2016/11/26

パリでテ

パリの飲み物というとついついカフェオレと思ってしまうけど、よく昼間見かけるのはエスプレッソだし、イギリスほどではないのかもしれないけど、紅茶もかなり飲まれているのだ。
日本でも有名なマリアージュ・フレールはパリが本店だし、パリ土産として人気のあるクスミ・ティーも紅茶だよね。
で、マドレーヌのフォションに行けば、やっぱり紅茶なのだ。
というわけで、パリでは紅茶も相当好まれて、飲まれているんだけど、個人的感想から言うと、日本以上にフレーバー・ティーが多い!
フルーツやら花やら多種多様なフレーバーの紅茶が売られているし、サロン・ド・テではオリジナルのブレンドの紅茶で人気が出たりするらしいのだ。

で、これは紅茶だけじゃなくて、緑茶(テ・ヴェール)でも同じなんだよね・・・。
パリには虎屋もあるし、寿月堂という日本茶専門店もあるのだ。
なので、日本式のお茶が浸透していて、その影響で「抹茶」風味がはやっていると思っていたんだけど、どうも真相はそうじゃないみたい。
確かに、日本茶をそのまま楽しむこともあるみたいだけど、緑茶にもいろんなフレーバーを足して楽しんでいるみたい。
さらに、日本茶と中国茶をブレンドしたり。
日本茶はわりとすっきりとした味わいなので、中東風にミントを足したり、柑橘系のフルーツと合わせたりするようなのだ。
でも、ボクが求めているのはそういうのじゃない(笑)
やっぱり日本食材を扱っているお店で日本茶のティーバッグを買った方が、イメージしていたものが飲めるよ。
ま、フレーバー緑茶はそれはそれとして楽しめばよいのだけど。

そういえば、米国にいたときも、緑茶と言えば甘くなっているのが普通だったっけ。
そもそも紅茶自体も甘くしないと飲まない米国人なので、緑茶をほの苦いまま飲むことはなくて、「朝鮮人参と蜂蜜」とか「ザクロ風味」とか、そういうのがコンビニで売られていたっけ。
全く同じものがフランスのスーパーでも並んでいるんだけど(笑)、茶葉やティーバッグとしては、フレーバーだけがついているものが売られているよ。
たまたま見つけたフレーバーなしの緑茶を買ってみたんだけど、やっぱりちょっと紅茶風の感じで、いわゆる日本茶ではなかったので、製法とかも微妙に異なるのかも。

でも、実は緑茶にフレーバーをつけるというのは変わったことではないことがわかったのだ!
日本でもかなり広く飲まれているよ。
それは、ジャスミン茶。
あれって、緑茶に茉莉花(ジャスミン)のフレーバーをつけたものなんだってね。
はじめて知った・・・。
やっぱり慣れてないから違和感を感じるのであって、慣れてくればそれはそれとして楽しめるということだね。

それと、緑茶の加工品ということでは、プーアル茶もそうなんだって。
緑茶は、茶葉の中にもともとある酵素で発酵しないように加熱処理をしたもので、加熱処理せずに完全に発酵させたのが紅茶、途中で加熱処理をして半発酵の状態で止めるのが烏龍茶に代表される青茶。
で、プーアル茶などの黒茶と呼ばれるものは、緑茶を後から発酵させて作るものなんだって。
作り方も二つあって、緑茶を加熱処理した後でも少しだけ酵素が残っているので、これによって長年かけて熟成させて作る「生茶」というものと、加熱処理した緑茶に麹菌をつけてカビにより発酵させる「熟茶」というのがあるのだ(これらを「後発発酵」というみたい。)。
もともとは長年熟成させる「生茶」が生産されていて、短時間で同じような風味になる「熟茶」の製法が出てきたみたい。
いずれにせよ、その熟成過程で独t区のフレーバーがつくというわけ。
これも一種のフレーバーティーではあるね。

ここでも面白い発見があったんだけど、その製造過程からもわかるとおり、紅茶よりも時間をかけて作られることもあって、黒茶はほぼビタミンCを含んでいないのだ。
でも、モンゴルの遊牧民は、ビタミンCの補給のために、一日に何度も黒く固めた茶団子(これは黒茶なのだ。)乳と塩入の茶(ツァイ)を飲んでるんじゃなかったっけ?
調べてみると、やはり遊牧民が飲んでいる茶にはビタミンCは含まれておらず、むしろ、馬乳酒(アイラグ)からビタミンCを補給しているようなのだ(乳酸菌による発酵過程でビタミンCが産生されているのだ。)。
そうなると、なんで茶を飲む習慣ができたんだろねぇ。
水分・塩分の補給はわかるけど、かなりの貴重品として茶が扱われているので、もう少し何かありそうなものだけど。
やっぱりカフェインが入っているから嗜好品なのかな?

0 件のコメント: