2012/12/29

きっちり納めましてございます。

昨日で官公庁は御用納め。
原則として、12月29日~1月3日が年末年始のお休みなのだ。
三が日が明ければ御用始めで、また新たな年のお仕事が始まるんだよね。
欧米人がクリスマス休暇だと言って12月をほぼまるまる休むのに比べると、日本人は謙虚だよね・・・。

官公庁の休みは、行政機関の休日に関する法律(昭和63年法律第91号)で定められていて、土曜日曜、祝祭日に加え、第1条第1項第3号で「十二月二十九日から翌年の一月三日までの日(前号に掲げる日を除く。) 」と別に定められているのだ。
ちなみに、わざわざ括弧書きがあるのは、1月1日の元旦は国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)で定められている祝日なので、すでに休みであることが規定されているため、重複を防ぐために入っているのだ。
ややこしいね(>o<)
なお、今後天皇誕生日がこの期間中に入り込むことがあれば、その日も除外されることになるよ。

一般企業については、普通に仕事納め・仕事始めと言われるよね。
大概は官公庁の休みに合わせているところが多いけど、銀行なんかは年末は12月30日まで窓口が開いているし、おもちゃ屋さんなんかはお年だめ目当てで元日から営業していたりするよね。
ま、最近では年中無休でそもそも年末年始に休みがないコンビニやスーパーなんかも多いけど。
金融業界、特に証券取引所だと、これが大納会・大発会になるのだ。
大納会では手締めの様子がニュース映像で流れるし、大発会では女性が着物姿で取引所で働いているよね。
昭和の時代は仕事始めの日は実際には集まるだけで通常モードの仕事はなしで、女性職員は着物で出社したりもしたらしいけど、平成の御時世ではもういきなり通常のお仕事が始まってしまうので、そういうのもなくなってしまったよね(ToT)

大掃除はもともと煤払いと呼ばれる年中行事で、1年間の間に積もりに積もった煤を払い、家を清めて歳神を迎えるためのものだったのだ。
門松は歳神の依代、鏡餅は歳神への供え物だよ。
で、江戸時代なんかは基本的に徒歩で帰省する必要があるので、今のように年が押し迫ってから大掃除をするのではなく、旧暦の12月13日に行われるのが一般的だったのだ。
つまり、そこでもう年内の商売は締めてしまって、地方から出てきている手代や丁稚が帰省して故郷でお正月を迎えられるようにしたものなのだ。
今ならもう国内なら1日あればたいていのところには帰れるから、もうそんなに長い休みは取れないね・・・。

年が明けての年中行事は初売や初荷。
消防関係者の出初式なんてのもあるのだ。
デパートの初売、中でも福袋はもはや風物詩となっているよね。
今では正月2日からが当たり前なのだ。
かつては官公庁と一緒で、三が日は休むのが当たり前で、下手すると松が明けるまで休み(=7日まで休み)も多かったのに、最近では元日しか休まないことも多いのだ。
便利だけど、正月らしいゆったりとした雰囲気はもうなくなりつつあるよねorz

郵便業界は年賀状の配達があるから、元旦の朝早くから配達出発式というのをやっているのだ。
実際には大晦日から徹夜で準備しているんだろうけどね(笑)
その代わり、郵便関係は2日がお休みなんだよね。
年賀状は元日の次は3日に届くのだ。
2日は何曜日だろうと、いくらポストを見張っていても年賀状は入ってこないよ(笑)

0 件のコメント: