2009/12/31

年を迎える前に飾ろう♪

いよいよ今年も終わりつつあるねぇ。
街中もすっかりお正月モードになっていて、「謹賀新年」などの文字が目につくのだ。
クリスマスを過ぎたらこんなものだけどね(笑)
で、同時に目につくのが、お正月の飾り。
今でも玄関先に飾っている家が多いよね。
今回は、そのお正月の飾りについて調べてみたのだ。

あのお飾りは注連(しめ)飾りと呼ばれるもので、玄関先に飾るものを特に玉飾りというそうなのだ。
台所やトイレなどの水回りには注連縄(しめなわ)をまるめたようなものを飾るけど、それは輪じめと言うそうだよ。
神社にある注連縄は現世と神域の境界を示す結界のように扱われるけど、もともとは神様が宿る依り代としての意味があったのだ。
お正月の飾りはまさにその依り代で、年神様を迎えるものなんだそうだよ。
これは童謡「一月一日」に♪松竹たてて門(かど)を取り~♪と歌われている門松も同じ。
両方飾ってあるとかぶってしまうのだ!

通常注連飾りには縁起物がつけられて色鮮やかに飾られるんだよね。
目立つのは「代々」をかけた橙(ミカンじゃないよ!)、長寿を表す伊勢エビ、依り代であることを表す紙垂(しで)、末広がりを意味する扇、シダの一種であるウラジロなんかがつけられているよね。
ウラジロは由来がだんだんわからなくなってきているそうなんだけど、これは裏側が白くなったシダというだけではないようなのだ。
一説には、ウラジロは茎が長く伸びていって、毎年その先端に2枚の若い葉が出てくるんだけど、それが世代の交代を表していて、かつ、裏が白くなると言うことで「夫婦ともに白髪の生えるまで」という縁起物と言われているのだ。

同じように年神様を迎えるのに飾られるのは鏡餅。
もともとは武家で具足(甲冑)を飾っていて、その前に餅が置かれていたらしいんだけど、いつしか餅だけになったのだ。
この鏡餅にも同じように橙やエビ、ウラジロなどの縁起物が飾られるよね。
丸い形は家庭円満を表し、二つ重ねるのはそれが代々続きますようにという願いが込められているそうなのだ。
ちなみに、これは後付の説で、もともとは魂の形と考えられていた円形に形作り、それが古代の円鏡に似ていたので鏡餅と言うらしいのだ。
二つ重ねるのも陰陽をそれぞれ表していて、福徳が重なって縁起がよい、ということらしいよ。

で、これらの飾りを飾る時期だけど、大晦日ではダメなのだ!
旧暦の一番最後の日である12月30日や今の暦の最後の日である31日だと「一夜飾り」となってしまって年神様に失礼に当たると言われているんだ。
さらに、29日だと「九」が「苦」につながるので縁起が悪いと言われるのだ。
なので、28日までに飾るのがスタンダードらしいよ。
今はクリスマスがあるから25日~28日に飾ることが多いみたい。
むかしはそれこそ新年にそなえて12月10日くらから準備したらしいけど。

というわけで、街中ではまだまだ正月飾りを売っているのを見かけるけど、すでに遅いのだ(笑)
飾らないよりはいいのかもしれないけどね。
何事も事前の準備が重要ということかな?
年末の大掃除もそうだけど、すっきりして年を越したいものなのだ。

0 件のコメント: