2009/04/25

ダイヤには大事なCが4つあります

ボクも婚約して幸せな結婚準備活動をしているのだけど、その中でも二人で最近よく話しているのが婚約指輪。
一生に一度のものだし、かなり大きな買い物だから、じっくり選んで十分に納得のいくものを選びたいよね。
で、最近デパートの中をうろうろし、はしごもして勉強しながら下見して回っているのだ。
婚約指輪の石といえば、純粋無垢な無色透明で、永遠の象徴とも言われるダイヤモンド。
化学的な性質はわりと知っていたけど、宝飾品としてのダイヤモンドというのも奥が深いねぇ。
というわけで、せっかく勉強したので、記録に残しておくことにしたのだ。

ダイヤモンドはいわずとしれた炭素の結晶で、地下深くで長い年月をかけ、高温・高圧下で作られるのだ。
でも、宝飾品に使われるような透明なきらきら光るダイヤは数%に満たないそうで、あとは黄色や黒などの色のついたもの。
ピンクやブルーはそれりに宝飾品として価値が認められるけど、それ以外はドリルの先端やカッターの刃など工業的に使われるのだ。
紫外線レーザーを出す半導体なんかはダイヤモンド薄膜を使っていたりするよね。

ダイヤモンドは漢字では金剛石で、この世でもっとも堅い天然結晶と言われるけど、なぜかそれをカッティングできるのだ。
でも、堅いというのと丈夫というのは違って、堅いというのは他の物質とすりあわせたときにどっちに傷がつくかで、ダイヤモンドは結晶構造ががっちりしすぎていているので実はもろいところもあるのだ。
鉄の板に挟んでハンマーでたたくと簡単に割れるんだよ。
なので、高速で回転させたグラインダーなどを使うと削ったりすることもできるというわけ。
細かい目のものでこすれば表面を磨いてぴかぴかにすることもできるのだ。

ダイヤモンドも炭(グラファイト)も同じ炭素からできているものだけど、ダイヤモンドがかっしりと結晶構造になっているのに対し、グラファイトはシート状に炭素原子がつながっているイメージなのだ。
ダイヤモンドの場合は、イスのように折れ曲がった六角構造(シクロヘキサンの安定な構造)が正四面体のように面を形成して結晶構造が作られているんだ。
実際に原子の大きさなどから計算してみても、隙のないがっしりした構造らしいよ。
他にも、炭素には炭素原子が60個サッカーボール状に結合したフラーレンなんていう構造もあるし、グラファイトのシートがまるく円筒状になって続いていくカーボンナノチューブなんてのもあるけど、これらは形が違うだけでかなり性質が変わってくるんだよねぇ。
不思議なものだよ。
でも、どれも熱により酸素と結合して燃焼して二酸化炭素になってしまうというのは同じなのだ。

話はダイヤモンドにもどって、いよいよ宝飾品としてのダイヤモンドの質の話。
宝飾品として使う場合は4つの「C」で等級分けされているのだ。
つまり、Carat:カラット(重量)、Color:カラー(色)、Clarity:クラリティ(透明度)、Cut:カットがそれなのだ。
カットだけはいくらでも工夫できるわけだけど、それ以外はその石の持つ本来の性質によるところが多いんだよね。
で、それぞれで等級があって、その組み合わせで価値が決まってくるのだ。

カラットが一番わかりやすくて、これは単純に石の重さ。
ある程度カットしないと宝飾品としては使えないので、まわりをそぎ落として宝石として正味使える分の重さということなのだ。
一般には大きさのように思われているけど、重量なんだよね。
同じ重量でも、少し扁平な形で縦方向に薄くすると平面的に広がって大きく見えたりするのだ。
また、宝石として使う場合、どうしても下端をとがらせるので、平面的な大きさとして半径は大きくなったように感じなかったりするらしいよ。
科との都合もあるけど、同じ重量なら大きく見せるこつがいるのだ。

カラーはまさに色で、D~Zまであって、Dは完全に無色透明、Zはほぼ黄色なのだ(トパーズくらいの色だよ。)。
一般には、Jくらいまではほぼ無色と言われているけど、Dと並べてみると、素人でもGだと黄色く色づいているのがわかるよ。
ま、石にもよるところはあるし、照明の具合もあるけどね。
普通の人が見てF以上なら透明にしか見えないので婚約指輪なんかだとF以上が進められるよ。
石を大きくしようとするとGもあるけどね。
ちなみに、ピンクダイヤやブルーダイヤはこれとは別の観点で色むらやそもそもの色の入り方のきれいさなどで評価するんだよ。
工業的に使われている人工ダイヤなんかだと、真っ黒なものもあるんだって。
素人にはもはやダイヤモンドとはわからないのだ・・・。

クラリティは結晶としてのきれいさで、傷の全くないものから、ほぼ見えないような傷のあるもの、素人にも傷のあるのがわかるものなどグレードが分かれるのだ。
お店で見かけることはないけど、最高はFLでフローレス。
これは全くの無傷だよ。
次のIFのインターナル・フローレスもほとんど見かけないけど、これは表面にわずかでも傷のあるもので、専門家でもそれはほぼ見つけられないそうなのだ。
実際には表面にはどうしても傷がついてしまうから、これが実質上最高のランクだよね。
それに次ぐのがVVS1やVVS2で、専門家が10倍のルーペで丹念に調べてやっと見つかるような微少な内包物や傷があるもの。
その内包物や傷が少し大きくなるとVS1やVS2になるのだ。
VS2だとルーペを使うと素人でも見つけられることがあるみたいだけど、それにしても見つけるのは非常に困難なので、これ以上が通常婚約指輪に使われるのだ。
その下はS1、S2となって、ぱっと見ておやっと思うような微少な傷があるもの。
最下級がI1、I2、I3で、これだと肉眼で内包物や傷が確認できるのだ。

ここで言う内包物というのは、結晶構造の崩れによる泡だったり、たまたままざった別の鉱物だったり、同じ炭素でもグラファイトの黒い点だったりするのだ。
グラファイトの混入の場合はすぐに見つけやすいので嫌われるんだよね。
傷にもいろいろあって、表面上もともとかけているチップと呼ばれるようなもの(元の結晶の形からどうしてもうまく切り出せず、一部かけることがあるのだ。)や、人工的につけられた傷やかけなんかだよ。
指輪のデザインにもよるけど、そこにちょうど「爪」があたるようにしたり、下にしたりして隠されることもあるのだ。
石の大きさのわりに安いものはそういうものが多いそうだよ。

で、ここまでのカラット、カラー、クラリティの3つの指標でトレードオフして石を決めることになるのだ。
とにかく色がきれいで傷がないものがよいと思えば、同じ値段だと石は小さくなるし、sろうとにはわからない程度の色つきや傷なら無視してもよい、ということなら大きくなるんだよね。
その辺は好みが出てくるけど、それなりに石の大きさを求める人が多いので、EかFでVS1かVS2というのが多いみたい。
お店にはDの大きなもののVVS1とかも飾ってあるけど、それだと100万円を超えていたりするよ!

最後がカットで、これは熟練した職人なら最高のものを用意できるのだ。
でも、もともとの石の形が悪いとそうもいかないので、そういうのはより小さく砕いて脇石に使ったり、ハート型や卵型などのちょっと趣向を凝らした形にしたりするのだ。
でも、ダイヤモンドといえばあの独特の形を思い浮かべるよね。
あれはブリリアントかとという58面体で、もっとも輝いて見えるように工夫されたものなんだって。
カットのグレードにはエクセレント、ベリーグッド、グッド、フェア、プアーのグレードがあって、通常はエクセレントなのだ。
安いものだとたまにベリーグッドがあるらしいけど。

これは輝き方の違いで、ダイヤモンドは屈折率が大きいので表面からはいた光は結晶中で全反射されて表面から出てくるんだけど、それが全部上方から出てくるようにカットされているのがエクセレント
なので、まわり中の光を集めて輝くのだ!
これが少しずつずれるとグレードが落ちていくわけだけど、ベリーグッドだと少し照明を当てただけで違いがわかるそうだよ。
お店に基本的においていないのでボクはまだ見たことがないのだけど。
どんなによい石でもカット次第でダメになるので、これも重要な要素だし、何より唯一人の手で何とかできる部分なので妥協がでいないところなのだ。

というわけで、ダイヤモンドっていうのも奥が深いものだよね。
でも、よくよく話を聞いていると、むかし化学や地学の授業で聞いたような話も混じっていてなかなか興味深く聞けたのだ。
そういう目で宝飾品としてのダイヤモンドを見てみるというのもなかなか楽しいかもよ。

0 件のコメント: