2009/11/28

2つの宛先

そろそろまた年賀状を書くシーズンが到来しようとしているねぇ。
年賀はがきは売り出されたし、年賀状作成ソフトなんかの話題も出てきているのだ。
で、この時期に重要なのは、送り先の住所の確認。
基本は前の年にもらった年賀状を参照することだろうけど、引っ越しをしたりしている人もいるからね。
このとき、つらつらと人の住所を見ていると、ふと気づくことがあるのだ。

それは、都市部に多く見られる○○町○丁目○番地○号というものと、○○町○○○○番地という長い番地名のみのもの。
東京で生活していると後者はほぼ見かけないから不思議な感じがするよね。
で、この違いは、「住居表示」と「地番」の違いなのだ!

「地番」というのは土地の所有権を確定する登記制度上で所有する土地区域の範囲に対して付される番号のことで、どこどこの町の何番目の区域は誰々さんのもの、というのを明確にする目的でふられているもの。
並び順にも規則性がなく、必ずしも連続する番地が隣り合っているわけではないのだ。
さらに、土地が分割されたり(分筆)、複数の土地が合わせて一人の所有者のものになったり(合筆)することもあって、そうなると、枝番が発生したり、ある番地がなくなったりするのだ。
※土地の登記簿上の境界を「筆界」というので、土地を合わせたり分けたりするのに「筆」の字を使うんだよ。

でも、この特徴を見るとすぐわかるように、はっきり言って位置を特定するのには便利な制度とは言えないのだ。
家が点々としかないような地域ではそんなに問題にならないかもしれないけど、住宅や商店が密集している都市部で番地の数字が連続していないとか、欠番があるとはわかりづらいんだよね。
そこで出てきたのが住居表示という制度。
主に郵便配達をうまく行えるように、という目的で一部の市区町村で導入されていて、基本的には大きな年であればたいてい導入されているのだ。
一定の規則に従って、丁目、番地(街区符号)、号(住居番号)をふっていくのが一般的だけど、これを街区方式と呼ぶのだ。
地図上にバーチャルなマス目を規定して、位置を特定するっていうイメージだよね。
京都市や札幌市のような碁盤の目状の都市だとさらにわかりやすいのだ。
ちなみに、実は「丁目」までが「町名」なので、○○町○丁目の範囲で番地・号をふってるんだって。

でも、この丁目を導入することで、いくつかの旧地名地域を合併していることがよくあって、それで「旧地名殺し」とも呼ばれるのだ。
例えば、板橋区にある小茂根は、小山、茂呂、根ノ上という3つの地名を合わせたものなんだけど、小山は文字どおり小高いところを指し、茂呂はちょっと盛り上がった森や林を意味していて、根ノ上もまわりより少し高くなった地域のことなんだよね。
つまり、旧地名はこのあたりが石神井川のある谷間から見て高い地域であることを示していたんだけど、合成地名になってその意味が失われてしまっているのだ。
といっても、完全に消えているわけでもなくて、交差点や駅名・バス停名に残っていたり、町会の名前が○○町○丁目町会でなくて旧町名の○○町会とされていたりして残っているのだ。
それに、地番に旧地名が残されていることもあるんだよね。

丁目以下の番号もルールに則っているからどっちにいったら数字が増える・減る、というのがわかって、住居表示を見ただけで目的地を特定しやすくなっているわけだけど、このルールというのが、ある基準に向かって1から数字をふっていく、というものなんだよね。
東京の場合は皇居で、皇居に近い方が数字が若くなるのだ。
逆に、住居表示の数字をたどっていくと皇居がどっちの方角かがだいたいわかるのだ!
この皇居=江戸城を基準にするのは、実は江戸時代から共通で、江戸時代の丁目もそうしていたんだよね。
唯一の例外が護国寺門前の音羽町で、ここだけは護国寺の方から数字をふっていたのだ(今の住居表示は皇居が基準だよ。)。
とは言え、江戸時代は○○坂上・坂下、○○橋、○○寺門前などランドマークに対応づけて位置を特定する方が一般的だったんだけどね。

さらに、最後の号の住居番号は番地の端から約10mごとに機械的にふっていて、玄関がある位置の番号が採用されるのだ。
なので、大きな建物のまわりでは欠番が生じるし、正面玄関の位置が建て替え等で変わると住居表示も変わってしまうんだよ。
マンションが建設中のときからできあがったときに住居表示が変わっていることがあるのはこのためなのだ。
でも、逆に言うと、住居番号を見ると番地の境からどれくらい進んだところに入口があるかがわかるので、法則さえ覚えていれば便利なんだけどね。

この街区表示の利便性を地番に少し取り入れようとするのが地番整理というやつなのだ。
住宅地開発などの後に区画整理した区域に対し、枝番も使いながら地番をふりなおすことで、一定の規則性を入れて位置を特定しやすいようにするんだよ。
住居表示の導入との違いは、登記簿自体の表記も変わってしまうことで、住居表示を導入するだけでは登記簿上の地番はそのままなんだけど、地番整理はっその地番そのものを変えてしまうのだ。

欧米なんかでよく見られる住居表示が道路表示というやつで、道路にすべて名前をつけて、そこに番地をふっていくのだ。
○○通り○○、というやつだよね。
これは住宅が密集していない地域でも使える利点があって、米国なんかではまわりに他に建物がない場合が郊外に多いので有用なのだ。
でも、その通りにあることはわかっても、どれくらい進んだところにあるのかはよくわからないので、街区表示に比べると不便だと思うんだけど・・・。

最後に、最近問題になっているのが、地番と住居表示がうまく一致しないということ。
基本的に登記のときの地図は現在の実測の国土地理院の地図に比べると精度が悪くて、しかも、土地の境界があいまいなところも多いので、道や土地の端がずれるのだ。
普段生活する分にはそんなに困らないんだけど、土地関係でもめるとこれが大きなインパクトがあるみたい。
個人的には、もっとシステマティックに位置を特定できるように、地番も住居表示もGPSをもとにした精密な緯度・経度の範囲で表したらよいと思うんだけどなぁ(笑)

0 件のコメント: