2012/10/24

混沌と雲を呑む話

最近、よくワンタンを食べるようになったのだ。
もともとワンタン麺はわりと好きなんだけど、それ以上に、マルちゃんのワンタンの存在が大きいよね(笑)
お弁当とかを食べるときにどうしても汁物がほしくなるけど、お値段も手頃だし、けっこうおいしいし、選びがちなのだ。
カップ味噌汁ってそんなにバリエーションがないんだよね・・・。

そんなワンタンだけど、中国の華北を代表する料理の一つ。
中国大陸の場合、温暖な南の地域(華南)では稲作中心で米食文化だけど、寒冷な北の地域(河北)では小麦中心で、麺や饅頭などの点心が発達しているのだ。
ワンタンもその一つで、一般には、小麦粉で作った薄めの皮で肉や魚介類からなる餡を包み、ゆでてからスープの具として食べるよね。
四川省の方では、ゆでたワンタンにラー油をからめて食べることもあるのだ。
そのほか、揚げワンタンなんてのもあるよね。

なんでも2000年以上の歴史があるそうだけど、もともと小麦粉の皮で餡を包むという意味において餃子とあまり区別されていなかったそうな。
それが、食べ方の違い等で分化していったみたい。
平安時代に日本に伝わってきたものでは、「饂飩」と書いて餅状の皮で具を包んだスープ料理が照会されていたみたい。
当時は唐代だから唐音で「ホントン」と呼ばれていたんだけど、これの呉音が「ウンドン」と読まれることから、うどんの起源ではないかとも言われているんだよ。
「ホントン」という音がほうとうやはっとに似ているというのもあるみたい。
途中で小麦だけになっちゃってるけどね(笑)

この「饂飩」が主に北に広まって定着したのが餃子。
丸い厚めの皮でたっぷりの具を包んで、蒸したりゆでたりして食べるんだけど、基本的には主食として食べるものなんだよね。
お祝いの席で食べる料理でもあって、縁起物だよ。
日本で主流の焼き餃子は戦後満州から引き上げてきた人々が広めた食べ方で、本場中国ではあまりやらない方法なんだよね。
ニラまんじゅうのようにそのまま蒸し焼きにするものもあるけど、餃子の場合はゆでるのが基本で、残り物をさらに焼いて食べることがあったみたい。

一方、南に広まってできたのがワンタン。
雲呑という表記は広州で生まれたもので、広東語だって。
ワンタンは四角い皮で少量の具を包み、ゆでてからスープの具にするのだ。
なので、北の餃子と違って主食ではないんだよね。
このワンタンが広州で麺と一緒に食されるようになってできたのがワンタン麺。
もともと麺の具としては鶏や豚のつみれ団子が入れられていたんだけど、その代わりにワンタンを入れてみた、ということみたい。
やがて、広州から香港へ人が流れると、香港料理としてのワンタン麺が発達するのだ。

香港のワンタン麺は、固めにゆでた細めの縮れ麺に丸いぷっくりしたワンタンが特徴。
ワンタンの上に麺を載せ、そこに熱いスープをかけて作るのだ。
麺がのびないように、ということなんだそうだけど、最初に香港で食べたときはワンタン麺を頼んだつもりが別のものが出てきたのかと焦ったよ(>o<)
スープは薄めで、ワンタンや麺の味そのものを楽しむんだそうだよ。
日本のワンタン麺はラーメンにワンタンが具として入っているのが基本なので、だいぶ趣が違うんだよね。

このワンタンは、中国から日本以外にも広まっているのだ。
ヴェトナムはもちろん、マレーシア、シンガポール、インドネシア、タイなんかにも似たようなものが。
音も「ホントン」に比較的近いものなので、やっぱりワンタン起源。
ワンタン麺的な料理として広まったものと、スープとして広まったものがあるみたい。
餃子・ワンタンのように餡を皮で包むという手法はシルクロードを経由して欧州まで至り、イタリアのラビオリになったと考えられているけど、それだけ人類に愛される料理法ということなんだろうね。
実はグローバルスタンダードの料理なのだ!

0 件のコメント: