記念日を祝って店を出したのが始まりだとか。
その年のうちに百貨店などでも売られるようになり、一気に広まったんだって。
それにしてもすごいスピードで普及したねぇ。

ソフトクリームは原料自体はアイスクリームとほぼ同じなんだけど、液体原料をアイスクリームを作るときより高速で回転することにより、より多くの空気を混ぜ込んでやわらかくしているんだそうだよ。
なので、専用のサーバーから絞り出しているけど、その中でくるくる回っているよね。
そこが秘密なのだ。
ちなみに、空気がより多く混ぜ込まれているだけあって、普通のアイスクリームより融けにくいような気もするのだ。
そこもぺろぺろなめて食べるのに合っているのかもね。

最近ではバニラだけじゃなくて様々なフレーバーがあるよね。
ボクはマンゴーなんかが好きなのだ。
さらに、カロリーを気にして、低脂肪のフローズンヨーグルトのソフトクリームもあるのだ!
同じように高速回転で撹拌してフローズンヨーグルトを作ることでやわらかくしているみたいだよ。
フローズンヨーグルトの場合は口当たりもまた違ってよいのだ。

さらにこれがやわらかくなると、スムージーやシェイクになるんだよね。
その場合は液体の中に氷のつぶつぶが入っているようなものなのだ。
シェイク(ミルクセーキ)はアイスクリームと他の牛乳などの材料を混ぜて作るんだけど、むかしはシェイカーで振って作ったのでシェイクというのだ。
今はミキサーで作っているみたいだけど。
スムージーの場合は、果物を凍らせておいて、それと牛乳などをまぜてミキサーで撹拌して作るそうだよ。
2つとも凍らせるんじゃなくて、溶かしながら作るところがソフトクリームとは大違いなんだね。
なんだかソフトクリームがかたまる途中のものがシェイクのような気がしていたけど、作り方がまったく違うのだ!