2009/10/31

かぼちゃの日

今日はハロウィンだねぇ。
街中でも黒やオレンジの飾りをよく見かけるし、関連イベントも目にするようになって、日本でもだいぶ浸透してきているのがわかるよ。
で、この時期におなじみになりつつあるのがカボチャのお菓子。
もともとはカボチャのランプのジャック・オー・ランタンから来ているんだろうけど、ちょうど新カボチャが出てくる時期でもあるから、というのもあるんだろうね。
というわけで、今回はカボチャについて調べたよ。

カボチャはウリ科のつる性の植物で、ヘチマやきゅうり、メロン、スイカの仲間だよね。
南北アメリカ原産の新大陸野菜で、16世紀以降に一気に世界に広まったのだ。
というのも、とにかく丈夫で、寒冷や乾燥にも強く、カボチャの実はデンプン質に富むだけでなくてビタミン類やカロテンも豊富なので、栄養面でもばっちり!
日本でも戦時中はさつまいもやカボチャばかり食べていたというけど、主食にもなり得る野菜なのだ。

カボチャは新大陸のものだけど、当時東南アジアに拠点を持っていたポルトガル人がカンボジア経由で持ち込んだのだ。
ポルトガル人は「カンボジャ・アボボラ」と呼んでいたのだけど、この前半が略されてカボチャになったというわけ。
この最初に伝わったのは中米地域で栽培品種になった東洋カボチャで、日本古来のカボチャはこれ。
デコボコしたかたくて黒い皮を持っているやつだよ。

一方、スーパーなどでよく見かけるのは西洋カボチャで、こっちはアンデスの高地で栽培品種になっていたもの。
比較的皮はやわらかくてつるんとした表面、皮の緑色も明るい鮮やかな色だよ。
ハロウィンで見かけるオレンジ色ものは米大陸の乾燥地帯で栽培品種になったもので、通常小型で変わった形のものが多いのだけど、よく話題になる巨大カボチャもこれなのだ。
ズッキーニやそうめんカボチャとも言われる繊維質が豊富な金糸カボチャもこの仲間。
形状に特徴があるので、食用だけでなく、装飾用にも使われているよ。
ハロウィンのカボチャもそのむかしは翌日にパンプキンパイにして食べたらしいけど、最近は飾り用のおいしくないものなので食べないようなのだ・・・(>_<)

日本で現在よく食べられているのは西洋カボチャで、甘みも強く、生ではかたいけど煮ると皮までやわらかくなるのだ。
ほくほくして甘い栗カボチャなんてのもあるよね。
ニョッキやカボチャクリームのように崩して食べるのに向いていて、様々なカボチャのお菓子に使われるけど、逆に言うと煮くずれしやすいので、煮物にするとぼろぼろになってしまうのだ。
ダシでじっくり煮る場合は、皮もしっかりしていて煮くずれしにくい東洋カボチャの方がよいんだって。
でも、一部のブランドカボチャを除いてほとんど作られなくなってきているし、徐々に消えつつあるそうだよ。
ブランドカボチャもほとんど一般には流通しないしね。
なかなか口にする機会はないのだ。

カボチャが甘いのは、中にデンプンを糖に分解する酵素が含まれているからで、収穫直後よりは1ヶ月くらい間をおいた方が甘くなるのだ。
これはさつまいもなんかと同じだね。
カボチャを食べる人言えば冬至だけど、むかしは冬の時期には新鮮な野菜や果物が手に入らず、ビタミン類の不足に陥りがちだけど、そのときに、長期保存が利いてビタミンが豊富なカボチャはうってつけなわけ。
しかも、収穫してから置いておいた方が甘みが増すので、ちょうど食べ頃というわけなのだ。
カゼをひきにくくなる、なんて言うけど、それなりに合理性があるんだよね。
むかしの人は経験的に知っていたのだ!

カボチャは頑丈なだけあって栽培も容易で、間違ってタネを落としただけでも普通に発芽して成長するくらい!
気をつけないといけないのは、他のウリ科植物と同様に雄花と雌花が分かれているので、実をならせるには受粉させないといけないのだ。
チョウやハチがいればまかせておけばよいけど、そうでない場合は朝のうちに巡幸受粉させる必要があるんだって。
さらに、よく成長するので、実ができてからもその重さに耐えられるように下から支えてあげたりなどのサポートが必要なのだ。
ほぼ放っておいてお成長するのだけど、成長しすぎて実が自重に耐えられずに落ちたり、茎が折れたりするのでそれに気をつけないといけないのだ。
地をはわせて栽培する場合はそんなに気をつけなくてもよいけどね。

と、ここまで調べてくると、なんだかカボチャが食べたくなってくるねぇ(笑)
せっかくのハロウィンだし、何かカボチャのものを食べようかな?

0 件のコメント: