2014/04/12

さくらって何の味?

春になった!
東京は急にあたたかくなって、桜もあっという間に開花♪
でもでも、今年はすぐに散ってしまったね・・・。
そのはかなさがよいのだけど。
で、この時期になると、ちまたに「さくら味」の食べ物・飲み物が増えるのだ。
って、「さくら味」って何?

おそらく、「さくら味」は「さくら風味」なんだよね。
いわゆる「桜餅」の香りと同じで、さわやかな春らしさを感じるようにしているのだ。
その正体はなんなのかな?、と探ると、すぐに答えに出会ったよ。
それは「クマリン」という芳香族化合物。
シナモンのシンナムアルデヒドや、コーヒーのコーヒー酸と同じくらい有名な香料成分なんだとか。
抗菌作用もあるけど、肝毒性もあるので、大量摂取はおすすめできないみたい・・・。
ま、桜の葉をkg単位で食べないとそこまでいかないだろうけど。
ちなみに、食品添加物としても認められていないようで、飲食物に使う場合は、天然材料(桜の葉)を使うか、似たような香りの香料を使うみたい。

桜餅になんで桜の葉が巻かれるようになったのかは定かではないようだけど、効果としては、桜の葉に含まれるクマリンによる抗菌効果のほか、もち本体の乾燥を防ぐ、ほのかな塩味で甘さを引き立てる、桜の風味で清涼感を出すなどなど。
東京向島の長命寺桜餅の場合は、3枚の葉でくるんであるのだ。
だた、そのまま食べるとしょっぱいし、葉っぱを食べている感じになるので、2枚ははがして、1枚だけ巻いた状態で食べるのがよいよ。
ボクは葉柄がひっかかるので、それも取り除いてから食べることが多いけど。

桜餅に使われるのは塩蔵したオオシマザクラの葉っぱ。
オオシマザクラは、葉の表面に毛が少なく、葉自体も柔らかいので、食用に使われるのだ。
そのシェアのほとんどは伊豆半島の松崎町でとれたものだとか!
ちなみに、桜湯はがくをとった桜の花を梅酢と塩で漬け込んだもの。
こっちは神奈川の秦野がシェアのほとんどを占めているみたい。
意外と距離が近いけど、静岡周辺の温暖な気候が桜の生育に適しているのかな?

さくら味の中でも伝統的なものは、和菓子のさくら餡。
桜色で、桜の風味がするのだ。
どうやって作っているのかと思ったら、白インゲンを使った白あんに桜の葉の塩漬けを刻んだものを混ぜ、そこに食紅で淡く色づけているようなのだ。
なので、本当のさくら餡は刻んだ葉が点々と見えるはずだよ。
そうでないのは香料だけを使ったものなのだ。
クマリン自体は食品添加物に使えないから、また別物ということになるよね。
そうすると本当にパチモンだなぁ。

というわけで、「さくら味」というのは、桜の葉の塩漬けの味だったのだ!
花のイメージが強いけど、葉っぱの味なんだね。
でも、さすがに「桜の葉風味」じゃあれだから、「さくら味」なんだろうね(笑)
今年も春のうちに、たくさん「桜の葉」の風味を楽しみますか。

0 件のコメント: