2013/10/26

落花生を練りまくる

最近街中でスヌーピーをよく見かけるようになったんだけど、はやっているのかな?
日本人には「スヌーピー」でおなじみだけど、あの漫画のタイトルは「ピーナッツ」なんだよね。
そんな関係もあってか、アヲハタのピーナッツバターの瓶にはスヌーピーの絵がついているんだよね。
作品中でもチャーリー・ブラウン少年はよくピーナッツバターをはさんだサンドイッチを食べているよね。
米国の子供たちには大人気の味なのだ!
日本で言うと鮭おにぎりみたいなもの?

日本でピーナッツバターと言うとまず思い浮かぶのはソントンの紙のカップ(ファミリーカップ)に入ったピーナッツクリーム。
国内で最初にピーナッツバターを製造・販売したのがソントンなんだって。
社名は創業者が敬愛し、ピーナッツバターの作り方を教わった米国人宣教師からとか。
日本用にアレンジしているので、商品名は「ピーナッツクリーム」となっているのだ。
ピーナッツだけで作る伝統的なピーナッツバターは甘みも少なく、ちょっと硬いんだけど、糖蜜を加えて甘みを付加し、パンに塗りやすいように柔らかく仕上げているのだ。
今のものは冷蔵庫に入れても固まらないんだって!

伝統的なピーナッツバターの作り方は簡単。
十分に乾燥させたピーナッツをさらに160度で30分ほど煎って完全に水分を飛ばし、薄皮と胚芽を取り除くのだ。
この胚乳の部分を粗砕きしてからミルでよくすりつぶしてから練るのだ。
すると、ピーナッツの中に大量に含まれる油分により、ペースト状になってくるんだよね。
これが純粋なピーナッツバターで、コーンフレークを発明したケロッグ博士が作り始めたみたい。
米国の食文化の基礎(?)を築いているね。

100%ピーナッツバターは香りは高いけど、そのままだと甘みも少なくて硬いので、日本で砂糖などの甘味を加えたり、油脂を加えて柔らかくするのだ。
ソントンのピーナッツクリームもまさにそうなっているんだけど、さらに工夫もしているわけだ。
米国なんかだとけっこうそのままの純粋ピーナッツバターを食べるみたい。
保存目的で添加物は多少入れるんだろうけど。
確かに米国で食べたピーナッツバターサンドはほとんど甘みもなく、むしろナッツ感が強かったような。

ピーナッツをつぶして練っただけでペースト状になるのは、ピーナッツに多く油が含まれるため。
冷やしながらピーナッツを圧搾すると落花生油がとれるよね。
これはわりと高級品で、香りがよく、熱に酸化されづらいので、中華料理なんかによく使われるとか。
香港の高めの中華料理は落花生油を使っているらしいよ。
比較的ごま油に成分が近いんだけど、ごま油がオレイン酸とリノレン酸がほぼ同量くらい含まれているのに対し、落花生油ではオレイン酸が多く、リノレン酸が少ないのだ。
だからかどうかはわからないけど(笑)、ごま油で揚げるより落花生油で揚げた方がさくっと揚がり、いつまでもへたらないんだそうだよ。

同じようにすりつぶしたピーナッツから作るのは沖縄料理のじーまーみ豆腐。
「じーまーみ」というのは「地豆」のことで、ピーナッツ(落花生)のこと。
地中に豆ができるので「地豆」と呼ぶのだ。
じーまーみ豆腐の場合は、水につけておいた生のピーナッツに水を加えてミキサーにかけ、豆乳を絞るようにしぼって、おからとピーナッツ乳にわけるのだ。
このピーナッツ乳にサツマイモから作るデンプン(芋葛)を加え、加熱しながらよく練っていくと粘りけが出てくるので、それを冷やし固めるとできあがり。
基本的にはごま豆腐と一緒で、ごまの代わりにピーナッツ、吉野葛の代わりに芋葛を使っているわけ。
沖縄では、甘くしないで酒の肴にしたり、甘くしてデザート感覚で食べたり、いろいろと食べ方があるみたい。
もちもち感があって、ピーナッツ風味のくず餅に近いのかな?

普段は煎ったピーナッツをかじるくらいしかしないし、それも柿ピーとして食べるくらいだけど、たまに見かけるとソントンのピーナッツクリームも食べてみたい気がするんだよね。
とはいえ、けっこう量が多いからなかなか手が伸びないんだけど。
今度買ってみようかな?
たいして高いものでもないし。
チャーリー・ブラウン気分を味わうか。

0 件のコメント: