勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう日
今日は勤労感謝の日だねぇ。
勤労感謝の日は今でもハッピーマンデー法が適用されていないので日付指定なんだけど、今回はたまたま日曜日当たったので月曜日が振替休日になって三連休になったのだ(^o^)/
やったね!
で、今日はせっかくなので、勤労感謝の日について調べてみたよ。
日本の祝日はすべて「国民の祝日に関する法律」、通称「祝日法」に定められていて、さっき出てきた「ハッピーマンデー法」は「祝日法」を改正する法案の名前だったんだよね。
日付が指定されている祝日を「○月の第○月曜日」にするものなのだ。
これで三連休が増えたというわけ。
勤労感謝の日は別だけどね。
祝日法では、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」日として定められているんだけど、実際には、戦前の新嘗祭を戦後に看板の掛け替えをしたものなのだ。
文化の日や建国記念の日ほどは問題視されないけど、宮中行事と密接に関係した祝日なんだよね。
もともとは旧暦の11月の2回目の卯の日に行われていた宮中行事なんだけど、明治4年に太陽暦が採用されるときに新暦の11月に移ったのだ。
というのも、旧暦の11月の日付を優先すると、翌年の1月になってしまったからだそうなのだ・・・。
で、太陽暦に移行した2年目の明治7年(1874年)からは11月23日に固定されたのだ。
これは前年の2回目の卯の日がたまたま11月23日で、日付が変わるとややこしいのでそれを踏襲することにしたみたい。
というわけで、実は日付に深い意味はないので、ハッピーマンデー法が適用されてもおかしくない祝日なのだ!
そのもととなった新嘗祭というのは、天皇が五穀の新穀を天神地祇(天津神と国津神)にすすめ、自らも食して収穫の感謝をする祭儀なのだ。
今は新暦になってしまったので五穀の収穫の時期に比べるとちょっと早い感じがするけど、旧暦でいけばちょうど刈り取りをして乾燥させて、収穫が終わるころになるのだ。
新嘗祭は天皇が行う祭儀の中でもかなり重要な位置付けだったんだけど、それが稲作関係のものだということは、それだけ日本では稲作が重要なものだったっていうことだよね。
今では「勤労」全般にまで拡げられているわけだけど、「生産を祝い」ときちんとそのあたりの意味も入っているんだよね(笑)
新嘗祭の中でも特殊なのが大嘗祭で、これは即位してからはじめて行う新嘗祭のことなのだ。
戦前までは祭政一致だったので、この大嘗祭を行うことが践祚・即位の実質的な儀式だったそうなのだ。
践祚というのは天子の位を継承することで、即位はその継承したことを公にすることを指すそうなのだ。
祭政一致の時代は区別しなくても済んだんだけど、問題は戦後初の即位の礼となった今上天皇のときなのだ。
新嘗祭は祭礼儀式なので国事行為ではなくて、皇室の行事とされていて皇室の私費でまかなわれるんだけど、そうすると、大嘗祭と即位を切り離さないといけなくなるのだ!
で、史上初の即位の礼のみを国事行為で執り行うという必要性が出てきたんだよね。
そもそも昭和天皇は在位が長かったので誰もそのときの即位の礼を担当したことはないし、資料もまばらだったらしいけど、さらに、やり方も戦後式の祭政分離の方式で執り行う必要があったから、政府もかなり苦労したようなのだ。
時の内閣官房内閣主席参事官(現在の内閣総務官)で、後に内閣官房副長官となる古川貞二郎さんの本を読むと、そのときの苦労話が出てくるよ。
で、古川さんは後進にきちんと伝えるために、資料をよく整理して残したそうなのだ。
そんな今上天皇即位の礼が行われたのは平成2年(1990年)の11月12日。
やっぱり大嘗祭と関連しているので、11月にこだわったみたいだね。
大正天皇も昭和天皇も11月に即位しているのだ。
これに関連して話題になっているのが、来年の11月12日を臨時で祝日にしようとする動き。
議員立法で祝日法を改正することを考えているみたいだけど、今上天皇の即位20周年を祝う祝日にするそうなのだ。
でも、来年の11月12日は残念ながら木曜日なんだよね。
0 件のコメント:
コメントを投稿