涼やかな音♪
この前、川崎大師の風鈴市にいって名物のだるま風鈴を買ってきたんだけど、これがまた涼しげな音でよいんだよね。
夜は近所迷惑になるかもしれないから、と一応家の中に入れるんだけど、昼間の間は外に出してちりんちりん鳴らしているのだ。
ボクはどちらかとおう空調が苦手で、自然の風が好きな方だから、風鈴の音なんかは大好きなのだ。
もともと中国では魔除け・邪気よけのために家の四隅に小型の鐘をつけて音を鳴らしていたらしいのだ。
今でもクマよけに鈴を鳴らすなんてのがあるけど、むかしから音を鳴らして邪気を祓うというのはよく行われていたのだ。
中国ではこれは風鐸(ふうたく)と呼ばれていて、今でも仏塔なんかにつり下げられているそうだよ。
これが仏教とともに日本に入ってきて、鎌倉時代には日本でも仏教関係の施設で使われるようになったそうなのだ。
そのときの呼び名は同じ風鈴の字を書いて「ふれい」と呼んでいたんだって。
これがいつしか涼をとるために使われるようになるのだ。
最初のころに出ていたのは南部鉄をつかった風鈴のような金属製の甲高い音のするもの。
あの透明感のある、高い金属音はいいよねぇ。
うるさすぎないのもいいのだ。
これが江戸時代になると登場してくるのが、ガラス製の江戸風鈴。
筒の先に溶けたガラス玉をつけ、そこに息を吹き込んでふくらませるのだ。
そうすると、下に穴の開いた、薄いガラスの玉ができるわけだけど、そこに内側から絵を描くと、つやと透明感ある絵柄できれいなんだよね。
ちりんちりんという独特の音もよいのだ。
江戸風鈴の穴の開いている下側はわざとぎざぎざにしたままで、ヤスリなどでみたいらにしていないのだ。
これは、ここにガラスの棒(「舌」というらしいのだ。)がこすれることで、ちりちりちりというかすかな音がするのだ。
大きくゆれたときのちりんという音ともに江戸風鈴の醍醐味で、これとガラス玉の形状によって江戸風鈴の音は千差万別になるのだ。
西洋にもウィンド・チャームという似たようなものがあって、多くの場合は金属の中空の棒が何本がぶら下がっていて、それが風にゆれて互いにぶつかることで音がするのだ。
これも金属質のなかなかきれいな音がするよ。
でも、やっぱり見た目では江戸風鈴がきれいだよねぇ。
0 件のコメント:
コメントを投稿