2013/05/25

そのままの色で

最近は自然派志向が増えてきて、天然色素使用とか、草木染めとか、合成染料を使わないものをよく見かけるようになったのだ。
で、これは色のついたものだけでなく、「白」でもそうなんだよね。
漂白して不自然に白くすることなく、もとの素材の白さを活かすのだ。
木綿だと、オーガニックコットンをよく見かけるようになったよ。
栽培するときに有機肥料しか使わず、加工するときにも人工の漂白剤なんかを使わず、ちょっと黄色みがかった色をしているのだ。
これを「生成(きなり)」と言うんだよね。

現在の真っ白な木綿は、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)で脱脂しつつ、次亜塩素酸ナトリウム(さらし粉)で漂白をしているのだ。
これで吸水性がよく、真っ白な繊維ができるわけ。
でも、これは明治期以降に導入された西洋式のやり方で、江戸時代までの日本では別のやり方をしていたのだ。
それが「和晒し」と呼ばれるもの。

日本では、麻や木綿、繊維をほぐし、糸によってから布にした後、灰汁で煮て、水にさらしてから天日にさらしたのだ。
灰汁は木灰や藁灰を水に浸したものの上澄み液で、炭酸カリウムを主成分とするアルカリ性の溶液。
これで煮ることで繊維についている油脂が鹸化されて水に溶けるようになるし、油脂が鹸化されると石けん(界面活性剤)ができることになるので洗浄効果もあるのだ!
これをよく水にさらしてから天日干しにするんだ。

天日干しにする理由は、可視光や紫外線によって繊維の中にある色素を分解するため。
植物性の繊維の場合、含まれている色素はポリフェノール系なので、紫外線を当ててやると酸化分解され、低分子になって水に溶けるようになるのだ。
カレーによる黄色いシミはターメリックに含まれるクルクミンという黄色い色素だけど、これもポリフェノールの一種なので、紫外線で分解されるのだ。
なので、カレーのシミは染み抜きをしなくても、選択してなんどか天日干しをして上げるといつの間にか白くなっているんだよ。
木材が白茶けたり、天然色素が退色するのはたいていポリフェノール系の色素が分解されてしまうからなのだ・・・。
太陽の力ってすごい!
(なので、よい染めの着物なんかは直射日光に当てずに陰干しにするんだよ。)

というわけで、むかしながらのやり方だと、川の近くなどに作業場があって、長い木綿の布が川の水にさらされ、その後陸上で干されたのだ。
調布の布多天神には万葉集の歌碑があるけど、「たまがわに さらすてづくり さらさらに なんぞこのこの ここだかなしき」という東歌はまさに多摩川で「晒し」が行われている様子を詠んでいるのだ。
もう奈良時代には天日による漂白をしていたっていうことだよね。
ただ、この方法じゃ大量生産ができないので、西洋式のさらし粉を使って化学的に漂白される方法が主流になってしまうのだ(>o<)
「生成」の場合は漂白前の状態なので、もう少し黄褐色なんだけどね。

「生成」はエクリュを訳するときに作られた言葉だけど、そのまま導入された言葉もあるのだ。
それはベージュ。
もともとは羊毛の漂白前の色を差すんだって。
こちらもやっぱり茶色がかった淡い灰色。
刈りたての羊の毛は土で汚れているからもっと茶色いけどね(笑)

羊毛の場合は、ゴミなどを取り除いた後、石けんと水酸化ナトリウムでよく洗うのだ。
羊毛の根元にはウールグリースとかウールワックスと呼ばれる脂(グリセリンに脂肪酸がついている脂肪ではなく、高級脂肪酸と高級アルコールのエステルなので、むしろ「蝋」なんだけど、柔らかいのでグリースと呼ばれているのだ。)がついていて、そのままでは水をはじいてしまって染色もしづらいし、来ても蒸れてしまうのだ(>o<)
そこで、その脂をある程度取り除いてあげるわけ。
羊毛を洗った廃液を遠心分離すると、いわゆる「石けんかす」が下に沈殿するんだけど、これがウールグリースのなれの果てなので、これを回収して上げて、酸処理なんかをしてあげるとウールグリースを抽出することができるのだ。
実際には10%くらいしか回収できないんだそうだけど。

このウールグリースは優れもので、人間が分泌する油脂成分に極めて近い、ということもあって、肌への浸透性がよく、保水性も高いんだとか。
今ではアレルギーの問題もあるので減ってきているらしいけど、ウールグリースから精製されたラノリンは化粧品や軟膏などの基剤にも使われていたみたい。
古代ギリシアの時代から、羊毛についている脂をつけると手荒れが治る、と知られていたらしいよ!
古代ローマでは、公衆便所で集めた尿を使ってこのウールグリースを抽出していたみたい(水酸化ナトリウムの代わりに発酵した尿中にあるアンモニアを使うのだ。)。
古代エジプトでは灰汁を使ったりもしたみたいけど、アルカリ性溶液を使ってむかしから取り出していたのだ。

というわけで、原理的なことはわかっていたのかどうかはともかく、人類はむかしから化学的なプロセスで脱脂や漂白をしていたんだね。
当然化学反応とかはわかっていないから、試行錯誤の末にこうしたらうまくいく、というのが伝承されていったんだろうけど、先人の英知もあなどれないよ。
改めて調べてみると、身近にあるものを使ってよくここまで工夫できたなぁと感心するよね。

0 件のコメント: