2009/06/28

お返し?記念品?

昨日は職場の同期の結婚式に出てきたんだけど、披露宴に出ると、必ず席に引出物が置いてあるよね。
二次会まで行くとけっこう荷物になるのだ(>_<)
さらに、最近では披露宴でも二次会でも、最後に新郎・新婦(+御両親)がお見送りの時にプチギフトもわたすよね。
けっこうもらい物が多いのだ。
で、その起源はなんだったんだろう?、と気になったので、少し調べてみたよ。

引出物自体は、結婚式の後にもらえるものだけではなくて、他のものも含めて、御祝いの席・祝宴(銀婚式・金婚式、喜寿・米寿・白寿の御祝いなどなど)の後にホスト(主催者)側からゲスト(招待側)に贈られるものの総称なのだ。
多くの人は結婚披露宴くらいしか祝宴には出ないこともあって、結婚式というイメージが強くなったんだろうね。
ただし、地域によっては法事やお葬式のような御祝いでない場合でも、香典返しのお茶などを引出物と言うことがあるので、慶事にだけ限るというわけでもないみたい。
語源的には、平安時代ころにウマを庭先に引き出して贈ったことに由来するようだよ!
それにしてお豪勢なおみやげだねぇ。
当然のことながら(?)、時代が下るとウマ自体を贈らずに、「馬代(うましろ)」として代わりに金品を送るようになったんだって。
そこから酒膳に添えられる物品や招待客へのおみやげをさすようになったんだそうなのだ。

むかしはそれこそ御祝いの料理などの余り物を折り詰めにして持ち帰ってもらったのが基本だとかで、これだとさもありなん、とうなづけるよね。
やがて、専用のものをおみやげとしてわたすようになり、お赤飯や紅白まんじゅうなどの御祝いの食べ物を出すようになったんだって。
これは今でもときどき見かけるよね。
戦後になって景気もよくなり、バブルの時代に結婚披露宴が華やかに、派手になっていくと、祝宴のお裾分け、御祝いのお返し、という意味合いに、記念品としての意義が出てきたんだそうだよ。
このころから、食器や時計などで、新郎・新婦の名前が入ったものなどが配られるようになったのだ。
最近は好きなものが選べるようにとカタログギフトも増えてきたよね。
引き菓子とカタログが多いような気がするよ。
個性はお菓子の方の選択で発揮するのだ。

でも、結婚式は御祝いの場なので、スピーチでの忌み言葉のように、地域によっては避けられる物品があるんだって。
食器やガラスのものは「割れる」を連想させるのでよくないとか、はさみや包丁は「(縁が)切れる」んでダメとか、重箱は重ねるものなので離婚・再婚を連想させるから出さないなどなど。
とは言え、言い始めるとキリがないので、スピーチでの忌み言葉ほどは一般的ではないんだよね(笑)
ま、本当にがんじがらめになって選択の幅がなくなってしまうから、気にしすぎない方がよいのかも。

最後に、結婚式でもらうくらいでしか見かけないものの代表選手が、引き菓子のドラジェ。
カラフルな糖衣でアーモンドをくるんだものだけど、これを欧州では古くから結婚式や誕生日の御祝いのお菓子として配っていたのだ。
それで日本でも「幸せのお裾分け」という意味合いで選ばれることが多くなったのだ。
そんなにおいしいとも思わないんだけど(笑)
色にも意味があるそうで、通常は五色で、それぞれ幸福、健康、富、子孫繁栄、長寿の5粒。
それを花嫁のヴェールを切ったものと言われる1枚の薄布につつむのが正式だそうなのだ。
ま、のし紙をつけて紅白まんじゅうを包むのと実は考え方自体は変わらないんだけどね。
おそらく、日本のまんじゅうがそうであるように、むかしは砂糖が非常に貴重品で、甘いものはぜいたくなものだったので、こういうお菓子が御祝いの品に選ばれたんだろうね。

0 件のコメント: